畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

< ウチの畑の野菜大賞2015 > の第1位グランプリは

2015-12-31 10:30:06 | ウチの畑の野菜大賞2015

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

今回はいよいよ < ウチの畑の野菜大賞2015 > 第1位グランプリの発表です

 

早速ですが、第1位のグランプリはちょっと意外かもしれませんが < トウモロコシ > としました

   

初めてのトウモロコシ栽培の品種は 《 味来のビクニックコーン 》  

播種から収穫までを簡単に振り返ってみると

播種は4月12日 1か所に3粒づつ10か所に直播しました 播種から2週間が経過した時点で発芽したのは

結局3か所、他にバックアップ用にとポットに蒔いた1ポット分だけ

しかし当初のズラシ栽培の計画通りこの日にもう1袋を2粒づつ16か所に直播しました

前回播種した時にいつもコメントをいただく トマさん から

 『 1条植えは授粉しにくいので・・・ 』 とコメントをいただいたので2条植えにしました

( 実際は4/12播種した両サイドに播種しているので3条植となっています ) 

   

4月12日に直播した分は4か所しか発芽しませんでしたが、4月26日に播種した分は全て発芽したため、

全部で20か所あります


5月31日には下の写真のような状況に

背の高いのが4月12日播種分で、他は4月26日播種分 播種してから全く手を入れていなかったため、

4月26日播種分はいまだに2本立ちになっていましたので間引きをして追肥しておきました

   

引き抜いて間引いたので、元気の良い間引いた株を空いていた場所にダメ元で植え付けておきました

   

結果として7月17日には下の写真のように小さいながらも収穫することが出来ました

ホントにかなり貧弱ですが、自家消費するのであればこれでもOKです

   

6月18日にはカラスのイタズラでしょうか、3本だけ同じ方向に倒れていました

そこで急遽の転倒防止対策を講じたりもしました

   

そして迎えた7月1日の初収穫

味見をしてみると・・・

 皆さんが言うように採れたてのトウモロコシは今まで食べた中で一番の甘さで大満足\(^o^)/

このように改めて振り返ってみるとかなりドタバタしながら栽培していたようです


さて < ウチの畑の野菜大賞2015 > 第1位のグランプリとした理由ですが、

1.一粒一粒の芯の中から甘さが染み出てきてとっても美味しい(⌒-⌒) 

 

2.もちろん家族や娘宅でも大好評 特に嫁には 『 来年はもっと一杯作って 』 とのリクエストを貰いました

 美味しいなどの感想は他の野菜でもありましたが、もっと一杯作ってと言われたのはトウモロコシだけです


1.で述べた美味しさは収穫から時間をおかずに茹でたためだと思われます 時間が経つと、芯から染み出す

ような甘みが無くなってしまい、いつも食べてる味になってしまうということ

つまり自分で栽培したからこそ味わえる これが家庭菜園の醍醐味ではないでしょうか

ということで < ウチの畑の野菜大賞2015 > 第1位のグランプリは トウモロコシ! でした

 

 


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

  昨日の走行距離=16.7km 12月の走行距離=182.4km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (トマ)
2015-12-31 12:33:33
第一位が何か気になっていたのですが
トウモロコシだったんですね少し意外でしたが納得です。
あの甘さは生産者しかわからないものだと思います。
昔からお湯を沸かせてから採れと言われるぐらい新鮮さが求められますね。
95%が輸入物で1日で糖分が50%になると言われているのも納得ですね。
スーさんも来年は忙しくなりそうですね
トマト・スイカ・ゴーヤ・ツルなしインゲン
頑張って下さいね。

来年もよろしくお願いします!
返信する
Unknown (花より団子)
2015-12-31 12:46:18
確かにその通りりですね
収穫してから30分以内に茹でたり食べたり
した方が甘いようですからね
作らないと味わえませんよね
来年も宜しくお願いします
良いお年をお迎え下さい。
返信する
Unknown (Heyモー)
2015-12-31 15:09:34
こんにちは! スーさん
Heyモーです
トウモロコシの栽培は楽しいですね
元気に成長するトウモロコシを見ているのが大好きです

ことしもあと数時間ですね
ブログ交流どうもありがとうございました
来年もまたどうぞよろしくお願い申し上げます
どうぞ良いお年をお迎えください
返信する
こんにちは! (ビギナー)
2015-12-31 15:45:11
トウモロコシ第1位納得しました!
栽培し収穫するまでと考えがちですが・・・
より美味しく食べるための工夫も重要なことが改めてわかりました。
来年のトウモロコシはお湯を沸かしてから収穫するくらいの心構えで実践したいと思います。

お疲れ様でした。
良いお年をお迎えください!
返信する
スーさんへ (やっちゃん)
2015-12-31 17:06:54
スーさん、こんにちわ!第一位はトウモロコシでしたか!予想が外れました。私は“マラソン完走”かな?と思っていました。(ピント外れで済みません)今年はスーさんの野菜栽培に対する情熱に圧倒された一年でした。其々の野菜達が頑張りましたねー!全ての野菜と育てたスーさんに“大将”(大賞じゃなくごめん)称号を贈ります。来年も宜しく!
返信する
Unknown (メアリー)
2015-12-31 17:25:28
スー様こんにちは!
気になっていた一位、
とうもろこしなんですね!

私も来年はチャレンジしてみたい野菜に
ランクインしています。
「未来」という品種…メモメモ~

茎ブロッコリーを育ててみて思いましたが
やはり心から「美味しい!」と思えるものを
育てたいですよねw

今年は夏すぎからこちらの
ブログにお邪魔するようになったのですが
来年はのっけから目が離せません!
どうぞ、来年もよろしくお願いします~\(^o^)/
返信する
トマさんへ (スー)
2015-12-31 21:52:13
第1位迷いましたが、生産者しかわからない甘さを味わえる=家庭菜園の醍醐味を享受できるということで決めました
トマさんが言う通り、来年はトマト・スイカ・ゴーヤ・ツルなしインゲンと新規にチャレンジするものが沢山ありますが、楽しんでやりたいと思います
今年は色々お世話になりました
来年もよろしくお願いします<m(__)m>
返信する
Heyモーさんへ (スー)
2015-12-31 22:28:50
今年はお世話になりました
来年もよろしくお願いします<m(__)m>
返信する
ビギナーさんへ (スー)
2015-12-31 22:43:13
今年はお世話になりました
来年もいろいろ参考にさせてもらうことがあると思いますのでよろしくお願いします<m(__)m>
返信する
やっちゃんへ (スー)
2015-12-31 23:03:39
何しろ ウチの畑の”野菜”大賞 ですからね
今年はいろいろアドバイスをいただきありがとうございました
来年もよろしくお願いします<m(__)m>
返信する

コメントを投稿