徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:小出裕章著、『騙されたあなたにも責任がある 脱原発の真実』(幻冬舎)

2016年10月23日 | 書評ー歴史・政治・経済・社会・宗教

小出裕章著、『騙されたあなたにも責任がある 脱原発の真実』(幻冬舎)もフクシマの翌年、2012年に発行された著書です。

こちらも読んでから大分時間が経ってしまってしますが、ここで提示されている問題は何一つとして解決されておらず、何が何でも原発推進の方向性が変わっていません。この本の帯にかかれている煽り:「この国に、もはや安全な食べ物はない」「原発即時全停止しても電力不足にはならない」「メルトダウン3・11から1年、次なる放射能拡散の危機が迫る」~3・11から5年以上経った現在も有効です。いくつかの、事故直後の隠蔽事実は徐々に明るみに出てきていますが、政府の基本姿勢は「隠蔽」の二文字に尽きます。だからこそ、甲状腺がんスクリーニングの規模を縮小、などと言い出し、これ以上の甲状腺がんの発覚が明るみに出ることを避けようという魂胆が丸見えです。

そして、アベノミクスとやらのすでに崩壊している経済政策もどきに騙され、原発問題・環境問題・被災者支援や被災地復興(すでに東北だけの問題ではない)などを二の次に回して、自民党に投票しようとしてるあなた、後で痛い目に遭って、「騙された」と言っても遅いのですよ。今一度、思い込みではなく、事実関係を勉強してください、と私は訴えたい。まさしく「騙されたあなたにも責任がある」です。

再稼働問題は、その後悪い方向にしか動いていないようです。そのうちこういった出版物にも検閲が入るようになるのではないかと懸念されるほど、日本の政治は随分とおかしな方向に突き進んでいるように見受けられます。

こうした背景を前に、今一度この本を俎上に載せることは意味があるのではないかと思い、読んでから随分立っているとはいえ、書評を書くことにしました。

以下目次です。論旨が分かるように第2レベルの見出しも書きだしました。

まえがき

1 なぜ東電と政府は平気でうそをつくのか

01 安定的な冷却を達成!?しかし冷やすべき燃料はすでにない?

02 千葉にも立ち入り禁止レベル。汚染は首都圏まで広がっている?

03 4号機は危険な状態が続く。影響は横浜まで及ぶ可能性も?

04 西日本も汚染されている。文科省は、なぜデータを公表しない?

05 基準の100万倍!ストロンチウムが海を汚染している?

06 「安全な被曝」はありえない。政府は法律を反故にしている?

07 食べ物からの内部被曝だけで「一生涯100ミリシーベルト以内」の根拠は?

08 汚染物質は東電に返却すべき?

09 フクシマの除染は事実上不可能。政府の嘘に騙されている?

10 セシウムは誰のもの?東京電力に除染の責任なし?

11 汚染がれきの再利用、100ベクレル以下で本当に大丈夫?

12 東京や大阪のがれき受け入れ問題。今の方法では住民を守れない?

13 福島第一原発はちょうど40年だった。もっとも危ないのは九電・玄海?

14 「溶け堕ちた燃料は水につかり、冷やされている」東電の解析結果に根拠なし?

15 廃炉の方法はいまだわからず。工程表はバカげている?

16 原発を60年まで認める政府。チェルノブイリは運転2年で事故

17 2号機、3号機には、いまだ水蒸気爆発の危険が残る

18 「首都圏直下型地震は4年以内に70%」の衝撃

2.更なる放射能拡散の危機は続く

19 広島原発の100発分を超える放射性物質が放出された?

20 事故後の「最悪のシナリオ」はなぜ隠ぺいされた?

21 米軍には9日も早くSPEEDIを提供していた?

22 「個人の責任追及はやめて欲しい」原子力学会はどこまで無責任なのか

23 「もう帰れない」ことを国は伝えるべき?

24 津波は3年前から想定されていた?

25 東電の黒塗りの文書。国も同じことをやっている?

26 事故は「津波が原因」はウソ。地震で機器が壊れていた?

27 SPEEDI公表の遅れで余計な被曝をした住民。しかし誰も責任を取らない?

28 コメ買取りは無意味。福島の東半分は居住も農業も不可?

29 原子力発電所は、3分の2の熱を海に捨てている?

30 核分裂は止められても「崩壊熱」は止められない?

31 原子力の世界は誰も責任を取らないルール?

32 20ミリシーベルト以下に除染、そこに人を住まわせてはいけない?

33 アメリカの原発が放出したトリチウム。毒性は低いが危険度は高い?

34 「SPEEDIは避難の役に立たない」班目発言をどう受け止めればいい?

3.汚染列島で生きていく覚悟

35 今すぐすべて廃炉にしても生活レベルは落ちない?

