
お水取り 試別火
2/25、この時期、古都ならでは東大寺お水取り、修二会が始まっています。 2/20~25はの前行...

お水取り 参籠宿所入り
2/29、修二会前行の最終日、別火坊から二月堂階段下にある参籠宿所に移り、本行に入ります...

お水取り 生飯投げ
3/2、お水取り本行、食堂作法として生飯投げ(さばなげ)をスナップしました。 練行衆のそ...

お水取り お松明
3/2、19:00、練行衆10人が二月堂へ向かう時、足元の明かりとして松明を抱えて童子がが先導...

大和な雛祭り
3/3、奈良県大和郡山市の雛祭りでスナップ。郡山と言えば金魚の名産地、又、この地には郡山...

水鳥が生息する三島池
2/27、滋賀県の伊吹山西麓にある大きな溜池、三島池。溜池百選に選定。水鳥、野鳥が多く飛...

奥伊吹甲津原集落
2/27、米原市の最北に位置する甲津原集落。時折、雪が舞い散る一日でした。例年なら積雪が...

早春の月ヶ瀬梅林
昨日、3/11、久し振りにウォーキングをかねて月ヶ瀬梅林へ。やや見頃過ぎでしたが春の雰囲...

お水取り松明いろいろ
お水取りを見る側の立場からの主役は、何はさておいても燃え盛る「松明」ではないでしょう...

お水取り 松明上堂
3/13、夕刻19:00丁度。明かりがすべて消され、静寂と暗闇の中、「ーーーさん、行きます」の...