義務教育の期間、理科の実験が好きだった。
スチールウール燃やしたり、フナ解剖したり、リトマス試験紙に色んな液体垂らしたり。
「子供の科学」っていう雑誌も好きで、よく読んでた。
あの頃でんじろう先生に会ってたら、理系の道に進んだかもしれない。
そんな科学への好奇心を満たしてくれる場所があった。
自転車で行けるところに。その名も京都市青少年科学センター。
50円で一日中遊べた。プラネタリウムも観る時は+30円。
今調べたら小学生100円(プラネタリウムも100円)。まだまだ安いぞ!
一階のカブトガニさわれる水槽とか、椅子が揺れる地震体験機とか好きだった。
ヒヨコが卵から孵化する孵卵機もじっと見てたな。
でもハイライトは二階! 車の運転シミュレーターはいつも並んでる。
鉄道模型を走らせる大きなジオラマも並んでたな。
反射神経測る機械も面白かった。音か光に反応してボタン早押しするの。タイム競ったな。
十五年前に行った時、幾つかの展示がなくなってた。車も鉄道もヒヨコもカブトガニも……
でも、かなり地味な展示「2進法による数当て」は残ってた。
久しぶりにやったら、やっぱり当たる。地味に楽しい展示だったんだと再確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/a8d3fa5415dd72ed26352bc1434723ca.jpg)
今の小学生も行ってるのかな。家族で行ったらパパやママの方がはしゃいだりしてね。
もしかしたら、今 Go To したいベスト5に入るかもしれない。
スチールウール燃やしたり、フナ解剖したり、リトマス試験紙に色んな液体垂らしたり。
「子供の科学」っていう雑誌も好きで、よく読んでた。
あの頃でんじろう先生に会ってたら、理系の道に進んだかもしれない。
そんな科学への好奇心を満たしてくれる場所があった。
自転車で行けるところに。その名も京都市青少年科学センター。
50円で一日中遊べた。プラネタリウムも観る時は+30円。
今調べたら小学生100円(プラネタリウムも100円)。まだまだ安いぞ!
一階のカブトガニさわれる水槽とか、椅子が揺れる地震体験機とか好きだった。
ヒヨコが卵から孵化する孵卵機もじっと見てたな。
でもハイライトは二階! 車の運転シミュレーターはいつも並んでる。
鉄道模型を走らせる大きなジオラマも並んでたな。
反射神経測る機械も面白かった。音か光に反応してボタン早押しするの。タイム競ったな。
十五年前に行った時、幾つかの展示がなくなってた。車も鉄道もヒヨコもカブトガニも……
でも、かなり地味な展示「2進法による数当て」は残ってた。
久しぶりにやったら、やっぱり当たる。地味に楽しい展示だったんだと再確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/a8d3fa5415dd72ed26352bc1434723ca.jpg)
今の小学生も行ってるのかな。家族で行ったらパパやママの方がはしゃいだりしてね。
もしかしたら、今 Go To したいベスト5に入るかもしれない。