畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

ニンジンの生長具合とグッズの購入

2014-11-20 08:31:49 | ニンジン

こんにちは! “ 現役のスー ” です!

 

まずは、ようやく収穫サイズに生長したニンジンのお話です

 

ニンジンは7月27日に第1弾を8月17日に第2弾を播種しました


その後要領を得ない間引きをしつつ、10月25日にトマト野郎さんに誘発されて試しに2本抜いて

みたところ、まだまだ小さかったのですが生長してくれていることを実感できました


翌週の11月3日に再び試しに3本抜いたところ、うち1本は市販されているニンジンの様で完全に

目途が立ちました


そして迎えた先日の16日の日曜日に試しにではなく、収穫を意識して抜いてみたのがこれです

 

左側の3本が収穫を意識して抜いたもので、右側の4本は葉の色がすぐれなかったため

早すぎるのを承知で間引きのつもりで抜いたものです

 

次に参考までに、第2弾で播種したものを間引きしたのが下の写真です

一番左の1本だけは第1弾で播種したものですが、第2弾も順調に生長中といったところです

こちらのニンジンは孫2人が主体で種を蒔き、水やりをしていたので孫の家の食卓に乗ります

このように第1弾の播種分は、いつでも食卓に乗せることが出来そうです


もう一つはグッズ購入のお話を簡単に


一昨日インフルエンザの予防接種を受けたため、帰宅後にジョギングをすることができない

ので、いつものように時間を惜しんで急ぎ帰宅する必要がありませんでした


そこでイオン海老名店の中に出店しているダイソーへ寄ってきました


その理由はノギスを購入するためでした

 

マロさんのニャハハの家庭菜園をウォッチしてましたら、ダイソーで購入したノギスでカブの大きさを

計測されていて、これはいい!と思っていたので、この機会に自分も購入です 

そばにコンベックスもあったので一緒にGetです

何を測ろうか考えましたが、まだまだ小さな聖護院かぶに手を伸ばすわけにはいきませんので

太さを計測しながら大根を収穫することにしましょう!

  

わずか100円のこのグッズのおかげで、今週末の大根の収穫がすごく楽しみになってきました

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

実は最近体調がイマイチで走れていません・・・

 昨夜の走行距離=0km 今月の走行距離累計=81.7km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

多くの方々に本ブログを見ていただき、昨日訪問者数が10,000人を突破しました

これからもよろしくお願いします

10,000人突破のお祝いで下の2つのボタンを 『 ポチっ 』 とお願いします !!!


柿と安納芋 明と暗

2014-11-19 08:26:03 | 未分類

こんにちは! “ 現役のスー ” です!

 

これから3月中旬までは、出張が多いため風邪をひかないように注意しないといけません

特にインフルエンザには要注意です 

5年くらい前から毎年インフルエンザの予防接種を受けています

どの程度効果があるのか定かではありませんが、受けないと落ち着かないことは確かです

そこで昨日、会社の診療室でインフルエンザの予防接種を受けてきました


これで今シーズンもインフルエンザに感染せずに乗り切るぞ!

 

さてまず明のお話から 日曜日に収穫したについて簡潔に報告します


柿の今シーズン最初の収穫は10月4日 

以降毎週収穫しており、その様子は時々ブログにもアップしていました

しかし今回は収穫した柿があまりにも綺麗に撮影できたのでアップしてみました

 

どうです 綺麗でしょう なにより美味しいんですよ!


タオルで柿をササッと拭いてから撮影してみたんです 

もちろんワックスなどは付けておらず、屋外の自然光のもとでの撮影でした


サイズは先週あたりに収穫したものが一番大きくピークだった感じで、やや小ぶりになってきています

まだいくつか残っていますが、今週末が最後の収穫になりそうです


もう一方の暗 こちらは安納芋のお話です


昨夜帰宅すると妻が 『 捨てずにとっておいたよ 』 と持ってきたのが、調理用に切られた安納芋

下の写真のとおりの状態でした


<<<<< 閲覧注意!!! >>>>

土曜日に収穫した安納芋ですが、3個切ったら1個がこんなだったということです

妻は、ちょっとキズがあったので早めに使っちゃたほうが良いのではと考え選んだもの

がこんな状態だったようです


これまでに食したのは、試し掘りしたものが8個、今回3個の計12個

うち傷んでいたのはこの1個だけですが、残りは大丈夫? と、ちょっと気になりますが、まあ大丈夫でしょう

と、お気楽な結論を出して今回は終了です 


本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 昨夜の走行距離=0km 今月の走行距離累計=81.7km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

よろしかったら下の2つのボタンを 『 ポチっ 』 とお願いします !!!


長ネギを放置したまま・・・と、いうわけにもいかず

2014-11-18 08:25:44 | 長ネギ

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!


今日は約1か月ぶりになりますが長ネギの様子を簡単に報告します

 

10月12日に苗床らしきものを急遽作って播種した様子を

次に10/月20日に発芽を確認した様子をアップしましたが、

その後は一切長ネギについては触れていませんでした

 

振り返ってみますと下の写真のように

10/11に下仁田ねぎを5条175粒と九条太ねぎを4条140粒播種し(1条35粒播種したと仮定)

10/19に発芽を確認しています

      


一昨日の日曜日に発芽して生長中の苗(というより芽のようですが)をカウントしてみると

下仁田ねぎは5条で103本、九条太ねぎは4条で115本(かなりいい加減なカウントですが)

生存率?は60%82%


この先、更に厳しい環境の下、どれだけ生き残ってくれるかちょっと心配です

そこで乾燥対策と霜対策を兼ねて籾殻を蒔いてみました

左:Before(一昨日撮影)          右:After(今朝撮影)

   


だだでさえ、ねぎは生長のスピード遅いと言われていますが、これから寒くなりますから更に

生長スピードは鈍るのでしょうね

いつになったら生長を実感できるのか  気長に待つようにします・・・


本日もお付き合いいただきありがとうございます

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 昨夜の走行距離=0km 今月の走行距離累計=81.7km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

よろしかったら下の2つのボタンを 『 ポチっ 』 とお願いします !!!


玉ネギ100本追加です!2週連続の植え付け

2014-11-17 08:21:03 | 玉ねぎ

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!


先週の玉ねぎの植え付けは天候が悪かったため田植のような経験もし、二日がかりで

何とか300本の植え付けを完了しました

迎えた一昨日の土曜日、植え付けから一週間を経過した玉ネギの様子を見てみると、ん???

昨年も玉ネギを栽培しましたので今年で2度目ですが、なんか元気がないような気がします


私のイメージでは、植え付け直後は苗が “ クタっ ” となっていて心配なのが、一週間後には

“ ピン ” として安心したような記憶があります


ところが今回は植え付け直後より元気がないような・・・

ん~む、300本植え付けたけれど何本生き残ってくれるのか? 

なんとも頼りなく心配になってしまいました 念のため100本くらい追加で植え付けするか、と考えます


こんな時はコメリへGO! 歯医者の帰りに回り道をしてコメリへ向かいました

  

入り口を入った所に何種類かの苗が並んでしますが、いづれもイマイチな感じです が、購入する気120%で

超前のめりな気持ちでここへ来ているため、購入を控える などの選択肢は一切浮かびません


比較的具合の良さそうなものを2束(1束50本×2)100本購入しました

 

家に戻って畝を作りましたが、3時過ぎからは孫と安納芋を掘ることになっている(ドタキャンされましたが)ので、

今日のところはいったん終了です


そして翌日つまり昨日に100本の苗を植え付けました 

苗はこんな感じです これでも売り場で一番良さそうな苗を選んだんです!

品種は、買うときには全く気にもとめず確認していませんでしたので、レシートで確認すると

中生 OP 黄 > と印字されていました


植え付け作業はすごく楽に感じました これはフィールドカートを利用したからではなく、無意識のうちに

先週の悪条件下での作業と比較したからでしょう

今週は長めにマルチを張ったのですが、ご覧のとおりちょっと余りましたが104本植え付けています


ま~あ、これで合計で400本あるので半分しか生き残らなかったとしても200本

昨年は100本しか作らなかったことを思えば大丈夫!でしょうと自分を納得させます


納得するのは良いのですが籾殻を蒔くのを忘れていました

今朝の出勤前の慌ただしい中、蒔いてきまして現在はご覧のとおりです

これで2週連続の玉ねぎの植え付け作業ようやく終了です


本日もお付き合いいただきありがとうございます

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 昨夜の走行距離=0km 今月の走行距離累計=81.7km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

よろしかったら下の2つのボタンを 『 ポチっ 』 とお願いします !!!


安納芋を収穫

2014-11-16 08:08:17 | キャベツ・ブロッコリー・白菜・レタス

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!


今回は安納芋を昨日収穫しましたのでその様子です


午後の3時頃より孫と一緒に掘る予定だったのですが、孫の家にはお友達が遊びに来ていて

ジイジとの芋掘りはどうやらドタキャンのようです

明日は終日お出かけの予定ですし、ここ数日は朝の冷え込みが強くなってきていて、葉っぱにも

ダメージが表れてきています

写真のとおりこのダメージだと来週まで延期するのもまずいと判断し、仕方がないので一人で芋掘りあげます


2週前に試し掘りで1株掘ったので残り6株だと思っていたのですが、7株ありました???

7株しか植え付けていないはずなのに・・・ おかしいなぁ~、と思いつつ作業終了

イマイチの感じもしますが、一番大きな芋は630gありました

   

 

7株合計で7.4㎏ありましたが、2週前の試し掘りでは1株で約1.2㎏だったので若干少な目です


ですがなかなか粒ぞろいである意味満足です

一か月を目途に寝かせて(一か月も我慢できないと思いますが)から食べたいと思います


ところで夜にデジカメで撮った写真を年賀状に使おうとデジカメで過去の写真をチェックしていますと、

偶然にも安納芋を植え付けた時の写真を見つけました

数えていますと、1,2,・・・5,6,7,8 と、8株あります なぜ全部で7株植え付けた と勘違いしていたのでしょう?


ブログを開始してからは写真はスマホで撮っていますが、以前はデジカメを使用していたので安納芋以外にも

夏野菜の植え付け等の様子など見つかり、来年の参考になりそうです


昨日と同じように今日も良いお天気のようですので作業がはかどりそうです

本日もお付き合いいただきありがとうございます

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 昨夜の走行距離=9.1km 今月の走行距離累計=81.7km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

よろしかったら下の2つのボタンを 『 ポチっ 』 とお願いします !!!