植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

メダカのゆりかご 意味と意義を考える

2021年05月15日 | 動物
人間が、生きる意味は?などというムツカシイ話は偉い防さんや哲学者さんに任せておけばいいことです。しかし生活している以上、何かしら意味や意義のあることを行い、無為無駄な時間を費消することは極力避けたいと思いますなぁ。

 もうだいぶ前のことですが、開店したてのウチの店舗に入居したコンビニの店長に、便器が汚れて臭っている、と指摘したことがありました。彼は、運営に金がかかることを嫌い、ずぼらで手惜しみする質の人物でした。屁理屈を捏ねて、非を認めない負けず嫌いの人物でもありました。

 即座に「しょっちゅう見張って掃除するわけにはいかない。きれいに掃除しても次の人が汚したら無駄になる。」と抗弁しました。たいがい人の意見や行為には寛容であるワタシも、この言葉だけは許せない、忘れがたきものでした。この理屈なら世の中清掃という単語は無用になります。無駄どころか、きれいにして、次の人が気持ちよく用足しできるという大きな意味があるのです。汚れたらまた掃除する、その繰り返しが正しい人間の営みであろうと思いました。

 ということで、有意義な日課は草むしりです。雑草は畑でも鉢植えでも場所を嫌わず、いくら抜いても容赦なく生え茂ります。ワタシは「どうせまた次々に生えるのだ」とは思いません。草むしりの効用、それはまず、見た目がきれいになり、植えている植物に水や光、土の栄養分がいきわたります。雑草が繁茂して種をばら撒くのを未然に防ぐという大事な意義もあります。一方ワタシにとっては、時に無我・夢想の境地となり、嫌なこと煩瑣・些末事などを忘れさせてくれます。また、手を動かしながらブログの構想を練る(笑)、ガーデニングで次にやるべきことに思いめぐらせるなど、貴重な時間でもあります。

 今朝も、メダカのプールを洗い、水を入れ替え、場所替えしました。(ほば毎日ですが)。2千匹以上となった屋上のメダカたちは、繁殖期を迎えせっせと子作りに励んでいます。産卵床用に新たに投入したのは「ココナッツファイバー 」で、主に観葉植物のマルチングなど園芸コーナーで売られております。これを煮沸して「あく抜き」をし、洗ってしばらく水にさらしたものです。自然由来の植物繊維なのでメダカが好んで潜り込み、産卵してくれます。



 なぜ、そうまでしてメダカを繁殖させるか?。それ自体にはほとんど目的も意味もありません。増えすぎると花屋さんで売ってもらう、3年ほどの寿命のメダカの目減りを防ぐ、新種を作出するなどの後付けの理由はありますが、あえて言えば、①メダカが抱卵しているから、②孵化したメダカ(針子といいます)が大人メダカに食べられるのが忍びないからです。

 メダカプールにはほとんどスネール(サカマキガイ )が紛れ込んでいます。孵化した芥子粒よりも小さい幼生はメダカのエサになりますが、一方で大きく生長したサカマキガイ は、メダカの卵を食べることもあるようです。「きしょい」ので暇さえあれば駆除し、卵を取り除きますが、まぁ根絶は無理です。

 親メダカたちは、誕生したばかりの稚魚を捕食します。親たちは口に入るものは何でもエサだと思っています。選り好みしていたら生き残れませんし、結果的に無駄に大繁殖しないというのも自然の摂理なのです。

 「親はね、なぜか卵は食べないんです、なーんでか?、それはね、メダカの口に入りきらない大きさだから。」

 1週間ほど沈めた産卵床を別の小さな容器に移し替え孵化を待ちます。孵化率や誕生後の歩留まりなどは気にしません。1週間ほどで孵ってくるのですが、ここにすでにスネールの赤ちゃんも居ます。そのままだとメダカより先に大きくなり卵を産み付けるのです。ざるやネットで稚魚と選別するのは不可能です。それを食べる大人メダカを投入するわけにも参りません。やったら沖縄のマングースと一緒になりますね。


 そこは根気よく稚魚をスプーンで一匹づつ掬うのであります。スプーンの水にスネールの幼生が残っていないよう注意し、さらに別のプールに移し替えします。これを一人メダカ掬いと呼んでおります。生まれた稚魚を安全に大きく育て、スネール退治と両立させるという立派な意味のある作業です。これが済めばメダカのゆりかごということになります。そこで1,2か月水替えしないで大きくなるのを待つのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカすくいの季節になった

2021年02月24日 | 動物
 春めいてまいりました。気温が上がってきました。すると水温も上がってきます。半分冬眠していたメダカたちも、昼前には水面に顔を出し餌を食べ始めます。水の冷たさにメダカの世話を怠っていたワタシもようやくプールに手を突っ込めるようになりました。

 ワタシの裏の顔が「メダカ」の養殖です。屋上の空きスペースを利用してメダカを飼い始めて、5年になります。最初に「ミックスメダカ」「だるまメダカ」合わせて13匹からのスタートでした。本当は出来るだけ自然な池を造営し、水替えやエサやりも不要な「ビオトープ」を想定していましたが、屋上の環境では厳しく、自然を再現しようというのは土台無理がありました。かといって水を濾過しながら循環させて、常に透き通った水の中を優雅に泳がせる、というのも屋外では難しいのであります。熱帯魚じゃあるまいし。

 そこで、プラ船でテキトーに水替えしながらメダカのみの飼育に切り替えました。水草も玉石も掃除の邪魔、サカマキガイ などの邪魔くさいスネールも発生するので、とにかくメダカと、レンガで作った隠れ場所だけ。

 早ければ3月くらいから繁殖が始まります。最初は毎朝網で孵化したばかりの赤ちゃん(針子)を掬って別プールに移すのが楽しかったのですが、これは極めて非効率なので、産卵床を投げ込み、1週間くらいのサイクルで引き上げるという方法にいたしました。親と一緒だと、生後間もなく親メダカが食べてしまいます。
 
 それからは増える一方で、あっというまに数百匹になりました。
更に、ホームセンターで見かけた「ミユキメダカ」を衝動買いしたのが転機でした。この子たちもあっという間に増えてきました。数が増えすぎてエサ代もバカにならないので、なじみの花屋さんにパックで売ることにしたのが去年の春でした。7~800匹ほど販売しました。
 そして、珍しいメダカを飼いたい、という欲求が頭をもたげてまいりました。ミユキ系・だるま系はあります。調べてみると「オロチ」で代表される黒メダカと楊貴妃系の赤メダカが中心の様です。これから、「ぶち」、三色錦など新種がどんどん誕生しているようです。

 それでお得意のヤフオクであります。成魚はお高いので、卵を何度も落札して昨年ずいぶんブランドメダカのニューフェイスが増えました。すでに一部には二世も生まれております。孵化はわりに簡単ですが、稚魚から大きくするのはちょっと大変、やはり弱い生き物なのでささいなことでも死んでしまうことがあります。歩留まりは50%くらいでした。

 そうして、この時期になると水替えを頻繁にやらなければなりません。冬場はエサを食べず、フンも少ないのです。水温が低ければ腐敗などによる水質の悪化も抑えられるので、ほとんど水替えしません。これからはそうはいかないので、十数個のプールをローテーションで入れ替えします。

 二つくらいのプラ船に常に新しい水を入れ1,2日寝かしてカルキ抜きをいたします。そして隣のメダカプールを全部空けてメダカを引っ越しさせます。そしたらあいたプラ船を洗って水を入れる、を繰り返します。これで10日くらいのペースで完全に新鮮な水が供給できます。

 大変な作業はメダカの仕分けでありますな。まず、「平民」メダカは、基本的にはカナちゃんの花屋に持ち込むので3個くらいのプールにまとめます。この中ではだるま系と、特に目立つ変わり種だけは別にします。(新種繁殖用、上級にシフトです)。昨年から入ってきた「上級メダカ」ブランドメダカは、それぞれの品種にまとめて別々のプールに入れます。ヒレ長オロチなど人気の純粋種を増殖させます。だるま系は、エサ取りや繁殖でも競争力が弱く転覆病にもかかることがあるので、これも過保護にひとまとめで育てます。水替えの作業をしながら並行して選別するのです。

 さらに、いくつかの品種を掛け合わせるためにブランドメダカミックスのプールも一つ用意します。これは、もしかしたらこの世にないすごいメダカが作出できるかもという期待と、同じ血統の純粋種が遺伝学的には弱い個体になるという劣性遺伝を回避するためです。

 ともかく、繁殖期が始まる前に殖やしたいブランドメダカ・希少種を選別するために、3千匹近くいるメダカたちがすばしこく泳ぎ回るのを傷つけないように「メダカすくい」をするという根気のいる、しかし楽しい仕事が待っているのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うう、可愛いメダカたちが食われた( ;∀;)

2020年11月07日 | 動物
軽いトラウマに陥っています。

 順調に飼育していたメダカが、20匹ほどまとめて死んだのです。
一昨日の朝、餌をやろうとしたら、そのプールだけに沢山のメダカが死んでいました。ちょっとパニックになりました。昨日まではなんともなく、水替えのために別の綺麗な水のプールに移したばかりでした。

 メダカはまだ死んで間もない新鮮な姿で、中には頭や胴がちぎれているものもありました。これは、水質や病気のレベルではありません。外敵に襲われたのに相違ないのです。メダカたちは2階の屋上のプールに居ます。タヌキやら猫やらが侵入する余地はありません。ヤゴであれば一匹だけしか捉えません。

 思いつくのは鳥であります。カラスが水浴びには来ております。テグスを張り、カラスの模型を逆さに吊るして近寄らないようにはしています。こんな小さな魚をカラスが食べようとするのは考えにくいのです。ヒヨドリも、雑食ではありますが、花・葉物・果実などを好み、魚を狙うという話は聞いたことがありません。スズメもシジュウカラ・メジロ・ジョウビタキなどは逆に嘴が小さく、小魚取りにむいてはいません。まず、穀物・花の蜜や小さな昆虫やアオムシ程度しか食べません。こんなに沢山のメダカを襲うはずもないのです。

 飛来する鳥をチェックする手立ても無く、あくまで憶測の域を出ませんが、「イソヒヨドリ」がアヤシイ、とにらんでいます。これも雑食で昆虫などを好んで食べるようです。調べても魚を取るとは書いていません。しかし、屋上に向かう外階段の下の鉄骨にとまってさえずる姿は最近よく目にするのです。

 イソヒヨドリは、ヒヨドリ科のヒヨドリとは異なるスズメ科ヒタキ属の鳥で、赤褐色と青みがかった羽色と、七色の美声で囀るのが特徴であります。ヒヨドリはどちらかと言えば草食系(花の蜜や木の実、ミカン類)の傾向でありますが、イソヒヨドリは甲殻類・昆虫などの小動物を捕食する肉食系で知られ、名前の通り海岸や岩場に生息しています。攻撃的な性格でもあります。

 ワタシがあのメダカたちを移したプールは「プラ舟」ですが、縁の下に水抜き用の小さな穴を開けています。水が溢れないようにメダカが(逃げないように)しているのです。これが位置が低く、水が抜けるので水深が浅いのです。しかもレンガを入れてありました。ワタシの推理では、浅くなった透き通った水の中のメダカをレンガの土台に乗って突いて捕食、沢山傷つけたのではないかと思います。ふたを外していたのも痛恨のミスです。いろいろな条件がそろって被害に遭ったと思われるのです。

 あー、可哀そうなことをしました。泣きそうになりながら死に絶えたメダカを掬いました。

 全体では2,3千匹のメダカが居るので被害は軽微です。しかし、大事に育てているメダカを死なせたのはワタシなのでショックが大きいのです。

 今は、第三弾で集めたブランドメダカ「ヒレ長オロチ・魔王改・緑系」の三種の卵が孵化し、それぞれ10数匹が室内ですくすく成長しております。もう寒くなるので、今年の冬は室内で冬越しさせようと思います。10℃以上なら冬眠もせず餌も食べるのですこしずつ大きくなります。

 動物でも植物でも育てるのは大変、大きな責任も伴います。大事に、細心の注意を払って可愛がろう。それしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傍若無人な振舞の小鳥たち 人間の都合など知るか

2020年10月13日 | 動物
 羽虫が飛んでおります。朝夕には凶暴化した蚊、アブラムシもそこここに浮遊しております。本来ツバメが食べてくれればありがたいのですが、残念ながら夏以降は姿を見せません。代わりに、こいつら捕食するのが蜻蛉でありますな。

「赤とんぼ、羽根をとったらアブラムシ(ゴキブリ)」と歌われたアキアカネが飛んでおります。こないだまでシオカラトンボも飛来してきました。多勢に無勢で、蚊もアブラムシも自由に飛び回っています。かといって、沢山の蜻蛉を呼び寄せたり繁殖させるわけにも行きません。

 蜻蛉の幼虫、「ヤゴ」とよばれますが、これは水中に産卵されたた卵から却って、トンボになるまでの間水中で過ごすのですが、その餌はオタマジャクシや小魚・幼魚であります。
 つまり、メダカの天敵なのです。ウチの屋上に置いたメダカプールは20個ほどありますが、これにうっかりするとヤゴが侵入するのです。田舎の兄の話によると飼っていた十数匹のメダカが一冬で全滅したそうであります。というか、みんなやられる前にヤゴを駆除してね(´;ω;`)

