この陳情の意味を考える
地域の重要な医療現場で、過酷な労働条件が放置されているということに対して、議会はどのようなアクションを行うか。
陳情者の願いは議員や関係者にも、現場に行って、地域や町でできることを話あうきっかけが欲しいのではないかと思います。
逆に言えば、すでに現場と地域や町との話し合いが行われているのなら、採択にこだわらなくてもいいと思います。
陳情を採択する意味とは?
町民から出された陳情の採択について
議会の採用はどうあるべきか???
陳情書の採択について
議会は
町民から国に意見書を提出してほしい・・・・・と依頼されている
芽室町がその内容を実施せよ・・・・と頼まれているわけではない
議会が国に意見書だしてもその責任や結果を依頼者から問われない
ならば・・・・内容が意味不明とか大幅に違う ・・・・・など不備がなければ依頼者の意思を尊重して出す事はいいことである 考え方A
町民と一緒に解決への道筋を模索する事こそが身近な住民の意思反映機関である地方議会の役割と考える
介護保険改悪は決定事項 依頼内容は元にもどせ・・・・・ 国の決定事項で 芽室議会はどうにもできない できないものに無責任に意見書などだせない 考え方B
私の考えはAです
陳情・請願
~ 国や道、町に対して要望があるときには、どなたでも請願・陳情ができます。(請願は議員の紹介が必要です)
議会で受け付けた請願・陳情は関係する委員会で慎重に審査を行い、本会議で採択・不採択を決定します。
採択されたものは、関係執行機関(国・道・町等)に意見書等を送付します。
~ 国や道、町に対して要望があるときには、どなたでも請願・陳情ができます。(請願は議員の紹介が必要です)
議会で受け付けた請願・陳情は関係する委員会で慎重に審査を行い、本会議で採択・不採択を決定します。
採択されたものは、関係執行機関(国・道・町等)に意見書等を送付します。
採択: 請願(陳情)について、これを肯定する議会の意思決定をいいます。通常、要望した願意は妥当性があると判断し、実現性が強い(何らかの措置を講ずべきこと)と判断した場合の決定です。
一部採択:請願(陳情)の審議結果は、採択か不採択の二者択一ですが、請願(陳情)の一部に賛成し得る項目や文書の前段、後段などの部分があった場合、その部分を指定して採択することです。
趣旨採択:請願(陳情)によって要望した内容が、趣旨なり、目的はよいとしても、時期、場所、構造または金額などが願意に沿い難い場合には「趣旨採択」として、議会の意思を執行機関に伝えます。
不採択:請願(陳情)によって要望した願意が妥当でなかったり、実現性に乏しいと判断した場合の決定です。
配付のみ:請願は必ず審議されますが、陳情の取り扱いは議会運営委員会で協議して決定されます。郵送や外国間の事件などについては、全議員へ陳情原本の写しを配付するにとどめます。
http://blog.goo.ne.jp/memuroyoitoko/e/cd99cbca6c2741ec3fbb507c0bfe8a5c
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます