2009年5月9日標識。RICOH R8
ゴールデンウィーク頃からアサギマダラの数が急に増えた。アサギマダラにまともに標識しだしたのは昨年からだが、北上第一陣(4~5月)に目撃頻度が高いのは産まれてはじめてのような気がする。
昨年のアサギマダラの標識を記入した手帳を開いてみたら、5月の26日から6月5日に集中していた。しかも標識数2頭から5頭ポッキリ。№100を標識したのは北上第2陣の7月7日でした。しかも新成虫としか思えないピカ個体だらけ。

今年はいまのところ8~9割がスレた個体ばかり。ほとんどの♀が交尾済み。生娘のアサギマダラを見るようになったのはホントこの頃です。アサギマダラを乗せた風が上五島に吹いてくれたのでしょうか? 何処からやって来たのか気になってしようがないのですが、再捕獲個体はゼロ。密かに台湾からの飛来に期待しているmezaseguinessなのであります。

アサギマダラ Parantica sita (Kollar, 1844)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
ゴールデンウィーク頃からアサギマダラの数が急に増えた。アサギマダラにまともに標識しだしたのは昨年からだが、北上第一陣(4~5月)に目撃頻度が高いのは産まれてはじめてのような気がする。
昨年のアサギマダラの標識を記入した手帳を開いてみたら、5月の26日から6月5日に集中していた。しかも標識数2頭から5頭ポッキリ。№100を標識したのは北上第2陣の7月7日でした。しかも新成虫としか思えないピカ個体だらけ。

今年はいまのところ8~9割がスレた個体ばかり。ほとんどの♀が交尾済み。生娘のアサギマダラを見るようになったのはホントこの頃です。アサギマダラを乗せた風が上五島に吹いてくれたのでしょうか? 何処からやって来たのか気になってしようがないのですが、再捕獲個体はゼロ。密かに台湾からの飛来に期待しているmezaseguinessなのであります。

アサギマダラ Parantica sita (Kollar, 1844)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。

