ゴトウヒラタの戯言

RICOH CX6で撮影。十字架の島、上五島の蟲。

100頭目のアサギマダラ

2009年05月11日 23時03分22秒 | アサギマダラ
2009年5月9日標識。RICOH R8

 ゴールデンウィーク頃からアサギマダラの数が急に増えた。アサギマダラにまともに標識しだしたのは昨年からだが、北上第一陣(4~5月)に目撃頻度が高いのは産まれてはじめてのような気がする。
 昨年のアサギマダラの標識を記入した手帳を開いてみたら、5月の26日から6月5日に集中していた。しかも標識数2頭から5頭ポッキリ。№100を標識したのは北上第2陣の7月7日でした。しかも新成虫としか思えないピカ個体だらけ。

 今年はいまのところ8~9割がスレた個体ばかり。ほとんどの♀が交尾済み。生娘のアサギマダラを見るようになったのはホントこの頃です。アサギマダラを乗せた風が上五島に吹いてくれたのでしょうか? 何処からやって来たのか気になってしようがないのですが、再捕獲個体はゼロ。密かに台湾からの飛来に期待しているmezaseguinessなのであります。

アサギマダラ Parantica sita (Kollar, 1844)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

サツマシジミがいっぱい

2009年05月11日 19時21分47秒 | その他のチョウ
2009年5月9日撮影。↑Canon PowerShot SX200 IS.↓RICOH R8.

 ハナアブ&アサギマダラ目的で2~3日に一ぺんは登る山頂。ヒラヒラと木々の廻りを飛び回るのはどうせヤクシマルリシジミだろうとカメラを向けると、どれもこれもヤクルリにしては何だかヘン。老眼がきつくなってきた眼で凝視したらなんと全てサツマシジミではないか。



 ヤクシマルリシジミはどうしてしまったのか

サツマシジミ Celastrina albocaerulea albocaerulea (Moore, 1879)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