12/17、おん祭り「お渡り式」。1136年に始まり880余年続く奈良県下でも最大と言われているおん祭り。コロナ禍と昨日の雨で規模も例年1000人以上の行列が30人と大幅に縮小されました。今日の投稿は行列前の待合での様子と、稚児の流鏑馬、お馬さんにスポットを当てて投稿します。 ↓ 時の関白名代「日使 ひのつかい」(今年は阪急電鉄会長さん)、行列出発前です。 ↓ 大名行列のご一行 ↓ いよいよ流鏑馬の開始です。緊張の一瞬です。一の鳥居前。 ↓ 3年かけて弓矢の練習をするそうです。うまくできてほっとした様子です。 ↓ 行列は300mほど距離で、御旅所に向かいます。行列の指揮を執る春日大社の宮司さん。 ↓ お馬さんは厩舎に向かいます。 ↓ 祭りの法被がお似合いです。 本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。