植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

石印材を整理しはじめた 田黄の謎 (その2)

2023年09月14日 | 篆刻
このブログでは、何度か「印材の王様」田黄石のことを紹介しております。


ここらあたりを参考にしていただければと思います。
重複部分が多々あるかとは思いますが、それほど思いいれが強いとご容赦願います。

田黄石が何故素晴らしいか、それは一番最初の頃、つまり3百年ほど前には印材として、夾雑物が無く彫りやすく、粘りがあって崩れにくい、といった実用面からの評価でありました。しかし、その妖しいまでに飴色・琥珀色の亜透明の石の色つやが中国の書家や富裕層を魅了するようになります。もともと畑の土の中からごくたまに出土する小さな丸石でありました。その表皮を除いて宝石のような地肌が覗くと農家さんや「トレジャーハンター」たちが狂喜し、爆竹を鳴らしたといいます。ある程度の大きさ(多分数十g)ならば今の通貨で100万円くらいしたものもあるのです。その当時、金の同重量の価格と等価とか3倍とかで取引されたと言います。ただし中国は大袈裟に言うお国柄、白髪三千丈なんて平気で書きます。
今回の「福島汚染水」問題もこの国だけが大騒ぎしてますね。

それが、ヤフオクではそれらしく設えた金色に輝く大きな石が沢山出品されています。それがせいぜい10万円、高くて30万円くらいという相場ですね。理由は厳密にいえば「田黄石」とは違う石だからであります。

田黄石の狭義の定義はいくつもあります。まずは、寿山の麓の田坂の上中下の坂にある水田の地中深くから産出した石、というのが大前提です。そして長い歳月で角がとれ丸くなっていて、ほとんどが外皮に覆われています。白や黒・灰色などの石皮ついた不整形の小石です。

その中の石にも条件があって①石格といわれる天然の赤い筋「紅筋」がある ②皮がある。一番特徴的なものを「烏鴉皮(ウヤピー、うわひ)」と呼びます。③蘿蔔紋(らふくもん)、大根を輪切りにした面のような紋様がある。などが最低限のハードルなんだそうです。

そこで昨日のブログで紹介した謎の石。
以前ヤフオクで「烏鴉皮 田黄」などの説明書きがあったものですが、1万円位で落札しました。重量が117gなので只今の金相場1g1万円として、本物ならば117万円の価値という事になります(笑)。
勿論、これは田黄石では無い、とみてヤフオク参加者は大した金額で入札をしなかったのです。底の地色が黄色に白色・赤い色に透明部分も含まれていて、田黄石の均質な石質とは違います。また、石皮や石彫も新しく、安直な雰囲気でありました。しかし、今後、烏鴉皮つき田黄のこれだけの大きな石がワタシの手に入る可能性はほぼ0なので、「似たようなもので良かろう」と思ったわけです。

それで手元に届いたものを子細に眺め、品定めいたしました。一番心配したのが人造石、次に天然石だが、着色していて、皮は吹き付けか塗りものかもしれない、でありました。
実際、表面の細工が中途半端で石皮の部分の方が多いのです。文字とか黒く塗っているし。また本来は印面はまっ平にならして磨き上げるのですが中央部分は凹みがあります。

それでも、紛れもない天然石であります。石皮は元からあったもので、石本体の中の一部にも食い込んでいました。石の種類はおそらく母岩が「杜陵坑」別名都霊坑、ではなかろうかと思います。色が混在しても肌理が細かく艶やかで「巧色」と呼ばれる銘石であります。「佳材は田黄と並ぶ」と呼ばれるのです。
ワタシのあくまで想像ですが、この品物はごく最近、ここ10、20年前後の制作で、その専門家ではなく弟子あたりが刻んだもの、途中で何らかの理由で仕上げないまま、持ち出したとか換金したか、という感じです。それにしても原石が佳石で、皮が残ったおおぶりの細工付きの印材で、「鑑賞石」としても十分な品物とみております。まぁ、自分にとっては掘り出し物と言えます。

