1月4,5日 町内支持者廻り 12月議会報告と次期出馬報告
1月6日 新年交礼会
8日 議員新年会 飲み会
11日 成人式
若者約200人が集合した 私の成人式は東京渋谷区民だったのでNHKホールでゲストは森昌子 お祝い金に10000円もらってビックリした記憶がある。 大人は朽ちかけた社会インフラ施設と莫大な借金と放射能に汚染された国土を残した ここからどのように未来を描いたらいいのか 責任とってほしい こんな声が聞こえてきそうな気持ちになりました(自分の成人式の時代を想うと)
14日 研修会 公共施設マネジメントの推進に向けて 釧路公立大学 地域経済研究センター 佐野先生
要点抜粋
現状経費だと今ある公共施設の三分の二は更新できない 現状施設すべて維持するなら将来は今の5倍の経費が必要
15日 公共施設等総合管理計画策定における留意点( 株)公共ファイナンス研究所 阿部博人氏
埼玉県宮代町における公共施設マネジメントの事例 宮代町役場 菅原氏(生まれて初めて飛行機乗った 憧れの地にきて嬉しいとコメント)
総論賛成各論反対はありえない 総論も反対ということ
16日 厚生常任委員会第6期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定進捗状況 5610円介護保険料基準額月額
第4期障がい福祉計画策定進捗状況
17日 札幌市民オンブズマン交流会(大雪で大変な天候でした)
北海道議会の政務調査費の支給額 会派 1か月あたり 議員数 ×10万円
議員 1か月あたり 43万円(年間516万円)
平成21年度の自民党会派への支給額 年間 5980万円 4445万円が自民党北海道支部への調査委託費
平成21年度の民主党会派への支給額 年間 4670万円 2750万円が民主党北海道支部への調査委託費
23日 全員協議会
第2回 政策討論会 総務、厚生、経済、議運が選定した事務事業について
一番大事な議員間自由討議 活発な丁々発止の話し合い を目指して
24日 鈴木宗男代表を囲む新春のつどいIN 芽室
イスラム人質、道知事選、TPP,農協改革、人口減社会、地方創生、政治の意味 など 説得力ある有意義なお話お聞きしました
議会で著名人のお話聞きましたが、ここまで いい話はなかなか聞けません 現場経験者の実体験に基ずく話から学ぶべきことは大きいと思います
26日 厚生常任委員会 子ども子育て支援事業について、利用者負担額(保育料)の改正について
めむろてつなん保育所の民間移譲について
公募など公平、透明な委譲手続きについて議員間で討議しました
緊急通報システムについての調査 (清水町、消防署)
議員活動報告13号 作成作業
28日臨時 議会 日本ハム 球団との提携
29日 特別養護老人ホーム 芽室けいせい苑にオープン視察以来初めて見学に行きました。
老人と子どものふれ合いで高齢者が元気になると考えています。かしわ保育園などとの交流は年間2回程度のようです。
30日 高齢者体育大会 開会式出席
31日 とかち市民オンブズマン例会 帯広市の財政について 市職員2名講師にお招きして講義いただきました
帯広市市会議員、道議会議員アンケート調査実施に向けての打ち合わせ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます