2017年1月14日投稿
芽室川で再び氾濫が発生しないように行政が動くことは決まりましたが、民間企業はいち早く自衛策をとるようです。
2016年12月20日投稿
役場ホームページ12月20日に閲覧したら床上が床下に変更されていました.
全国からのありがたい寄付金(義援金)は浸水被害地区(主に西地区)105件に2841万円配分されました。 割り算すると約27万円となります。
町からの見舞金は約604万ですから604万円÷105世帯 約6万
27+6=約33万円 (105世帯への1世帯当たりの平均配分金額)
2016年12月16日投稿
2016年11月13日投稿
町は車の浸水被害は見舞金などは無し と決め広報誌にて告知しました。
11月14日月曜日 9:30から 役場本庁舎3階 第1委員会室
議会での審議が開催されます。
災害発生日の役場の対応です
8月30日16:20 災害対策本部設置 嵐山フキンの美生川の氾濫
17:20 河川水位は比較的上がっていない1時間様子みる
18:20 河川増水は足踏み状態 更に1時間様子みる
19:20 河川増水は足踏み状態 更に1時間様子みる
20:35 避難に備え中央公民館、体育館を避難所として準備
河川増水は足踏み状態 更に1時間様子みる
21:20 南ヶ丘の鉄搭近く 美生川の築堤で土木現業所がブロック設置
新嵐山荘への水流入を土嚢止め作業
21:30 避難勧告は保留 幹部職員以外は職員は帰宅
22:20 河川増水は微増状況が継続
23:30 避難指示発令 麻生町、錦町、南町、花園町東 役場職員全員召集
24:00 広報車でお知らせ、町内会長、班長へ電話連絡
8月31日0:30 避難勧告発令 緑町西、緑町東、西町、西工町
1:13 避難指示発令 緑町西、緑町東、西町、西工町
10月13日の道新記事から
8月後半 観測史上初めて3つの台風が上陸 7号17日,11号 21日,9号 23日
月末には10号が接近 大きな被害をもたらした。
8月は平年の2,3倍の雨で十勝管内月降水量の1位を更新
山林や河川の保水力は既に低下していた
直前は29~30日は地形性上昇気流 が発生。山脈の山沿いに強い雨。
10号の接近でさらに湿った空気が入り込み30日夜からは台風本体の雨雲がかかった
測候所コメント これだけの雨がふれば災害がおこることは予想できた。
夕方から深夜まで川の水位は10分間隔で把握していた
避難情報を「緊急速報メール」や「めむろ安心メール」で流さなかった理由は他の地域に迷惑掛けるから
21:30まで何かあったら困るから職員を帰宅させないで職場待機させていましたが、もう安心と帰宅させています
せめて、明るいうちに車移動だけでも注意勧告あれば多くの浸水被害は減らせたでしょう。
気象情報、川の水位、他地区の情報など把握していて、総合的な判断で何も情報ださなかったというのは、今回の結果からは、必要な事はなにもしてない と考えます。
西地区町民の願いは、こんな事ではと考えます。
この請願をきっかけにして、議会の機能を発揮してもらいたい。
議員間討議を通じて、問題をあぶりだしてもらいたい。
役場は2度と同じ被害が発生しないように、今回の対応を十分反省して
今後に生かして欲しい。役場に訴えてもダメだから、中立な立場の議会でキチンと審査願いたい
3回も川が決壊しているのだから、今後は安心して住めるようにしてほしい
西地区の105世帯に支給されたお金
604万5000円・・・・町見舞金
1209万・・・・・義援金
対象 105件 西地区のみ
合計約1800万(18、135、000円)
1件当たり 17万 (義援金11万 見舞金6万)
大変な被害に遭って、お金がかかった被災町民に対する町の予算からの支出金は約600万円
過去やこれから使う予算金額と比べてどうなのか考えます。
使用頻度が低い被災地区にある公園の復旧費用 2000万円
(利用者のほとんど居ない被災地域の公園の10cmほど堆積した汚泥処理などの復旧)
高校生の甲子園出場の助成金に300万円 人口10倍の帯広市は100万円を助成
市街地にある300坪程度の小さい公園にあるトイレ設置費用は460万円
いまやテレビと同じで家電ともいえる教員用パソコンと生徒の体験授業用パソコンに保守点検費用を払い平成27年度は、1件約10万円もの高額な支払い
小中学校用パソコン点検維持費700万 74件 1件10万
白樺高校甲子園 助成金300万(帯広は100万)
西小野外トイレ2365万(半分が町費)
緑町生活館解体433万
緑栄児童公園 2000万
公園トイレ 460万
職員の災害対応時間外手当 1478万
11月14日 開催分
議会での審議日が決定しました
開催日 第1回目 11月14日(月曜日)9:30から
第2回目 11月18日(金曜日)9:30から
場所 芽室町役場3階 第1委員会室
総務経済常任委員会の7名の議員さんが審査します
梅津委員長 中野副委員長 柴田、西尾、正村、寺町、梶澤 委員
請願とは、町民が町政に関する意見や要望等を町議会に直接提出して、町政に反映させることができる制度です。
委員会での慎重な審査を経て、芽室町議会として、採択、不採択の決定がされます。(委員の多数決で決まります)
できるだけ多くの方の傍聴をお願いします。
芽室町議会基本条例から
http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/sigikai/d021201seigannoteisyutu.html 帯広市議会ホームページから引用
請願・陳情について
請願・陳情は、市民の皆様が市政に関する意見や要望等を市議会に直接提出して、市政に反映させることができる制度です。
請願・陳情は、所管する委員会などでの慎重な審査を経て、帯広市議会として、採択、不採択の決定がされます。
陳情の取り扱い
陳情の取り扱いは、以下のとおりです。
1 陳情提出者に対し、審査する委員会(付託委員会)および委員会での審査日程をお知らせします。
2 陳情提出者には、付託委員会での初回の審査に当たり、提出内容の趣旨説明をしていただきます。
3 次の内容の陳情については、委員会において審査しない扱いとする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・特定の個人や団体等の名誉をき損し、又は信用を失墜させるおそれがあるもの
・個人の秘密を暴露するなど、他人のプライバシーを侵害するおそれがあるもの
・脅迫、恐喝など、公序良俗に反する用語を含むもの
・違法な行為又は明らかに公序良俗に反する行為を求めるもの
・裁判等で係争中のもの
・私人間で解決すべき内容を含むもの
・国又は他の地方公共団体の事務に関するものなど、明らかに帯広市の権限外の事項を願意とするもの(国会又は関係行政庁への意見書提出を求めるものを除く)
・市職員の身分に関し、懲戒、分限等の処分を求めるもの
・既に願意が達成されていると考えられるもの
充分に町民の声を聞いて、
斟酌していただきたい~
2 町は、町民から寄せられた意見、要望及び説明の求めなどに対して、誠実に対応します。