さて、本物の「烏鴉皮・田黄」はサンプルレベルでありますが、これであります。
これは、恐らく扁平で細長い田黄石原石の印面を取るために切断した、端材の方でありましょう。小さいながらも9gあります。これとて、数万円してもおかしくない珍石なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石印材を分類し整理しようと思う その1

2023年09月13日 | 篆刻
篆刻の公募展出品という、人生初めてのチャレンジが第一弾として「全国書道展」でありましたが、先日、作品の印と、落款やら印文説明を書いた台紙としての書を、師匠に当たるS先生に送ってひと段落しました。後は先生がその半紙に、ワタシの彫った二つの大印を捺して、所定の申込書に千円を添え、社中(会派)からの団体扱いの作品群に混じって提出されると聞いております。もう私の手から離れたので、終わったと同じ事になります。

次に予定される「日展」への出品は、10月10日が提出期限であります。既に提出予定の篆刻印は仕上げて、先生へ郵送し、そのあとどうなっているかは存じません。たしか半紙大の額装にして12千円の出品料が必要になるはずなのですが、まだひと月近くあるので慌てることもなし、先生から何か言ってくるでしょう。どのみち、入選などは夢のまた夢、およそ500件以上の本職の篆刻家さんなどからの応募があって、せいぜい40~50人くらいしか選ばれないのです。初めて応募する無所属でなんの実績もないワタシの作品など、見ないままで書類審査で落選確実なのです。

まぁ、そんなところなので12千円は勉強代・授業料なのでどうということもなし。気楽なものです。

そこで、懸案であったというか、ちょいと手が空いたので、まとまりなく積み上げ押し込んでいる数千の石印材を整理してみようというわけです。常人では理解できない特異な才能や行為をするワタシクラスになると(爆笑)、普通の人が難なくこなすことが全く子供レベルになってしまう、というのが良くある話であります。

ワタシの苦手なものは幾つもありますが、中でも突出してダメなのが「整理整頓」「掃除」であります。ワタシの仕事場は、基本家内も立ち入りしない(家内はきれい好きなので近寄ろうとしない)、ワタシだけの秘密基地であります。そこに100本以上の書道筆・数万枚の書道紙・硯・墨などの書道用品と石印材4~5千個、篆刻・書道関連書籍などがいたるところに放置されているのです。

石印材は、一個10万円以上するものからタダ同然のものまで千差万別であります。自分が摸刻・練習で彫ったものだけで500個以上あり、これに2千個くらいの未刻印・人様が実際に使っていた中古印、プロの手になる要保存の美しい印、骨董価値や歴史的な意味のある古印などが混在しております。「田黄・鶏血石・芙蓉石」の3宝と言われるような高級印材だけでも千個ほどあります。

また、美しい紐(持ち手側の飾り彫)や丁寧で美的に優れた薄意(印の周囲に薄く描いたような浮彫)が施され、磨き上げられた鑑賞にふさわしい美材も数多含まれております。もし、それらをきちんと鑑定すれば平均でも1,2万円はするような石がゴロゴロ、そこらに積み上げられているのです。

およそ3年にわたってヤフオクで落札したものばかり、いつのまにかこんなことになってしまいました。1件、1個から数十個まとめて、まで、原則として一件1万円以内の落札ですが、週平均でだいたい3~6件、月に直せば20件位は落札してきたと思います。年間300件近い落札を3年間続けたら千件!!!
一件当たり平均落札価格が5千円ならば、500万円という途方もないお金をヤフオクに使った、という計算になります。

だから、実際にワタシの仕事場には4.5千個の石が転がっているというのが真実味を帯びますね。しかしながら、自己弁護しますが、石は腐るものでなく、ずっと実用として活用できます。これまで人に彫って差し上げてるのも、少なくとも石代くらいにはなっているのです。また、所有している石の何割かは、必ず数千円以上するような値打ちものなので、ヤフオクあたりでコツコツ出品していれば投資額の半分以上は回収できる(はず)なのです。

つまり消費(浪費)したのではなく仕入れといってもいいのです。いわば、小口積み立てみたいなもの、あるいは余った毎日貯まった硬貨を貯金箱に投入していると思えばいいのです。

さて、その石の整理でありますが、大きくは値打ちがあって彫る対象にしないもの、そのうち潰して篆刻するもの、全く未刻の石で、依頼があればどんどん彫るものに分けて考えます。そのために最も大事な要素が「石の種類」と時代であります。高級印材、つまり美しく磨かれ、彫りやすく、希少な石の種類を分別することと、その石がいつ頃に印材として世に出たのか、ということであります。

数百年前から篆刻用の印材として盛んに掘り出されるようになった頃は、まだ美材が多く篆刻家さんは、その良質な石材を職人に磨かせ、薄意や紐を刻ませていたのです。だから古い時代の石は、とても質が高くて価値がある、そして希少価値があって美しいから石全体を磨き細工を施してきたのです。
その石が田坑(長い間土中に眠っていた丸石)、水坑(山の岩肌や洞穴から崩れたりした石が水中で磨かれ変質してきた)で、ブランド石を多く産出する山系の石ということを特定できればさらに価値が上がります。寿山系ならば杜陵坑や高山・芙蓉山・善伯洞などです。

石の分類・整理というのは、そこを知らないと先に進まないのです。
本来ならば本日はその印材の王様、「田黄石」について説明する予定でしたが、例によって頭も文章も整理が付きません。
本日はこれまでといたしましょう。

因みに、今回の一連の石印材の紹介にはミステリアスな石がいくつか登場しますから楽しみにしてくださいね 例えばこんなの↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草や悪い奴は根絶やしにしないと無意味

2023年09月12日 | 植物
今朝は4時起きでありました。ワタシは目覚まし時計もスマホのアラーム機能とも無関係で、5時間以上寝て目が覚めたら、もう無理して寝ようと思わないのです。中途半端な時間で目が覚めてから、布団の中でゴロゴロして1時間を無為に過ごすくらいなら、起きてしまえ、と考えております。

篆刻の、大東文化大主催の全国書道展用作品作りが一区切りついたので、今の優先的課題はガーデニング、秋野菜の植え付けと草むしりであります。真夏は朝から30度越えでそれどころではなかったのです。ワタシの極めて小規模な農園・果樹園は基本的には、誰の目にもつかない建物に囲まれたエリアにあるので、もし作業中に倒れたら誰も助けに来る人はいません。そうでなくてもいくつか持病を抱え、熱中症のリスクを考えないで作業に没頭する性質なのですから。

ここにきて朝晩ようやく涼しくなり秋らしくなりました。
今朝の相模川の朝焼けであります。早起きは三文の得です。
そういうわけで、暑くなる日中を避けて早朝から草刈りにとりかかったのであります。

やんごとなき身分の方は、雑草と呼ぶ勿れ、それぞれに名前が付いたれっきとした植物なのです、と言って勝手に草一本抜くのも許されない、と聞いたことがあります。ワタシら下々にとっては雑草は「害草」と言っていいくらい厄介で性質の悪いものです。
鉢植えから通路までどこにでも蔓延って、野菜にせよ草花や樹木にせよ、植えた植物のための水分や肥料分を横取りします。根を広げて草木の根っこを追いやり、上に延びては野菜の日照を妨げ、時には枝に巻き付いて枯らしたりもするのです。見た目も草ぼうぼうだと、だらしなく荒れた土地に見えます。蚊や害虫の住処・隠れ家にもなります。なので、ワタシにとって雑草は「不倶戴天の敵」と考えて駆逐すべし、であります。

その雑草の駆除は、ワタシは「除草剤」をブン撒いております・・・そんなわけはありません。どこかのビッグモーターじゃあるまいし(笑)。

外仕事用の厚手のゴム手袋が一番です。これで、ただただ土に両手をめり込ませ、土ごと草を「根こそぎ」とる、のが大事なのです。草の上を引っ張って地上部が無くなるとOK,というのは無駄な作業というものです。
殆どの雑草は、根が残っていれば10日もたてば何事もなかったように繁茂いたします。
両手を半開きで曲げた指に力をこめて、ぐーーっと引っ張り、5センチくらいの深さまで土ごと掻き出します。