 今までも、何回かプールの水の入れ替えで見つけました。数日前もでかいのが一匹。上からざばざばと水を足して少しづつ入れ替えするという手抜き管理だと、見過ごす可能性が高いので、やはり定期的に洗浄してチェックしないといけませんね。

 ともあれ、トンボは「敵の敵は味方」という理屈は通用しませんなぁ。

 もう一つ、庭の金木犀やマルベリー(桑)などに、毎日見かけるのが、シジュウカラであります。ワタシの財布と同じ、「始終 空」ですね。
大概は仲良く番(つがい)でやってきます。ツィピーツィピーなどと賑やかに可愛いさえずりが聞こえます。その目的は、ワタシが木陰に置いた水盤での水浴びと、葉っぱに付いた「葉巻虫」の食事です。これも、大量の虫の数には追いつきませんが、ウチのガーデンめがけて飛んできます。仕方がありません。金木犀にも桑にも殺虫剤は撒かないでおきます。彼らのために、餌を駆除せずとっといてやるのです。

 桑の木は成長が早く、みるみる巨木になります。 蚕がむしゃむしゃ食べるくらいなので、他の蛾の幼虫も好んで食べるのでしょう。ワタシは、真夏の日よけと栄養価が高い「マルべりー」収穫の目的で植えたのですが、うーーん、切っちゃおうかな、と思案中です。大きくなりすぎる、今年は不作でほとんど口に入らなかった、カラスやムクドリが食べに来る、という悩みがあり、目的とのギャップが大きいのでありますな。

 とりあえず、この冬は背丈まで強剪定してみようと思います。もし枯れたらそれまでのこと、新梢が伸びて低い位置で桑の実が獲れたら、それも良し、といたします。

 まもなく、メジロもやって来るでしょう。彼らのお目当ては、ウチの柑橘類です。鳴き声も姿も可愛らしく家で飼いたいほどなのですが、案外悪さをいたします。柚子、はるみ、せとか、不知火などの柑橘類を10本ほど植えておりますが、黄色く色づいて甘くなった頃を見計らってコッソリと穴をあけて、一日で食べてしまいます。ヒヨドリかと思って、防鳥ネットを張ってましたが、犯人はメジロ、小柄なこいつらはまんまとすり抜けるのです。

 今年は、不知火やせとかが大きくなって順調なんですよ。やむを得ずもうすぐ袋掛けをすることにいたします。菜園と果樹をやっていて、毎年、鳥や害虫たちの食べ残し、おこぼれを頂戴するのは懲り懲りですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐犬 スミレ 寝ぼける

2020年09月14日 | 動物
「うーちをでるとき  ちーちきちー
うーちぇん うーちぇん ちーちくるー
ぽちんやた まこちーえーらしやっちゃのー」

 これはお坊さんの新種のお経ではありません。ワタシがまだ幼少の頃、祖父が教えてくれた方言による童謡であります。
 全翻訳するには及びませんが、元は文部省唱歌の「犬」です。「家を出る時とんできて~♬ 追っても追ってもついてくる♪~」という古い歌を大分県の田舎(玖珠郡)の方言で替えたものであります。

ウチのわんこはポチではなくスミレ、まことに愛らしい奴なのであります。
甲斐犬は気性が荒く、人に懐かない気難しい犬種と言われておりますが、まったくさにあらず、実にフレンドリーで気が優しいのです。

 甲斐犬を飼うのは初めてなので、この犬の特徴的な行動が、甲斐犬に共通するものか、彼女固有のものかはわかりません。
 この犬種を選ぶとき、ずいぶんネットでその特性や性格を調べました。飼うのが難しい、特殊な犬、懐きにくく他の犬種とも仲良くしない、などと、どちらかと言えば、ネガティブな情報が多かったのです。愛玩犬や小型犬に比べると人気が低いので、仔犬の値段もかなりお安い方でしたね。

 他犬種との交配が少なく、天然記念物として血統を保護されているせいもあって、個体数が極めて少なく、国内では千頭に2頭くらいの割合でしかいないのだそうです。ワタシの知る限り、うちの子を扱ってくれたブリーダーさんの飼い犬、以前同じ会社に勤めていた逗子の奥様の愛犬「信玄」、先日国府津で見かけた散歩中の甲斐犬くらいでしょうか。

