日本は資源のない国です。これは、よっぽど大きな変革が無い限りこれからも変わらないでしょう。その中で我々(日本)は、どう生きていけばいいのでしょうか。戦後目覚ましい経済発展を成し遂げた日本は資源がない代わりに、海外から調達した資源を利用して何かを作り出すことに注力し独自の技術力を鍛え発展させてきました。これからもマクロ(広い意味)的に見渡して、これこそ日本が生きていく道であることは変わらないのではないでしょうか。。。
国家予算の無駄を有識者らがチェックする「行政事業レビュー」において、スーパーコンピューター「京」は「社会にどんなインパクトがあったのか数字で示すことが大事だ」として年間110億円に上る維持費に見合う成果を示すよう文科省に求めたと報じられていました。
そもそも「スーパーコンピューター」は高度な頭脳です。
以前にも書きましたがコンピューターの目覚ましい発展はあと20年くらいで人間の思考を追い越し我々には手の付けようもない(想像すらできない)恐ろしい事が実際に起きるであろうと言われています。それを研究するために欧米では巨額の予算がつぎ込まれています。正直そんな事はお金に換算できないし、ましてそれが国家機密であれば判っていても言えないのは当たり前。このスパコン事業だって「費用対効果は?」なんて言われてもね~。収入はないけど国家にとっては必要不可欠な事だってあるだろうし。。。
もし防衛省が有事に備えて何かのシミュレーションに使っていたとしても「○○の侵略に備えて核爆弾の着弾時間とルートを気象情報を照らし合わせて計算しています」なんて言えるわけがないでしょう?
質問する方も、もっと大きな国家レベルで考えてから言って欲しいものですね~。
ただ、実際問題予算が多すぎる気もしなくはないですが・・・^^;
国家予算の無駄を有識者らがチェックする「行政事業レビュー」において、スーパーコンピューター「京」は「社会にどんなインパクトがあったのか数字で示すことが大事だ」として年間110億円に上る維持費に見合う成果を示すよう文科省に求めたと報じられていました。
そもそも「スーパーコンピューター」は高度な頭脳です。
以前にも書きましたがコンピューターの目覚ましい発展はあと20年くらいで人間の思考を追い越し我々には手の付けようもない(想像すらできない)恐ろしい事が実際に起きるであろうと言われています。それを研究するために欧米では巨額の予算がつぎ込まれています。正直そんな事はお金に換算できないし、ましてそれが国家機密であれば判っていても言えないのは当たり前。このスパコン事業だって「費用対効果は?」なんて言われてもね~。収入はないけど国家にとっては必要不可欠な事だってあるだろうし。。。
もし防衛省が有事に備えて何かのシミュレーションに使っていたとしても「○○の侵略に備えて核爆弾の着弾時間とルートを気象情報を照らし合わせて計算しています」なんて言えるわけがないでしょう?

ただ、実際問題予算が多すぎる気もしなくはないですが・・・^^;