こうすると、ほとんどの根が取れるし、土中に潜むコガネムシの幼虫やヨトウムシの有無も発見できます。土もやんわりほぐれるし、いいことばかりなのです。その代わり手袋の先はすぐに破れ爪に土が詰まって黒くなります。安い百均の手袋なので惜しげもなく捨てていけばいいのです。

暑いのでだいたい1時間やるか、90l入りのゴミ袋が一杯になったらワンクール終了。無理はしません。誰かにやらされているでなし、自分が好きなようにやればいいのです。これを一日1,2回やれば十分としたものなのであります。

ビフォー


そしてアフターがこんな感じになります

雑草は、空からも近隣の土地からも、土の中からもどんどん侵略してきます。根っこがあれば根絶できません。放置すればすぐ開花して種をばらまきます。悪い雑草を根絶やしにすることは、この社会も一緒であります。雑草の上だけを草刈り機で刈っても。あっという間に元通り、根っこが残っていれば何も改善されません。

ジャニーズにせよビッグモーター・損保ジャパンにせよ、頭(社長)だけとっかえて(地上部だけ刈る)地面の下には根っこがびっしり残っているのではないか、と思いますよ。そうでなくても草の種はどんどん舞い降りてくるのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクハラ 最近みた映画を紹介します

2023年09月11日 | 時事
しょうもないバラエティや、隠し事や嘘ばかりの報道番組は、無視して、映画とスポーツ番組を観るのが圧倒的に多いのです。
昔(相当古い)ならば、NHKと民放しか無かったチャンネルは、BS放送が始まり、さらにケーブルTV、CS放送などの選択肢が増え、今はオンデマンドとかネット配信とかで、従来と違う映像を見る事が出来る有難い世の中です。
しかし、無料放送のほとんどはCM収入に依存しているせいか、本番組より商品紹介の時間が長いチャンネルも多いのです。

そこで、有料でCM抜きのコンテンツが魅力的になってきました。

ワタシの場合は、取り敢えずWOWOWですね。スターチャンネルというのもありますが、どうも映画に関しては、重複が目立つので、そちらは保留しております。

おかげで編集されたり短縮される事の無い映画を通しで楽しんでいます。また、地上波とか無料BSなどでは差し障りのある過激なタイプの映画も鑑賞できています。(流石にR18+)というのはほとんどやってませんが。

最近観た映画で記憶に残る洋画三作をご紹介いたします。
『スキャンダル』(Bombshell)2019年  シャーリーズ・セロン、ニコール・キッドマン 
『スポットライト 世紀のスクープ』(Spotlight)2015年 マーク・ラファロ  マイケルキートン
『スリーパーズ』(Sleepers)1996年 ブラッドピット・ロバートデニーロ

映画通ならピンとくる共通点があります。①大きな組織の中で、閉鎖的な環境下で起きた事件 ②セクハラ・パワハラを扱っている ③権力者や権限を持つ組織による犯罪、等です。
特にスポットライトスリーパーズは未成年の男の子への性暴力をメインテーマにしています。前者は教会の牧師による性的な加害、後者は少年院の入所者の少年への酷い暴行と性暴力を描いて、その実態を社会に周知することや復讐するストーリーになっています。性被害を受けて誰にも相談できず、また、握りつぶそうという大きな力が働きます。

スキャンダルは、The Boston Globeというアメリカの報道ニュースに勤務する 成人女性が、よりよい仕事を与えられる見返りに、その社の実権者CEOによって女性としてのセクハラを受けるという実話をもとにした話で、CEOが社業に大きな功績を発揮して成長させたという「自負・自信」が何をやっても許されるという発想につながったのです。社内では、社長の周囲は誰でもそのことを知っているのに、美しい女性の多くがその犠牲になりつつもお互いに話題にできないという構図が出来上がっていました。

これらの映画がほんのひと月位の間に次々にテレビで放送されたのです。
それは、一人の男によって数百人の未成年の男の子たちが弄ばれたのに、まわりの大人は知らんぷり、当人同士でも口にできない大人になっても認めようとしない(出来ない)というジャニーズ問題に酷似した要素が多く詰まっているのです。

また、報道も教会の問題は避けるし、ニュース社では記者たちの間でもその事実は明らかにしようとしません。告発しても最初は誰もが、組織や自分たちの生活を守り、恥をさらす事を嫌がります。ニコール・キッドマン扮するキャスターが、いきなり社長に解雇されるのですが、彼女はそのやりとりを録音して訴訟準備をしていたために、ついに最も力のある人気キャスターがその事実を公表することで一気に局面が変わりました。

もし、勇気がある記者たちやメディアが、もっと早く把握している事実をありのままに放送していたら被害は少なくすんでいたのだという教訓を如実に語った映画でもあったのです。

ジャニーズ事務所の問題が暴露される前なら、これらの映画がWOWOWでも放送されなかったかもしれません。というよりジャニーズ事務所からこの種の映画を放送させない、あるいは逆に忖度して控えて来たということがあったかも、などと想像したりしております。

皆様にも、機会があったら是非視聴をおすすめしたい映画でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこより早いドイツ戦観戦記 あとはまだ見ぬ若手の出現ですね

2023年09月10日 | スポーツ
岩渕真奈ちゃんが、なでしこジャパンから引退しました。2010に16歳でA代表に召集され、あの澤穂希率いるなでしこが、2011年にWカップで優勝した時には最年少で帯同し、活躍した次世代のホープでした。それ以前から海外のチームに所属し嘱望された人材であったのですが、度重なる怪我に泣かされ、いくつかの代表としての試合に出られないことも多かったのです。たびたびなでしこのキャプテンとして日本を引っ張っていったのですが、今年のWカップにはついに召集されませんでした。
恐らく、それが17年近い現役引退を決意させた最大のきっかけになったのでしょう。少なくとも今のところ付き合っている相手が公表されてもいないし、結婚を機にということはなさそうです。

あれだけの実績に、キュートな魅力の美人さんです。芸能界からサッカー界までほっとくわけがありません。テレビ解説・バラエティー・サッカー指導者いろんなお仕事が舞い込むでしょうが、彼女も30歳を超えたので、いい人に巡り合って幸せな結婚生活に入ってほしいものであります。

なでしこジャパンは先のワールドカップでは、優勝候補の一角として高く評価されながらベスト8に終わりました。一次リーグで勝った相手のスペインが優勝しただけに、なんとももったいない結果で、今後の女子サッカーの行く末にはいささか残念な事態となっております。

さてそんな中、先ほど男子の日本サッカー代表が、ドイツとのテストマッチを終えました。ずっと絶えて久しい国際試合でありました。どうせ朝は4時頃には目が覚めるので、試合開始から全部終了まで観戦いたしました。結果は4-1と大変結構な試合だったのです。スピーディで、汚いラフプレーもなし、完勝と言ってもいいゲームでありました。

目立ったのはやはり、スピードスターの伊東や中盤の鎌田・遠藤などで、期待の三苫薫は随所にトリッキーで優れたボールさばきやドリブルを見せてくれましたが、ドイツの徹底マークもあり、ラストパスやシュートの精度を欠いていたのが残念でした。
ドイツは、ここのところ国際試合では1勝3敗1引き分けと精彩を欠いています。2大会連続でWカップは一次リーグ敗退をしているので、長期的に力が落ちているのは明らかです。今朝負けたのもある意味当然の結果かもしれません。

いいところばかりが目についたのですが、一つだけ気になったことは、出てくる選手がみんな有名な常連ばかりだったことです。今までのサッカーを見て来て、大事な要素の一つが「世代交代」です。常に新しい血が入り、十代の有望な選手に、早い時期に大舞台で経験を積ませることはチーム全体を活性化させ、マンネリ化や高齢化を防ぐことに繋がります。残念ながら最近余裕がなく女子の国内サッカーの試合や若い世代の試合を目にすることがほとんどないので、有望な次世代のスターを知りませんが、必ずいるはずなのです。

そんなニューヒーロー・ニューヒロインの出現を心待ちにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする