午後、ベートーベンのPソナタ、シンフォニーをFMで聴いていて、
ベートーベン、この所、ソナタ、悲愴、くらいしか弾いていないので、何か他をと楽譜をパラパラ。
OP28あたりがいいかと〜
前に弾いてはいるが、久しぶり!懐かしい!
夕方、20分くらい弾いてみる。
一楽章はアレグロなので、速いが、間違えつつ、ゆっくりしか弾けない。
ベートーベン、弾きだすと、戦慄、旋律の美しさに酔ってしまう。
というと大げさだが、いいな〜、弾こうと思う。
また少しずつ。
24ページもある、田園、と呼ばれているソナタ。
今の私にはいいかもしれない。
バッハは常に弾いているが、他はずっとブラームス。
ブラームスはリズム、展開がとても魅力あるので、弾いていて面白い。
和音も厚くずっしりの中に繊細さが、入る。
ベートーベンはブラームスより古い時代なので、
ソナタ形式、どのように流れていくのか、それが興味をひく。
明日は、仕事なので明後日から、OP28をゆっくり、田園、を想って。
ベートーベン、この所、ソナタ、悲愴、くらいしか弾いていないので、何か他をと楽譜をパラパラ。
OP28あたりがいいかと〜
前に弾いてはいるが、久しぶり!懐かしい!
夕方、20分くらい弾いてみる。
一楽章はアレグロなので、速いが、間違えつつ、ゆっくりしか弾けない。
ベートーベン、弾きだすと、戦慄、旋律の美しさに酔ってしまう。
というと大げさだが、いいな〜、弾こうと思う。
また少しずつ。
24ページもある、田園、と呼ばれているソナタ。
今の私にはいいかもしれない。
バッハは常に弾いているが、他はずっとブラームス。
ブラームスはリズム、展開がとても魅力あるので、弾いていて面白い。
和音も厚くずっしりの中に繊細さが、入る。
ベートーベンはブラームスより古い時代なので、
ソナタ形式、どのように流れていくのか、それが興味をひく。
明日は、仕事なので明後日から、OP28をゆっくり、田園、を想って。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます