4月20日めむろーどにて総会が開催されました。
消費者被害防止の立場での相談窓口、被害未然防止対策活動、会員の資質向上の活動をする団体です。
活動内容
◆「すまいる」に「くらしのたより」年間4回掲載
協会だより(会員向け)年4回発行しています。
◆年間200件程度 訪問販売、通信販売、電話勧誘販売、その他
相談窓口にて対応している
◆灯油、ガソリン、LPガスの価格調査実施
◆老人 . . . 本文を読む
土地利用や道路、公園など町の施設の配備、整備をまとめた計画書を作っていますが20年計画のなかで町の総合計画(13~17年度)との調整も兼ねて見直しをかけるという事です。
都市計画が専門の弘前大学教授 北原啓司氏の講話や委員(団体推薦委員7名、町民公募委員7名、役場課長7名)の委託状交付もありました。
北原氏のお話
住民のさまざまな視点をまちづくりに反映する
50年、100年後の次の世代の住 . . . 本文を読む
第4号 農村部のみ850件チラシにてお届けしました。
町内喫茶店などにも置いていただいています。また、前回よりダイイチスーパー芽室店にも置いていただけることとなりました。
毎年冬に東南アジア各地を旅行しています。 今年の一月に老後の年金生活をフィリピンのマニラで楽しんでいる 日本人宅を数件訪問して本当に月十万円で快適な暮らしが可能なのか 話を聞いてきました。 お勧めの理 . . . 本文を読む
原発事故以来御用学者ばかりがテレビで目立ちましたがそのなかで1人全うな学者らしい意見を堂々と述べる武田先生はすばらしいと以前から感じていました。ブログも書かれていますのでぜひご覧下さい。http://takedanet.com/ . . . 本文を読む
芽室町議会主催で講演会が開催されました。
議員が徹底的に議員同士で問題を話しあっているか?まずそれが基本であるとの内容でした。
町側から出された政策について検討するというよりも
議員個人が感想を述べる、疑問点を尋ねる、 これが議員の仕事ですがそのレベルをあげるべき との指摘されました。
それを議会の総意として町長に提案することこそが求められていると思いますので4月から頑張りたいと思います。 . . . 本文を読む