中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

登録急げ 経営に役立つメルマガ e-中小企業ネットマガジン

2008-03-22 07:07:30 | 青木公司の講義、講演、執筆予定
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

今日は、経営に役立つメルマガのご紹介です。

中小企業庁及び中小企業支援機関では、中小企業施策及び関連情報を迅速に中小企業の皆様に提供することを目的として、毎週1回「e-中小企業ネットマガジン」を発信しています。

2008年3月26日には、青木が巻頭コラムを担当したネットマガジンが発行されます。

中小企業施策の最新動向を知りたい方、創業を目指して関連情報を集めたい方、経営のヒントを探している方、知的財産権などホットな分野の講習会を受けてみたい方などに役立つ情報が満載です。

もちろん、中小企業へのコンサルティングを行なう中小企業診断士の方、受験生の方にもお勧めですよ。

編集は、中小企業庁及び中小企業基盤整備機構をはじめとする14の中小企業支援機関からなる「e-中小企業庁&ネットワーク」が行っています。

3月26日(火)の回は見逃せませんよ。

http://www.kyushu.meti.go.jp/under/chutopi/topics.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告:3月30日(日)人材価値を3倍上げる方法

2008-03-21 12:52:44 | 青木公司の講義、講演、執筆予定
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日、2つめのブログです。一つ目の力作も是非ご覧下さい。

なお、標記日程 11:00-12:30 LEC池袋校で講演を行ないます。

青木の熱血講演。是非きてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルール、慣行を守ることの重要性 SCMと顧客の信頼性遵守について

2008-03-21 12:50:03 | 成長戦略、事業戦略に役立つ情報
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

本日は少し寒いですね。身も心も引き締まります。

さて、本日はルール・慣行を守ることの重要性、顧客との信頼関係についてお話をします。

日本は流通の多段階というのが特徴として言われていました。

素材供給メーカー→素材卸→材料一メーカー(次加工外注→二次外注→組み立て外注、自社生産工程)→一次卸→二次卸→小売店  

うーん。長いですね。

今はSCM(サプライチェーンマネジメント:流通の上流から下流までを最適化する)の流れの中で、この多段階性を短くする試みがされています。

特に外国の小売業などが日本に進出した場合、すぐに手をつけます。今までの既存の卸売業に一切情報を出さず、それを超えて、メーカーに直接話をして、直取引を要請します。

上記はうまくいく場合もまれにありますが、多くは失敗します。

A社があります。A社はこの多段階性の多い業界にあります。
ある会社B社が独自のシステムを構築し、ユーザーに直接下ろせる仕組みを作ります。

A社の既存顧客は、B社の仕組みができると困る先を既存顧客の95%を占めていました。

時代の流れだし、黙ってやればわからない。

A社はB社と秘密裏に契約し、流通を飛ばす取引を6割にして実行しました。

A社はその後、苦境に立ちました。

理由は、当然ですが、

①飛ばされた既存顧客に見つかり、大問題となり、顧客との契約を着られたこと。
②自社と同じ流通段階の同業者感でも、商売の仁義に欠く行動を入られ、同業者間のネットワークからはずされたこと
③その噂を聞いたB社が悪評を恐れ、取引を絞ったこと

過去の取引慣行やルールに縛られすぎてはいけません。

しかし、そういうチェーンができているのには理由があります。
そして、仁義を欠く行動は、相手を傷つけ、信頼を損ね、周りにも必要のない多大な迷惑をかけるのです。

変化していくことは重要です。

しかし、バランスを見つめ、信頼をもたれる行動、ルールを守ることも大切です。

信頼される経営が最終的な勝利をつかむのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺るぎなき御社の座標軸。今後のドメインはなんですか?

2008-03-19 08:27:31 | 成長戦略、事業戦略に役立つ情報
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日はゆるぎなき座標軸、今後のドメインを決めようのお話をします。

会社経営においては、ただ何となく商売をするだけでは上手く行かないことが多いです。

まずは、自社がどのような会社であるべきか。どういう経営をしたいか。経営の上位概念である「ビジョン」『理念」「経営目的」「社長の思い」を社員と共有することが大事であることは当然です。

そして、会社の置かれる環境を踏まえて、絶対に決めないといけないことがあります。

それが、ドメイン、事業領域です。

今後の自社の方向性であるドメインを見据えることで、すべてのとるべき戦略が決まります。

今後のドメインを決めましょう。

その際には、

顧客ターゲット(誰に:今後、誰を顧客とするのか)

顧客ニーズ(何を:自社のどのような商品、サービスを提供するのか)

独自性(どのように:どのような販路で、展開するか、差別化するかなど)

のエウベルの三次元定理で区分けすると上手に区分けできます。

ゆるぎなき座標軸をすえて、勝負しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登録を急ごう!青木のメルマガ

2008-03-19 08:18:11 | 青木公司の講義、講演、執筆予定
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

青木のメルマガの紹介です。

青木メルマガ第7回が明日、3月20日木曜日に発行されます。

ブログ同様、役立つ楽しい元気の出る情報を配信します。

いずれも基本は毎週木曜日。でも、臨時発行もばんばんします。

是非、登録してくださいね。

すでに第6号まで発刊しましたよ。

発行会社はまぐまぐです。

「会社経営が変わる!あお先生の魔法の経営豆知識!」
http://www.mag2.com/m/0000258180.html

経営者、経営に携わる右腕人材、創業希望者、中小企業診断士受験者、診断士、ビジネスマンの方へ

売上があがる、コストが下がる、社員のやる気が変わる、社長が元気になる。そんな最強の経営豆知識を、中小企業・中小企業経営に携わる皆さんに贈ります。新進気鋭の中小企業診断士あお先生が元気よく、楽しく話すこの魔法の経営テクニック。お楽しみ下さい。

-----------------------------------------------------------------------


「人気講師あおが語る!中小企業診断士、魔法の合格法!」
http://www.mag2.com/m/0000258171.html

中小企業診断士受験対策向け。

中小企業診断士。それはコンサル・講師で独立もよし、ビジネスマンとしてトップを目指してよしの最強のマジックライセンス。最終合格率3%の狭き門を突破する秘密を某予備校の中小企業診断士講座で人気のあお先生がお送りします。モチベーションも最高に高めますよ。

是非是非ご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

局地戦で勝利をつかめ!中小、中堅企業必殺の戦略。

2008-03-18 12:24:56 | 成長戦略、事業戦略に役立つ情報
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

本日2つ目のブログは「局地戦で勝利をつかめ!」です。

どんな業種のどんな経営をしている方にも原則的に競合他社が必ずあります。
その中には大手の会社、全国規模の会社もあったりしますよね。
どうせ、そんな会社に商売で勝てるわけがない。そう思ってはいませんか。

いえ。そんなことはありません。

例えば、あの桶狭間の戦い。あの織田信長がなぜ、10倍の兵力を持つ今川義元に勝てたのでしょう。

ポイントは以下にあります。

1.自分の土壌で局地戦を挑む(=市場を絞り込み、自分の得意なエリアで戦う)
2.自分の得意な客、チャンスのある客に絞り込む(=顧客ターゲットを絞り込む)
3.自分の得意なサービス、商品に絞り込む(=商品、サービスの絞り込み)
4.絞り込んだ分野に経営資源を集中する。
5.差別化した作戦を使う。
です。

この戦い方が中小企業、中堅企業が取るべき戦略なのです。

是非、すぐ実践してみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日水曜日執筆巻頭コラム配信 e-中小企業ネットマガジン

2008-03-18 12:21:29 | 青木公司の講義、講演、執筆予定
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

今日は、経営に役立つメルマガのご紹介です。

中小企業庁及び中小企業支援機関では、中小企業施策及び関連情報を迅速に中小企業の皆様に提供することを目的として、毎週1回「e-中小企業ネットマガジン」を発信しています。

2008年3月26日には、青木が巻頭コラムを担当したネットマガジンが発行されます。

中小企業施策の最新動向を知りたい方、創業を目指して関連情報を集めたい方、経営のヒントを探している方、知的財産権などホットな分野の講習会を受けてみたい方などに役立つ情報が満載です。

もちろん、中小企業へのコンサルティングを行なう中小企業診断士の方、受験生の方にもお勧めですよ。

編集は、中小企業庁及び中小企業基盤整備機構をはじめとする14の中小企業支援機関からなる「e-中小企業庁&ネットワーク」が行っています。

3月26日(火)の回は見逃せませんよ。

http://www.kyushu.meti.go.jp/under/chutopi/topics.htm

是非購読してみてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満足することの重要性

2008-03-17 07:47:09 | 今週のいい言葉
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日、2つ目のブログです。

今週のいい言葉第二弾はこれです。

「僕は、満足人間です。次に進むため、必ず満足するんです。」イチロー。

修道僧のように思われがちなイチローですが、小さなマイルストーンを迎えるたび、必ず、満足するようにしているそうです。

満足を重ねないと、自分の気持ちがもたない。

だから何かをするたび、自分への褒美として満足する。賞賛する。

すばらしいですね。

成功したら自分を賞賛しましょう。そして、他人にはもっとそれが必要なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分流を貫くためには

2008-03-17 07:42:30 | 今週のいい言葉
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

一週間をポジティブに過ごしていただけるように、今週のいい言葉をご紹介します。

自分流を貫くためには
自分への自分の評価が最も厳しくなければいけない。
必ず結果を出さなければいけない。
その結果について、論理的に説明できなければいけない。・・・イチロー

史上空前のアベレージヒッター イチロー。

彼は、自分流を貫いていますが、コーチなど、他人に指摘されたことは一度は試してみるそうです。その上で、どれがいいのかは自分で決める。

ゆるぎない座標軸と柔軟性を兼ね備えているのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の友人を手に入れよう。受験生時代の友人は大切です。

2008-03-16 10:03:34 | 診断士受験対策心構え、勉強法
おはようございます。中小企業診断士のあお先生こと青木です。

本日、2つ目のブログです。

中小企業診断士試験の受験時代、学校の生クラスに行く。通信で学習する。独学で学習する。色んなスタイルがあります。

自分のスタイルにあわせて選択する。なるほど。それもありでしょう。
合格するだけが目的。非効率なやり方で合格するのが目的なら。

ただし、中小企業診断士試験に合格後、その後、中小企業診断士として、独立、企業内診断士問わず、成功し、そして、人生を楽しむなら全く違います。

短時間で合格するなら、生クラスのある学校に通い、知識、能力の伝承とやる気を引き出してくれる先生に従事すべきです。

効率よく合格する方法と、そして、心が折れそうな時、動機付けしてくれるからです。

そして、学校に通学したら、受験仲間を積極的に作るべきです。ハートのつながりをつくるのです。

受験仲間は受験時代、大変な時もある通学を楽しくしてくれ、ともに笑い、苦労をともにし、勉強を教えあい、競い合い、そして、はげまし、動機付けしてくれる最高の存在となります。

そして、合格後は、情報を自分の代わりに収集し、また、自分の事を口コミでプロモーションしてくれる最高の存在になります。

そして、講師もそうです。講師は一足先に診断士世界で活躍している身近な先輩。仕事のネットワーク、様々な中小企業診断士会の人脈を持つ存在です。

受験時代は周りはみんな敵。そんな考えはいけませんよ。

みんな仲間、ともに成長する仲間。チームで成功を勝ち取る仲間なのです。

青木にもそういう戦友がいます。

生涯をかけて仕事面、私生活面でともにすごせる仲間です。

皆さんもそういう仲間を作りましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする