子供たちがまだ幼い頃庭の隅っこで(烏骨鶏)を飼っていました。
近所から朝早くから鳴いてうるさいと苦情が来て、雌鶏だけにして飼い続けていました。
無精卵ですね。
烏骨鶏は週に何個かしか卵は生みません。3羽で5個くらいだったでしょうか。
それでも毎日卵を探すのが楽しくてね~子供たちと見付けあいっこしていました。
真っ白な烏骨鶏に名前を付けたりして大切に世話をしていたのですが
2年くらいたったあくる朝、3羽とも突然いなくなっちゃって!
獣に襲われた様子があって余りにショックで・・・
最近ふとあの楽しかった日々を思い出すことがあって飼ってみようか!でも世話できないしね。
鳥インフルエンザの蔓延で大変な時に不謹慎なことを書いてしまいました~
近所から朝早くから鳴いてうるさいと苦情が来て、雌鶏だけにして飼い続けていました。
無精卵ですね。
烏骨鶏は週に何個かしか卵は生みません。3羽で5個くらいだったでしょうか。
それでも毎日卵を探すのが楽しくてね~子供たちと見付けあいっこしていました。
真っ白な烏骨鶏に名前を付けたりして大切に世話をしていたのですが
2年くらいたったあくる朝、3羽とも突然いなくなっちゃって!
獣に襲われた様子があって余りにショックで・・・
最近ふとあの楽しかった日々を思い出すことがあって飼ってみようか!でも世話できないしね。
鳥インフルエンザの蔓延で大変な時に不謹慎なことを書いてしまいました~
最初は、大きいし、怖かったのですが、慣れるとかわいくて、卵も産むようになって・・
裏庭で放し飼いだったので、いたち?にやられて死んでしまって、子供もおお泣きでした。
地どりの卵かけご飯は、すごく美味しいですが
飼うとなると大変そうですね。
チコちゃんのところは近いから叶うのでは?。
「毎日卵を探すのが楽しくてね~子供たちと見付けあいっこしていました。」
心がホコッとしました。素敵ですね。
でも昔は・・私が子供の頃ですが
そのへんに勝手に鶏がコッコ鳴きながら歩いていましたけどね~
昔と何が違ってインフルエンザにかかるのでしょうね。
烏骨鶏はかわいい鶏で首に赤や黄色のリボン付けたりしていました。
すぐつついて外してましたけどね。
好きなのとそうでないのとありました。
万両の実がすごく好きだったみたいで3羽が取り合いっこしてたのも思いだしました。
糞などで汚れた土は畑に埋めるのですよ。
いい肥料になったはずです。
飼いだしたら毎日通うようになるから今はまだ難しいかなと思いますが・・