最近この当たりを読んでいる。
日本に置いてはこの二つは同時に一人の人間に中に存在しないことになっているらしい。
実際はどうなんだろう?
このスペクトラムの中で、自分が”健常”ではないと強く感じる。
絶対値が無い世界。
だからといって、一応社会生活は送れているわけで、大きな問題は無い?
そのあたりに自信がない。
さすがに、自分に背中がない(見えないから)とは思わないし
学校の友人達は学校の付属物とも感じない。
だが、どこか、どこかに、違和感があるのは事実だ。
しかし、こういった人を受け入れる社会というのは
やはり裕福な、そして懐の深いものと感じる。
ギリギリで生き延びるのが精一杯であった場合、どこまで受け入れられるか。
切り捨てて良いとは思わない。だが、その人のために社会の存続が危ぶまれて
しまった場合を考えてしまう。
今は、”障害”を抱えた人に対してきちんと対応しているとは言い難いだろう。
しかし、国家が裕福であるから、まだ良い事もあるだろう。
ずいぶんと以前に読んだ本で”障害”を持った人が普通に結婚し子孫を残して行くと
いずれは人口の半分が”障害者”になると書かれた確率の話しがあった。
今考えると、ずいぶん過激で乱暴な。
人はその位のことでは何でもないような気がする。
日本に置いてはこの二つは同時に一人の人間に中に存在しないことになっているらしい。
実際はどうなんだろう?
このスペクトラムの中で、自分が”健常”ではないと強く感じる。
絶対値が無い世界。
だからといって、一応社会生活は送れているわけで、大きな問題は無い?
そのあたりに自信がない。
さすがに、自分に背中がない(見えないから)とは思わないし
学校の友人達は学校の付属物とも感じない。
だが、どこか、どこかに、違和感があるのは事実だ。
しかし、こういった人を受け入れる社会というのは
やはり裕福な、そして懐の深いものと感じる。
ギリギリで生き延びるのが精一杯であった場合、どこまで受け入れられるか。
切り捨てて良いとは思わない。だが、その人のために社会の存続が危ぶまれて
しまった場合を考えてしまう。
今は、”障害”を抱えた人に対してきちんと対応しているとは言い難いだろう。
しかし、国家が裕福であるから、まだ良い事もあるだろう。
ずいぶんと以前に読んだ本で”障害”を持った人が普通に結婚し子孫を残して行くと
いずれは人口の半分が”障害者”になると書かれた確率の話しがあった。
今考えると、ずいぶん過激で乱暴な。
人はその位のことでは何でもないような気がする。