広い体育館はともかく第一庁舎、第2庁舎は職員自ら掃除を行い経費削減に努めるべきと考えています。
現在、芽室ビル管理(株)、(株)かんきょう、(株)半田美装芽室支店の3社に主に委託しています。
年間の委託料金は以下の通りです。
役場庁舎清掃 623万円
役場庁舎施設管理 66万円
役場庁舎警備 533万円 合計 1222万円
公立病院警備 563万 . . . 本文を読む
芽室町百年史によると芽室にも発電所が稼動していた時期があったようだ。 昭和25年から昭和47年まで美生川の上流(芽室駅から24km)で稼動していた。 1936年には1331戸の農家に電気を供給していた。 長野県が小水力発電施設に力を入れている。ドイツには5500箇所もある。 小水力発電についてはもっと情報を集めたいと思います。
2012年10月にある企業 . . . 本文を読む
美味しい給食の秘密
テレビを何気なくつけると置戸町の給食の話を特集していました。
置戸町は人口3300人。
小学校2校、中学校1校の241人分の給食を作る
管理栄養士 佐々木 十美 さんのお話です。
「子供が主役」で絶対に手を抜かない手間のかかった給食でした。
・食のサークルメンバーと作る 手づくり味噌、トマトピューレ、自家製パン
・蕗を自ら採りにいき1年分保存する。
・調味料など無添加に . . . 本文を読む
平成22年度国勢調査では北海道の人口550万人、十勝管内35万人、芽室町18893人です。世帯数は7044世帯。
芽室町の管理する公営住宅は869戸入居世帯は746世帯で入居率は85.8%です。65歳以上の単身世帯は160世帯です。 . . . 本文を読む
芽室の室内プールについて
23年度年間維持費は4500万円です。
昨年の年間利用者数は46、789人
個人利用22、000人
団体利用24、000人(子供の水泳教室など)
7月月間利用者数8500人
8月月間利用者数7500人に対し
冬季利用は月平均2300人と
夏には利用が多く冬は少なくなっています。
維持費内訳は燃料代800万
水道代440万
電気代570万
. . . 本文を読む
太陽光発電とペレットストーブの普及を町は推奨しています。
太陽光発電システムの導入
2011年 目標 40件
5月 現在10件決定
最終目標800件程度
過去実績
2010年38件
2009年10件
町内は屋根設置が多い 200~300万
農村部は設置場所が広いので地上設置 500万前後
帯広市実績140件 芽室は多い
12年で設置費用の元が取れる その後は年3万程 . . . 本文を読む
新聞で生活保護申請が増加している記事をみて芽室には何人いるのかなと思い調査しました。
約120人
理由 病気(精神的のものも含む)60人
母子家庭 10人
高齢者 50人
支給されるお金は100%北海道からのお金で町のお金の割合は0%です。
十勝総合振興局から2人が担当で3ケ月に1回は面接調査実施。
税金の使い道を考えると難しい重い問題だと思い . . . 本文を読む
平成23年5月6日
芽室町議会議員選挙の結果について
議長に広瀬重雄氏、副議長に柴田正博氏が議員16名の投票により選出されました。
各委員会構成も決まり私は総務常任委員会に所属となりました。
テレビの国会中継と同じ内容をしっかりと地方でも実行していると感じました。身が引き締まる思いでした。
. . . 本文を読む