こんばんは! “ 現役のスー ” です!
前回に続き今回も今朝の畑の様子をいろいろと
初めは9月4日に蒔いた第1弾の大根
こちらは 《 冬しぐれ 》 ようやく大根らしくなってきました
こちらの 《 聖護院大根 》 は、上の 《 冬しぐれ 》 と比較すると生長が遅れているように見えますが、それらしく
なってきました
次も大根で第2弾として同じ品種を9月25日に蒔いています
葉っぱだけ見ていると第1弾と大きな差がないように見えますが、実はまだ間引きをしていないのです
左下が 《 冬しぐれ 》 で右下が 《 聖護院大根 》
《 聖護院大根 》 は6か所のうち3か所は明らかに生長不良に見えます
続いては密かに期待している < セロリ >
購入した苗を9月17日植え付け、10月4日に1回目、10月20日に2回目の追肥をしています
随分と < セロリ > らしくなってきました 今後も忘れずに追肥して、瑞々しい < セロリ > を収穫したいです
以上は概ね順調な様子ですが、次からはちょっと問題が・・・
3日前の9月25日に定植した < レタス >
11か所に植え付けたのですが上の写真の 〇 印の4か所から跡形もなく苗が消滅しています
そして畝のところどころには残飯のようなカスが点在しています
実はこの畝のすぐそばに、詰め込み過ぎて蓋が閉まらない状態のコンボスターが置いてあり、そこにカラスが
停まっているのをたびたび目撃していますので、カラスの仕業と思われます
補充で < レタス > を植え付けるにしてもカラス対策を講じる必要がありそうです
最後は9月22日に定植した < イチゴ >
《 ふさのか 》 と 《 まんぷく 》 を、それぞれ18株づつ植え付けましたが、うち2株がご覧のような状態で枯れる
のを待つだけとなっています
2株とも 《 まんぷく 》 で植え付け直後から他の苗とは違って元気がなく心配だったのですが、やはりダメでした
本日の収穫です
収量はイマイチのインゲンですが、柔らかくてとても美味しくいただけ大満足です
ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
本日の走行距離=0.0km 10月の走行距離=133.1km
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !
こちらは間引きしたとこですが気温だ下がってくるので
丸くはなってくれない可能性が高いですね。
こちらのイチゴは大失敗した様子なんです。
難しいですね(ー_ー)!!
この時期でも取れるんですね...
参考になりました。
無いとほしくなりますね
うちのは、まだ葉は生長していますが、根が細いです。。。
先日、直売所に行ったら、お客様のクレームで多分「聖護院」らしき大根を店長が包丁で切ったら、中が黒ずんでいました!その生産者の方の聖護院は、みんなそんな感じなのかもしれませんね!外見だけでは、分からないから「難しい」と感じました^^;
レタスは、カラスのイタズラですか?!
イチゴは、どうしたのでしょうね?!復活するといいですねヽ(^o^)丿
レタス立派な苗でしたので残念悔しいですね!
イチゴの購入苗は注意しないといけません。
以前あるところから購入した苗が
2割ぐらい次々としかもとびとびに枯れていきました。
写真を撮って苗屋にどうしたんだろうと問い合わせると
それは炭疽病のようですと代わりの苗を送ってきました。
購入苗は要注意ですよ。
今回大根はたまたまできたスペースにマルチも張らずに蒔いたので、ちょっと心配していたのですが、ようやく格好がついてきました
イチゴは諦めます(^^;
写真で見るといい感じにみえる聖護院大根ですが、ちょっとサイズが不満です(^^;
聖護院大根は他の品種と比較すると環境に対してデリケートな感じがしますからどうなりますかね
イチゴ植え付けの時、クタッとしていたのでどうなのかな?とは思っていたんですが・・・
ありがとうございます!
2回も蒔き直したのでちょっと収穫時期が遅くなってしまいました
本当はあと半月くらい早く収穫できればなお良かったんですが(^^♪
ウチの大根も実際はまだまだ満足できる太さには程遠い状態です(^^;
大根では切ってみてガッカリということはないですが、安納芋では何回かありましたね
イチゴはあきらめました 先ほどホームセンターで2株買ってきました(^^♪