皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村
こんばんは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日3つ目のブログです。
このブログをごらんの方は中小企業診断士受験生、中小企業診断士の方も多いと思います。
青木は、中小企業診断協会の内部のものではなく一会員なのですが、標記のテーマについて話をしてみたいと思います。
テーマ「中小企業診断協会に所属すべきか」
結論:「青木は所属すべきだと思います」
理由は以下のメリットがあるからです。
1. 巨大な知り合いが様々な方面でできる。
診断協会は部会、研究会、同好会など様々なネットワークを持っています。
特に、東京支部はその下に支会を持っており、3000人を超える診断士が登録しています。多くの会合やイベントがあり、そこの知り合いから、人脈に発展していきます。
情報も非常に多く取れます。
仕事も友人もここから見つかってくるのです。
仕事だけでなく、親友、ハートでつながる仲間がみつかる。これは大きい。
2. 自分の診断士としての「居場所」を探せる。
せっかく、中小企業診断士資格をとっても独立しても、企業内でも自分の「居場所」が欲しいもの。それを得るチャンスが大きいです。
3. 仕事のチャンスが広がる。
協会の関係組織の診断士会(年会費別途)に所属すると、そこから仕事を得れるチャンスが広がる。青木も初期のころはそういう案件もいくつかやりました。
またキャリアに応じた多くの案件を持ってたりもします。
4. 登録更新など様々な場面で事務局のフォローを得れる。
診断協会東京支部の場合、事務局の方が非常に丁寧なフォローをしてくれます。
毎年、それで救われる人も多いはずです。
5. 個人的意見としてはせっかく取った士業のその母体には入るべき。
これも大きい。その母体に入って、自分で活躍の道を作り出していく、居場所を作っていくべきです。
6. 試験監督、試験委員などで企業内でも報酬が稼げる。
一定水準の金額をもらえます。企業内診断士でも可能です。
ただし、協会員で、自分の支部・支会の推薦がないとだめですが、そうハードルは高くないです。
もちろんデメリットもいろんな方からききます。
1. 年会費が高い
支部によって違いますが、最も高い東京支部は年会費5万円です。
しかし、青木的にはメリットを考えれば5万円は安いし、他の士業と比較すれば高くないと思います。
2. 仕事に直結しない
診断協会がらみで仕事に直結しないという方もいます。
しかし、まず、実際には協会関係の様々な会で多くの仕事案件を持っています。まず、そことつながり、信頼されれば、実は多くの仕事があります(信頼されなければだめです)。
また、青木は後者組ですが、協会関係の中から仕事をもらわなくても、そこで知り合った方から民間ベースで直接仕事につながったりもします。青木はこちらが多いです。
3. 年配の方が多い
年配の人が多いという批判をする人がいます。
しかし、最近の合格者の平均年齢が三十代後半になってきてることもあり、若い人も非常に多いのです。
また、年配の方々もすばらしいキャリア、人格の人が多く、一緒にいて勉強になるし、とてもためになります。
青木は大好きです。
4. 居場所がない。何もしてくれない。
自分の居場所がないという人もいます。何もしてくれないという人もいます。
しかし、青木はこう思います。これは間違っていると。中小企業診断協会は我々、入会している中小企業診断士のための会です。
我々が居場所を探し、自分たちで作り、相互にやってあげたりしてあげる会です。
くれくれ星人では論外です。
青木は、確かに忙しいです。仕事は大手企業企業研修講師で月10日以上全国で登壇し、
大手企業人事コンサルティングで月6-8日は稼動し、その他、中小企業顧問コンサルティング、ベンチャー企業アドバイザー中小企業診断士受験指導二次合格スーパー本気道場主催とめちゃくちゃ稼動し、働いています。
非協会員で、活躍している診断士の方から「そんなに忙しいし、協会関係で仕事がくるわけでもないあおちゃんがなんで協会に入るの?」
そういわれることもあります。
確かに、中小企業診断協会東京支部会員部(20代30代同世代会統括、協会のビックイベントらん&ファンフェスタ実行委員長、中小企業診断協会東京支部で1000人以上を集める最大イベント春大会の受付統括役員)、中小企業診断協会中央支会理事、中小企業診断協会中央支会のビジネスプレゼンテーションコンテスト優勝、中小企業診断協会中央支会 2009 of the year 表彰、 中小企業診断協会東京支部マラソン同好会 代表
2011年からは、中小企業診断協会中央支会のプロコン塾メイン講師
すごく工数をつかっています。
正直、上記をやるために企業研修講師を6日間分断り、売上げ的には大きなマイナスになってもやったこともあります。
しかし、それでも得ているものは大きいのです。
1. 仲間が沢山できたこと。
2. 青木を多くの人に知ってもらえたこと。
3. 貴重な先輩方と知り合えたこと。
4. 沢山、フォローしてもらえたこと。
5. その知り合いから仕事に発展したこと。
だから協会には入るべきだと思うのです。
自分が協会をよくすべきだと思うのです。
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村
↓

こんばんは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日3つ目のブログです。
このブログをごらんの方は中小企業診断士受験生、中小企業診断士の方も多いと思います。
青木は、中小企業診断協会の内部のものではなく一会員なのですが、標記のテーマについて話をしてみたいと思います。
テーマ「中小企業診断協会に所属すべきか」
結論:「青木は所属すべきだと思います」
理由は以下のメリットがあるからです。
1. 巨大な知り合いが様々な方面でできる。
診断協会は部会、研究会、同好会など様々なネットワークを持っています。
特に、東京支部はその下に支会を持っており、3000人を超える診断士が登録しています。多くの会合やイベントがあり、そこの知り合いから、人脈に発展していきます。
情報も非常に多く取れます。
仕事も友人もここから見つかってくるのです。
仕事だけでなく、親友、ハートでつながる仲間がみつかる。これは大きい。
2. 自分の診断士としての「居場所」を探せる。
せっかく、中小企業診断士資格をとっても独立しても、企業内でも自分の「居場所」が欲しいもの。それを得るチャンスが大きいです。
3. 仕事のチャンスが広がる。
協会の関係組織の診断士会(年会費別途)に所属すると、そこから仕事を得れるチャンスが広がる。青木も初期のころはそういう案件もいくつかやりました。
またキャリアに応じた多くの案件を持ってたりもします。
4. 登録更新など様々な場面で事務局のフォローを得れる。
診断協会東京支部の場合、事務局の方が非常に丁寧なフォローをしてくれます。
毎年、それで救われる人も多いはずです。
5. 個人的意見としてはせっかく取った士業のその母体には入るべき。
これも大きい。その母体に入って、自分で活躍の道を作り出していく、居場所を作っていくべきです。
6. 試験監督、試験委員などで企業内でも報酬が稼げる。
一定水準の金額をもらえます。企業内診断士でも可能です。
ただし、協会員で、自分の支部・支会の推薦がないとだめですが、そうハードルは高くないです。
もちろんデメリットもいろんな方からききます。
1. 年会費が高い
支部によって違いますが、最も高い東京支部は年会費5万円です。
しかし、青木的にはメリットを考えれば5万円は安いし、他の士業と比較すれば高くないと思います。
2. 仕事に直結しない
診断協会がらみで仕事に直結しないという方もいます。
しかし、まず、実際には協会関係の様々な会で多くの仕事案件を持っています。まず、そことつながり、信頼されれば、実は多くの仕事があります(信頼されなければだめです)。
また、青木は後者組ですが、協会関係の中から仕事をもらわなくても、そこで知り合った方から民間ベースで直接仕事につながったりもします。青木はこちらが多いです。
3. 年配の方が多い
年配の人が多いという批判をする人がいます。
しかし、最近の合格者の平均年齢が三十代後半になってきてることもあり、若い人も非常に多いのです。
また、年配の方々もすばらしいキャリア、人格の人が多く、一緒にいて勉強になるし、とてもためになります。
青木は大好きです。
4. 居場所がない。何もしてくれない。
自分の居場所がないという人もいます。何もしてくれないという人もいます。
しかし、青木はこう思います。これは間違っていると。中小企業診断協会は我々、入会している中小企業診断士のための会です。
我々が居場所を探し、自分たちで作り、相互にやってあげたりしてあげる会です。
くれくれ星人では論外です。
青木は、確かに忙しいです。仕事は大手企業企業研修講師で月10日以上全国で登壇し、
大手企業人事コンサルティングで月6-8日は稼動し、その他、中小企業顧問コンサルティング、ベンチャー企業アドバイザー中小企業診断士受験指導二次合格スーパー本気道場主催とめちゃくちゃ稼動し、働いています。
非協会員で、活躍している診断士の方から「そんなに忙しいし、協会関係で仕事がくるわけでもないあおちゃんがなんで協会に入るの?」
そういわれることもあります。
確かに、中小企業診断協会東京支部会員部(20代30代同世代会統括、協会のビックイベントらん&ファンフェスタ実行委員長、中小企業診断協会東京支部で1000人以上を集める最大イベント春大会の受付統括役員)、中小企業診断協会中央支会理事、中小企業診断協会中央支会のビジネスプレゼンテーションコンテスト優勝、中小企業診断協会中央支会 2009 of the year 表彰、 中小企業診断協会東京支部マラソン同好会 代表
2011年からは、中小企業診断協会中央支会のプロコン塾メイン講師
すごく工数をつかっています。
正直、上記をやるために企業研修講師を6日間分断り、売上げ的には大きなマイナスになってもやったこともあります。
しかし、それでも得ているものは大きいのです。
1. 仲間が沢山できたこと。
2. 青木を多くの人に知ってもらえたこと。
3. 貴重な先輩方と知り合えたこと。
4. 沢山、フォローしてもらえたこと。
5. その知り合いから仕事に発展したこと。
だから協会には入るべきだと思うのです。
自分が協会をよくすべきだと思うのです。
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
