徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:トマ・ピケティ著、『21世紀の資本(Das Kapital im 21. Jahrhundert)』(C.H. Beck)

2018年04月07日 | 書評ー歴史・政治・経済・社会・宗教

トマ・ピケティ著、『21世紀の資本(Das Kapital im 21. Jahrhundert)』は昨年の9月半ばあたりから読み始めて、11月初めまでに第3部まで読んだところで中断して、小説などを読み漁り、今月になってようやく第4部に手を付けて、今日読了しました。実に長い道のりでした。ドイツ語版のペーパーバックは目次や索引を含めて816ページあります。約4.5㎝の厚みがあり、持ち歩いて読めるような重さではありません。

この本がブームになったのは3年前の2015年ですが、ブームになるほど多くの人が買ったにせよ、読破した人はあんまりいないのではないかと思います。日本語版では注釈を抜きにして608ページらしいですが、こういう分厚い専門書は研究対象でもない限り通常始めから終わりまで読破するものではなく、重要なところをつまみ読みするものでしょう。私は一応読破しましたけど、細かいところまですべてきちんと理解したわけではありません。

本書の最大の功績は「格差論」を歴史的データに基づいて展開したしたことでしょう。世界中の税務データを集めてネットで一般公開しています。フランスのデータに関しては18世紀から良質なものがあるというのは驚きです。世界の収入格差の変遷に関するデータベースで最大のものである「World Top Incomes Database(WTID)」が本書の最重要のデータソースだそうです。そうした実際のデータに基づいて富の集約による格差の歴史的変遷と、課税の種類や税率または戦争がどのように格差に影響を及ぼしたかを示し、それらの歴史的影響を踏まえた上で、格差是正のためには資本に対する累進課税を推奨しています。ただし、それを一つの国が単独で導入しても大して効果がないため、資産の透明性を高めることと、世界中とはいかなくても少なくとも欧州内や欧米両ブロックでのコーディネートを前提としています。

格差が広がる根本的原因は、「r >g」という不等式で表現される、財産の成長率が労働収入や生産の成長率を上回るという歴史的事実です。これによって長期的に富の蓄積・集約が起こり、政治的な介入なしには格差が広がる一方になるわけです。最も富の集中が激しかったのが19世紀のフランスの「ベル・エポック」と呼ばれる時代で、それが2度の世界大戦によって破壊され、戦争による破壊を修復するための高度経済成長を経て、税率が先進国で引き下げられる傾向が強まり、再び富の集約が進み、現在(2013年)ベル・エポックに支配的だった格差のレベルに近づきつつあるとのことでした。

重要なテーゼはこの「r >g」という不等式に加え、富の配分はあくまでも政治の歴史であり、経済的メカニズムの結果ではないということです。

歴史的にはアメリカで高所得に対する最高税率が90%という時代があり、その税率を超える税率をイギリスが戦後の一時期導入していたことがあります。また、ドイツでも戦後の占領時代に70~80%の税率があったそうです。この強制収用に近い高税率が上位1%の富裕層の肥大化を防ぎ、格差の是正に効果がありました。これを根拠に格差の是正には「資産に対する累進課税」という提唱が出てくるわけですね。

ピケティは「資本主義対共産主義」というドグマチックな対立が建設的な議論の妨げになってきたと主張し、そうした対立軸を超えた格差に関する議論を提案しています。

平等な民主主義社会において受容可能な格差のレベル ― たとえば1970-80年代のスカンジナビアのように上位10%の富裕層の資本占有率が30%(2010年現在のヨーロッパでは60%、アメリカでは70%)- を目標に格差是正をすべきである、という提言には私は賛成ですが、賛否両論あることでしょう。

いずれにせよ、格差問題に関する世界的な議論を巻き起こした功績は大きいですね。

本書の目次は以下の通りです。

Danksagung 謝辞

Einleitung はじめに

Erster Teil - Einkommen und Kapital 第1部 所得と資本

Kapitel 1. Einkommen und Produktion 第1章 所得と生産

Kapitel 2. Das Wachstum: Illusionen und Realität 第2章 成長ー幻想と現実

Zweiter Teil - Die Dynamik des Kapital-Einkommens-Verhältnisses 第2部 資本所得比率のダイナミクス

Kapitel 3. Die Metamorphosen des Kapitals 第3章 資本のメタモルフォーゼ

Kapitel 4. Vom Alten Europa zur Neuen Welt 第4章 古いヨーロッパから新世界へ

Kapitel 5. Das langfristige Kapital-Einkommens-Verhältnis 第5章 長期的な資本所得比率

Kapitel 6. Das Verhältnis zwischen Kapital und Arbeit im 21. Jahrhundert 第6章 21世紀における資本と労働の比率

Dritter Teil - Die Struktur der Ungleichheit 第3部 不平等の構造

Kapitel 7. Ungleichheit und Konzentration: Erste Anhaltspunkte 第7章 不平等と集約:最初の手がかり

Kapitel 8. Zwei Welten 第8章 二つの世界

Kapitel 9. Ungleichheit der Arbeitseinkommen 第9章 労働所得の格差

Kapitel 10. Ungleichheit des Kapitaleigentums 第10章 資本所有の格差

Kapitel 11. Verdienst und Erbschaft auf lange Sicht 第11章 長期的観点からみる所得と遺産相続

Kapitel 12. Globale Vermögensungleichheit im 21. Jahrhundert 第12章 21世紀におけるグローバルな財産所有の格差

Vierter Teil - Die Regulierung des Kapitals im 21. Jahrhundert 第4部 21世紀における資本の規制

Kapitel 13. Ein Sozialstaat für das 21. Jahrhundert 第13章 21世紀にふさわしい福祉国家

Kapitel 14. Die progressive Einkommensteuer überdenken 第14章 累進型所得税を見直す

Kapitel 15. Eine globale Kapitalsteuer 第15章 グローバルな資産税

Kapitel 16. Die Frage der Staatsschuld 第16章 国債問題

Schlussbetrachtung おわりに

Inhaltsübersicht 内容一覧

Auflistung der Grafiken und Tabellen 図・表一覧

Personenregister 人物索引

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村


トマ・ピケティ著、『ユーロをめぐる戦い(Die Schlacht um den Euro)』(C.H. Beck)