36 原発は電力会社が儲かるだけ。やめれば電気代は下がる?

〈参考〉立命館大学大島堅一教授の資料より 大島教授の資産では原子力発電が一番高い

37 汚染のない食べ物などない。責任に応じて分配すべき?

38 体内に取り込んだセシウム、そのエネルギーは全て体内に?

39 緩すぎるコメの規制基準値。子どもに食べさせて大丈夫?

40 お茶からも放射性物質。このまま飲み続けて大丈夫?

41 放射線測定器を買いたい。どうやって選べばいい?

42 内部被曝の測定は難しい?子どもを守るにはどうすれば?

43 出荷できないコメは東京電力の社員食堂で食べる?

44 粉ミルクからセシウム検出。30ベクレルは安全なの?

45 花粉の時期に子どもにマスクを着けさせるべき?

46 有機農法よりも化学肥料の野菜の方が汚染は少ない?

47 1兆円使った「もんじゅ」は1キロワットも発電していない?

48 福島第二原発の敷地を核のゴミ捨て場にするしかない?

49 沖縄国際大学ヘリ墜落事故。そこでも放射能が?

50 騙された人間には騙された責任がある

小出裕章元京都大学原子炉実験所助教は、長年一般人相手に原発の危険性を説いてきて、特に原発事故後はあちこちに講演に引っ張り出され、質問攻めにあってきた経験があるためか、この本も実に平易に、分かりやすく書かれています。

子育て中のお母さんたちの関心事は、おそらく38-46あたりのテーマだと思いますが、それだけでなく、もっと広い視野でだれも責任を取らない社会構造というもの自体も考えてほしいなと思います。

まだまだ散発的ですが、行政に頼らずに自分たちで放射能を測定して、できる限りの被曝回避をしようという動きが少しずつでてきています。例えば、ホワイトフードはかなり早い段階から食品の放射能測定を独自に行い、安全な食品の提供に努める一方、下のような放射能検査地図を定期的に公表し、汚染状況を見える化しています。

 

また、岩城には認定NPO法人 いわき放射能市民測定室 たらちねが立ち上がっています。

他にもいろいろな運動があるかと思いますが、結局行政は誰も責任を取らず、隠蔽することしか考えていないので、自己防衛のために自分たちで何とかしていくしかないというのは、現状仕方ないとはいえ、民主主義にあるまじき悲しい現状と言えます。

『騙されたあなたにも責任がある』は、国民一人一人の責任を示唆し、政府・行政の情報操作を鵜呑みにせず、自分で考え、調べ、行動する成熟した民主主義社会人となることを促す本だと私は解釈しています。日本人は特にこの点に関してかなり未熟さが目立つので、この手の注意喚起はいくらしても足りないくらいなのではないでしょうか。


書評:一ノ宮美成・小出裕章・鈴木智彦・広瀬隆他著、『原発再稼働の深い闇』(宝島社新書)

2016年10月23日 | 書評ー歴史・政治・経済・社会・宗教

『原発再稼働の深い闇』(宝島社新書)は福一原発事故の翌年、2012年9月に発行された新書です。反原発運動にかかわりのある人にはすでに有名な小出裕章氏の名前につられて、発行間もなく買った本です。

再稼働問題は、その後悪い方向にしか動いていないようです。そのうちこういった出版物にも検閲が入るようになるのではないかと懸念されるほど、日本の政治は随分とおかしな方向に突き進んでいるように見受けられます。

こうした背景を前に、今一度この本を俎上に載せることは意味があるのではないかと思い、読んでから随分立っているとはいえ、書評を書くことにしました。

まずは目次:

第1章 原発再稼働の深い闇 

― 世論を無視した暴挙のカラクリ なぜ大飯原発3,4号機が再稼働の突破口になったのか(一ノ宮美成)

― 協力会社エンジニアたちの証言 福島第二の水素爆発疑惑を隠し、柏崎刈羽を再稼働させたい東電(鈴木智彦)

— 地元経済に深く食い込む原発マネー 若狭湾「原発銀座」買収工作の実態(一ノ宮美成)

― 現職道知事は経産省と電力会社の”傀儡” 北電「泊原発3号機」再稼働計画に蠢いた金と票(一ノ宮美成)

第2章 世論操作の深い闇

― 血税を使った国民洗脳 やらせ官庁「経産省資源エネルギー庁」原発推進PRの大罪(神林広恵)

— 原子力文化振興財団、電力中央研究所ほか 原子力ムラの公益法人に”天下り”した新聞社幹部たちの実名(高橋篤史)

第3章 汚染隠しの深い闇

— フクシマの原発事故は終わっていない 「冷温停止」「除染」という言葉に誤魔化されてはいけない(語り手=小出裕章、聞き手=明石昇二郎)

— 国連もぐるになった国際原子力マフィアの罪 年間被曝線量の規制値を操る「ICRP」の闇(語り手=広瀬隆、聞き手=大泉実成)

第4章 原子力ムラ復興の深い闇

— 脱原発の壁、天下りコネクション解剖 原子力系「独法」「公益法人」の巨大資産力(高橋篤史)

— 20人中16人が東電救済法案の採決で利害関係者として賛成 東電&関電株を保有する国会議員ランキング(佐々木奎一)

— 手放しでは喜べない「再エネ法」の成立 電通連&永田町”自然エネルギー潰し”の手口(李廉)

— 失敗しても原発業界は取っぱぐれがない仕組み(李廉)

— 原発利権の本丸を追う 「核燃料サイクル」を止めなければ、原発は止められない(李廉)

 

なんかもう、目次の見出しを見ているだけで、どろどろとした黒~い闇が目に浮かんでくるようです。各章ではその見出しに沿って、それを裏付けるデータ、例えば寄付金額とか、推進事業の受注額とか、団体名などが具体的に提示されます。

これらの利権ブロック、原子力マフィアにはいかなる理性的な正論、例えば、日本が地震大国であること、活断層の危険性、放射能汚染による健康被害の危険性などなどがまるっきり無視されてしまうほど、強く甘い利権構造があるわけですね。

東電株を所有する国会議員が多い中で、エネルギー政策に関する議論がなされればどういう結果になるか、推して知るべし、ですし、「団体票」という現象が許されている日本の選挙制度にも問題が大ありです。

ある閣僚経験者(自民党)の元秘書の証言:「電力は今もって、関連業種の裾野の広い巨大産業です。彼らと気脈を通じておくことは、再選こそが最大の関心事である議員にとって、極めて重要なことと言える。解散総選挙が近づき、票の流れが見えない現在のような時期にはなおのことです。
世論の手前、電力業界は以前ほど派手には動けませんが、水面下では活発に議員への働きかけを行っている。とくに、フクシマの原発事故後も種子替えをせず、原発推進に賛同している議員には手厚い支持を約束しているはずです」

これはこれで行動原理として議員自身にとっては筋が通っているのでしょうが、国民のための代議士としては倫理的にダメダメです。こうしたエゴイストに、どういう理由であれ投票してしまう国民の責任もあります。民主主義とは選挙のみで成立するわけはなく、常に自分たちが選んだ代表が不正なく、公約を守っているかチェックする必要があります。その一端を担うはずのジャーナリズムが、日本では政権に飼いならされてしまっており、国民の自覚も薄いなか、どこまで追い詰められれば方向転換するのかと、外からハラハラ見守っている私です。 


書評:孫崎享著、『日本外交 現場からの証言』(創元社)

2016年10月23日 | 書評ー歴史・政治・経済・社会・宗教

孫崎享著、『日本外交 現場からの証言』(2015.8 第一版第一刷)は比較的新しい本ですが、実は20年以上前、1993年発刊の同タイトルの著作に大幅加筆したものです。加筆部分はPART1にまとめられており、96ページ。1993年発刊部分はオリジナルのままPart2にまとめられいます。本全体で295ページの、「大作」とは言えないにせよ、比較的ボリュームのある著書となっています。

1993年のオリジナルの方は第2回山本七平賞を受賞し、当時の外務省の祝福を得て世に出た、とのことです。現在の政権べったりの外務省の在り方、政権の政策に反する意見を言う外交官は容赦なく飛ばされる現状からはちょっと想像しがたいことですが、少なくとも昔は「辞表を懐に忍ばせつつ、言いたいことを言うのが外交官の責任」という気骨ある精神があったそうです。

まずは目次から:

PART 1

第1章 20年ぶりに手にした、私の言論活動デビュー作。当時50歳だった現役外交官、孫崎享は何を考えていたか?!外交について、世界について、過去の自分と対話してみることにした

第2章 冷戦の終結が米国の戦略を変えた。これが日米関係に影響を与えた

第3章 米国の戦略に基づいて進められた日本社会の構造改革

第4章 米国隷従による日本の損失

第5章 日本が米国に隷属的になった歴史

第6章 米国が日本に隷属を求める分野

第7章 国際環境の変化による米国一極支配の崩壊。米国追随だけでは日本の国益につながらないことが明確になった

第8章 時代はぐるりと一回りして、元の一に戻ろうとしている。今こそ、『日本外交 現場からの証言』の考察を、もう一度役に立てていただきたい

PART 2

第1章 外交の第一歩は価値観の違いの認識

第2章 親善が外交の中心で良いか

第3章 情報収集・分析

第4章 新しい外交政策の模索

第5章 政策決定過程

第6章 外交交渉

 

PART 1の方の米国隷属云々の部分は同著者の『戦後史の正体』や、特に『日米同盟の正体』と重なる部分が多いので、私にとっては「おさらい」でしたが、どちらも読んだことのない方には、日米関係の戦後史を改めて振り返り、日米安全保障条約や朝鮮・ベトナム戦争中あるいはその前後、及び日中国交正常化にまつわる日米摩擦、冷戦後の日米貿易摩擦などの外交裏話を知るには興味深い部分だと思います。

PART 2の方はさすがに具体例がソ連崩壊、東西ドイツ統一、湾岸危機などで、時代を感じさせますが、外交においてはそれらの20数年前の出来事も「過ぎ去ったこと」ではなく、70年以上前の第2次世界大戦すら現在まで外交的重要性を持ち続けているのですから、いわんや20数年前の出来事をや、です。そして外交の本質が「異なる価値観と利益の調整」であることはある意味不変なので、23年前の考察も変わない今日的意味を持っていると思います。

そして島国日本の交渉下手および国際理解の不足も未だに変わっていないので、そこが変わらない限り、孫崎氏の提言が「時代遅れ」になることもありません。日本人は、海外経験の不足も手伝って、異文化との価値観の相違すらきちんと理解していないことが多いです。「男は黙って。。。」とか「以心伝心」とか「空気を読む」などは日本独特の価値観であり、そういうものとしての文化的価値はあるかもしれませんが、それを外交の場で、他国に押し付けることなどもっての外です。自分の意見・立場を明確に言葉で主張しない者は無視されるのが異文化交流であり、外交です。そうかといって、自分の立場ばかり主張して、それを100%通そうとするのも勿論不可能です。米国のように経済・軍事的に圧倒的に優位にある大国ならば、国内事情によって外交姿勢を決め、それを大国のエゴ的に他国に押し付けて従わせるということもある程度までは可能ですが、日本は経済力が90年代以降停滞し続けた今日、国際的地位がこの上なく下がっている上に、政治的にも国連常任理事国でないことなどからも明らかなようにウエイトが軽く、軍事的にも米国なしには機能しない軍備という意味で、単独の軍事的ウエイトは無きに等しいため、日本独特の価値観を国際外交の場で通そうとしても、挫折する以外の選択肢が残されていません。その事実を厳然と受け止めた上で、日本が何をできるか、何が国益となり、何が本当に国際貢献となるのかを考えながら外交政策を行っていく必要があるのです。

1983年の枝村純朗外務省官房長(当時)曰く、「国際会議、交渉というような形で、国際舞台に出た場合には、必ずしも男は黙ってばかりもおられない。ひところは、日本の代表は、スリーSである、サイレント、スマイル、スリープの三つであるというようなことを言われたこともありました。しかし、何が何でも口を出せばよいのかとなるとそうでもない。独りよがりの独善的な論理というものは通用しない。
相手と同じ論理的な土俵で話をすることが必要です。いくら自分の都合だとか考え方を言い立ててみてもダメなのです。我が国ではややもすると、 あいつは理屈っぽいと言って嫌われることがある。むしろ相手の情に訴えることをよしとする風潮があるので一言申し上げました。」

このころから日本人は果たして成長したでしょうか?

モーゲンソーは『国際政治』の中で外交の基本方式の一つとして、「国家は自国にとって死活的でない争点に関しては、すべてすすんで妥協しなければならない」と指摘しており、前述の枝村氏も「外交は、訳の分からないところでの勝負で、(中略)いつも五一点、五二点を目指し、何とか四八点、四九点になることを避けるのが外交の役割」と言っており、どちらも「ゼロサム」的スタンスとは縁遠い外交姿勢です。

現政権の外交姿勢は強硬で、一人よがり、そしてゼロサム的です。友好国からのわずかな批判にも過剰に反応し、抗議する外務省。独自判断なのか、政府からの要請からなのかは知りませんが、実に稚拙で恥ずかしい限りです。こういうことは、友好国なら日本を100%理解・支持して当然という期待が前提になければ起り得ません。つまり、日本は他国との「価値観の違い」を1ミリも理解していないということの表れでもあるのです。これではまともな外交交渉などできるべくもありません。


書評:孫崎享著、『戦後史の正体 「米国からの圧力」を軸に戦後70年を読み解く』(創元社)

書評:孫崎享著、『アメリカに潰された政治家たち』(小学館)

書評:孫崎享著、『日米開戦の正体 なぜ真珠湾攻撃という道を歩んだのか』(祥伝社)

書評:孫崎享著、『日本の国境問題ー尖閣・竹島・北方領土』(ちくま新書)

書評:孫崎享著、『日米同盟の正体~迷走する安全保障』(講談社現代新書)