 一方で、飼ってみると甲斐犬の魅力にはまって、他の犬を飼う気にならなくなるなどの評価も見かけました。飼い主以外には一生懐かず、その飼い主には盲目的で非常に従順なのだとか。

 実際に飼ってみると、その特有の落ち着きのある賢さ、懐き方がとても素晴らしいものでありました。犬友さんなどと一緒に散歩して、他の老犬が遅れてくると立ち止まって、追いつくのを待ちます。食べ物を与えた時、それが初めて口にするものだとさんざん臭いをかぎ、口先で受け止めて、軽く噛んでは吐き出す、を何度も繰り返します。以前、プチトマトを与えたら、もう、数分体をねじり回転させ仰向けになって焦れるように味見して、結局食べませんでした。とても、慎重で、ある意味臆病な犬種なのです。

 感情表現は奥ゆかしく、冷静沈着であります。小型犬が吠えかかろうがちょっかいを出そうが、知らん顔してされるにまかせます。普通の愛玩犬のように、ビュンビュン尻尾を振って甘えかかることもしません。体を撫でたり軽くマッサージをすると、前に飼っていたコーギー(リウルちゃん)は、ワタシの手指を舐めて、気持ちよさを表していました。その点スミレは、目を細めるでもなければ「そこそこ、気持ちいい」とも言わずじっと動きませんが、何気なくじわっと体を預けてくるのです。

 おやつを与えようとお菓子を手にしても、バタバタしません、ちらっとこちらを見やると目をそらし、別に欲しくはないよというそぶりを見せるのですが、体は正直で、口の端からはよだれがたらーり(笑)

 それでも、ごくたまに野生の獣性を垣間見せます。口にした食べ物、自分の食器、おもちゃなどを取り上げようとしようものなら、飼い主であろうが低いうなり声をあげて威嚇します。屈強な前足で茶碗やおもちゃを抑え込みます。無理に取ろうとすれば噛みついてくるでしょう。日本犬は、海外の愛玩用に改良された小型犬と違って、今もなお野獣性を残したままのようです。秋田犬、柴犬なども獰猛で好戦的な一面をもっていますね。

上目遣いで、様子を見ます

甘噛みでワタシの足首をかむ、これはじゃれているのです。

「わろーてはる」

 スミレは、外飼いの番犬のつもりでありました。しかし、この猛暑で毛皮をまとった愛犬を一日中外に出しておくと、いかにも熱中症が心配され、実際つらそうだったのです。家内と相談し、玄関の三和土にケージを運んで、涼しくなるまで室内飼いにすることになりました。屋内外どちらにしても犬舎の中なので、不審者を襲うことも無く、屋敷内に来た人にはとりあえず吠えるので、それなりに番犬の役割を果たしてくれます。

 家の中でも、それはそれは大人しく、無駄吠えはありません。キュンキュンと甘え声も出しませんね。体を身震いさせるときに爪がプラスチックの床を引っ掻いて大きな音を出すくらいです。

 ところが先日深夜、事件が発生しました。ワタシらが寝付いた頃、夜中の2時前でした。突然けたたましいスミレの悲鳴にたたき起こされました。犬が噛まれたり足を踏まれたりしたときに発する「キャインキャイン」いやギャインだったか、という鳴き声です。

 慌てて飛び起き駆け付けると、スミレの前足がケージのプラスチックのネットに挟まり食い込んでいるではありませんか。肉球とかぎ爪が隙間に挟まってぬけなくなったのです。自分で引っ張っても抜けず痛かったんでしょうね。ワタシが無理に抜こうとすると「痛いじゃない!」と噛みつこうとしました。吃驚したのか痛みなのか、少しちびって(脱糞して)いました。
 
 これは一大事、と思ってすぐにハサミでケージのネットをパチパチと切り、すぐに抜けました。幸い出血は無く、前足を舐めたり、気にするそぶりもありませんでした。
 たぶん、彼女は熟睡していて寝がえりしたか、誰かにパンチする夢を見たかで、前足を突き出して、運悪く固いネットに突き刺したんでしょう。寝ぼけて足が挟まれていてスミレもびっくりしたでしょうが、夜中に悲鳴でたたき起こされたワタシら夫婦も負けずに驚きました。

 しばらく、何が起きたかもわからず茫然としていたスミレには、冷たい水を飲ませて落ち着かせました。

 一夜明け、スミレは何事も無かったように元気でありました。まもなく2歳、人間なら中学生くらいです。なんにせよ大事に至らず何よりでありました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする