議会改革 芽室町議会   講師:江藤 俊昭 氏

2017年12月10日 11時15分49秒 | 議会改革について
【芽室町議会議員研修会 公開講演会】   「信頼される議会となるために」―「分かりやすい・開かれた議会・行動する議会」の2つの視点―講師:江藤 俊昭 氏 (山梨学院大学法学部教授・大学院研究科長、芽室町議会サポーター)   議員個々の発言より議会全体や委員会など組織的な提言をすべき  その後どうなったか追跡調査すべき   . . . 本文を読む

議会議員とはどうあるべきか

2016年11月19日 05時31分33秒 | 議会改革について
  http://blogs.yahoo.co.jp/umino_takashi/57506182.html ここから引用させていただきました。 悪貨が良貨を駆逐する議会 ―役に立つ地方議会のつくり方― 地方自治は、地域に住むすべての人が幸せになるための必要な環境をつくる仕事で、一番大事なことは税金の集め方、使い方にある。 税金は、「社会的な課題を解決するためにみんなで出し合 . . . 本文を読む

口利きの記録制度

2016年10月31日 22時13分24秒 | 議会改革について
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161031/k10010751221000.htmlここから引用です   口利きの記録制度とは 口利きの記録制度とは、自治体の職員が議員から要望や働きかけなどを受けたとき、議員の名前や内容、日時、その後の対応状況などを文書に残して上司に報告し庁内で共有する制度です。記録を残すことで、議員からの不当な口利きを未然に . . . 本文を読む

議会モニター制度

2016年07月20日 11時50分22秒 | 議会改革について
今回から20名と倍増しました。多様な町民の方の意思を町政に反映するための活動です。 芽室町議会基本条例から 第24条 議会は、町民の信頼を高めるため、不断の改革及び活性化に努めます。 2 議会は、前項の改革に取り組むため、議会活性化計画を策定し、実行と評価について全議員で協議します。 3 議会は、他の自治体議会との交流及び連携を推進し、分権時代にふさわしい議会のあり方についての調査 . . . 本文を読む

専決処分についての報告について

2015年07月31日 09時58分17秒 | 議会改革について
芽室町議会で町長からの行政報告が行われますが、そのことについて、議場で質問などできません。 質疑など自由にできるように変えれることを検討すべきと考えます。 この事案は雪解け後に更なる破損が判明したので、追加払いしたという行政報告です。 分かり易い報告にするには 追加で払った。 破損箇所の写真を添付 この2点程度は最低報告に書き込むべきと思います。 . . . 本文を読む

芽室町議会基本条例 の 全文掲載

2014年12月14日 12時23分24秒 | 議会改革について
○芽室町議会基本条例 平成25年3月26日条例第27号 芽室町議会基本条例 目次 第1章 総則(第1条・第2条) 第2章 議会及び議員の活動原則と政治倫理(第3条―第7条) 第3章 町民と議会との関係(第8条―第10条) 第4章 町長等と議会との関係(第11条―第15条) 第5章 議員相互の討議(第16条・第17条) 第6章 適正な議会機能(第18条―第24条) 第7章 . . . 本文を読む

議員間の活発な意見交換が行われていない

2011年07月28日 08時52分31秒 | 議会改革について
議員になってみて忙しいかい?とか 感想はどんなものですか?  よく聞かれます。 議会では町民の代表として町政の諸問題に対し議員同士の活発な議論が行われている ものだ と思ってましたが 委員会活動、一般質問も議員個々人の意見、感想を町政に対して発表するのみです。 議会として議員達で練り上げて執行機関に提案するということは今日までの活動の中ではありません。 民主主義、2元代表制としての議会 . . . 本文を読む