massan

旅行大好きバサミのブ・ロ・グ

稚エビ誕生

2010-03-18 22:20:43 | えび観察日記
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line3/deco.js"></script>
      抱卵から25日に誕生すると聞いていた
   そろそろかなと思い、水槽を覗いてみる
   5mmくらいかな?なにやら小さいものが見える。えっー
   こんなに小さいのに赤・白のストライプがある
   感激  3匹ほどが水草にひっついている   Photo_3 

   見えるかな?真ん中あたりの小さな物体 これが稚エビ

Photo_2

   バンザーィ

   おめでとう 
   早速、海人さんに報告
   
    おめでとうございます。
    僕もうれしいですよ。
    たぶん5mmないと思います。
    最初は薄い色ですが,1ヶ月もすればはっきりと色も出てきます。
    水槽内を騒がせないでゲジは取り除きたいですね。
    チエビは特別な餌も要りません。
    今まで通り餌も同じ量でいいですよ。

   そうなんです。チエビの誕生と同時して、ゲジがうろうろしているのが気になる

   趣味人クラブで「フナムシみたいな虫がうろうろしている。どうしたらいいですか」という

   トピックをたちあげた

   すると、何人かの親切な回答が

初めまして!KEBARIと申します。
レッドビーって綺麗だし可愛いですよねぇ自分もハマっているのでよく分かります
フナムシみたいな虫ですか?白くて水槽のガラス面を這うように動いているのでしたらプラナリアって虫かと思います。自分のエビ水槽にも出ますが特に問題はなさそうです。ただ水質が悪くなると急激に増えるらしいので気を付けた方がいいかと思います。

はじめまして。
jugemuan
と申します、よろしくお願いいたします。
私は水草がメインで生体についてはあまり詳しくないのですが、フナムシみたいな虫ですが、おそらくミズムシとかゲジと呼ばれている虫だと思います。
エビにはそれほど実害が無いようですが、見た目が気持ち悪いですよね。
水草(特にモスなど)にまぎれ水槽に進入したものと思われます。
駆除する薬品(セラ スネイルexなど)がありますが、エビにも害がありますので、エビが同居している場合は使用しないほうがよいです。
モスなど有害生物の混入が考えられる水草の場合はプラケースなどに入れ様子を観察、できればこのときに薬品などを使用すればよかったのですが
水槽内に進入してしまってからではトラップなどを仕掛けて駆除するほか無いのではないでしょうか?
エビを飼われてる方はけっこうこのミズムシで悩んでる方も多いようですので、検索すればよりよい対処法が見つかるかと思いますのでガンバってください。

おはようございます。
いろいろ変な虫・貝が潜んでいることがありますね。
フナ虫のようなのは,ゲジでしょう。
増えると気持ち悪いので,小さい網を買ってきて取り除くのがいいと思います。
Googleで検索してみてください。


そうですね!ゲジですね!
以前にゲジが出た時は熱帯魚の餌にして取っては魚にとやってましたが、減りません。
あっという間にどんどん増えてきます。
害は無いのでほっておくか、こまめに除去するしかないですね。
全てを駆除するならばリセットしかありません。
でも、レッドビーがせっかく順調ならばリセットもどうかと^^;
ピンセットや網でこまめに取るしかないかな(^◇^;)
とにかくレッドビーを中心に考え下手な事はしない方がベターですね!
頑張ってくださいねぇ~♪

ゲジについて、私も少し検索してみました。
まず、ゲジで検索するとゲジゲジ(蚰蜒)がまずヒットしてしまいます。
実は、以前にもミズムシについて検索したことがあるのですが、そのときは水虫(白癬菌)のほうもかなり上位でヒットしたのですが、今回はそれほどでも無かったです。
レッドビーシュリンプなどエビを飼育してるひとがずいぶん増えたせいなのでしょうね。
まあ、ミズムシの他に駆除とかトラップやエビなど適当な語句を付け加え検索したほうが良いようですね。

結論としては、ゲジはあまり泳ぎが得意ではない、垂直の壁面は登れないということを利用してペットボトルの底を3センチぐらいに切って底床に埋め込むというトラップが有効のようです。

http://tokuze.livedoor.biz/archives/51019537.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3180501.html
もしよろしかったら参考にしてみてください。

はじめまして東京から参加の熱帯魚です。
現在レッドビーシュリンプ水槽2台飼育中です。
日の丸・タイガー系水槽に約30匹とモスラ水槽20匹飼育中です。
レッドビーシュリンプは特に水質の変化に敏感ですので出来るだけ水質を安定することに
気を付けてください。水質が安定すれば虫や貝も比較的増えませんので水質コントロールに気をつけて頑張って飼育してくだい。

皆様ありがとう。この結果、いろいろと試してみた

1.まず、ペットボトルを入れてみた。でも、一匹も捕まえることができなかった。

2.網で何匹か捕獲した。でも、水草がじゃまして、何匹かは逃げられた。

3.ホウレンソウを入れてみた。

Photo_6

エビがすごく食いつく

Photo_7

ホウレンソウにたこひもをつけているので、これを引っ張ると、エビはすばしこいので逃げるが、ゲジゲジは逃げられずに10匹ほど捕獲成功

2日に一回ホウレンソウを変えている。そのたびにゲジゲジを数匹捕獲することができる

これが、達成感があり、気持ちがいい

ただし、ホウレンソウは無農薬でないと、エビが死ぬ

店に売っている無農薬も実は微量に農薬がはいっているということなので、自家栽培したものをわけてもらっている


抱卵

2010-02-15 21:58:15 | えび観察日記
1月26日
貝の赤ちゃん発見
喜んでいたら、怪しい貝なので増えないうちに処分したほうがいいとのこと
そうなんだ 退治する

Photo_24

何日間か、石巻貝が動かない
自分では起き上がれないらしい
手助けをして、反対に向けてあげる
数分後、無事水槽のガラスにたどりついた
水槽の掃除をする大切な貝。がんばって働いてね
最近、ゲジがうろちょろしている
エビには害がないらしいが、気味が悪いので、退治する
しかし、毎日毎日、どこからか出てくる
水草についていたらしい
くそー、負けるか
2月11日
最近、ゲジを見かけなくなった
勝った
エビが脱皮したあと、おなかのあたりが、なぜかふっくらしている気がする

Photo

黒の粒も見える

Photo_2

ひょっとしてこれって抱卵
海人さんに聞く
「ほぼ間違いないでしょう!おめでとうございます 25日後には生まれるでしょう」
えっ うれし~い


またまたレッドビーシュリンプが来た

2010-02-14 21:02:24 | えび観察日記
趣味人クラブというサイトがある
去年の10月に入会してから、たくさんの友達ができた
ろっちねすさん、のりちゃん、ふじたかさん、makoさん、海人さん、ミズジョグさん、オヤジライダーさん
その中の一人、レッドビーシュリンプ仲間の海人さんからビーを何匹かあげるといううれしいメールが届く

水槽の大きさとレッドビーの匹数を教えてくださいな。
30cm水槽で10匹。60cm水槽で20匹くらいが早く増やせる目安です。
もう少し暖かくなったら,たぶんビーも成長するから日の丸(背中に赤丸がある)のを送ってあげます。
Mosura_2

えび友の海人です。

全てメスなんですか?
オスはいっぱい余っていますよ。

チエビがだんだん生まれだして若えびが1.2cm位です。
もう送れると思いますので,準備します。
うちの親雄4匹と若えびを4匹位。
それとお店のメス2匹ふんだくってきます

おはようございます。いつも日記にコメントありがとうございます。

早速ですが、ミニメの内容で送る準備をします。

固体がまだ小さいのでお店から酸素注入して発送予定です。

お届けは松山を発送地にして翌日午前中着になります

メスは中くらいの大きさの「日の丸」と「モスラ」2匹。
大きい5匹は全てオスです。赤足モスラも入れておきました。上物ですよ。
小さい日の丸4匹は家で生まれたものです。まあまあ綺麗ですよ。性別はまだわかりません。
合計で11匹。
これで1ヵ月後が楽しみです。抱卵すると思います。

なお飼っているうちに死んでも気にしないでください。
僕は半分くらい死なせましたからね。
また,送りますからね。
うれしい。うれしい。
ネットで日の丸とモスラを調べる。
えー、なんて高い!!!

Photo_10

日の丸 希望小売価格2800円

Photo_11

モスラ 希望小売価格 7000円

Redbee

朝から首を長くして待っていた

どんな形で来るのか?

来ました

1

ふたの後ろにはカイロがはってある

3

中を開けると、頑丈に梱包されている

4

やっと見えた エビと水草らしきもの5

いよいよ11匹を水槽へ 到着を待つ我が家の水槽

7

梱包をあける  浮き草も入っている

8

袋ごと水槽へ

9

11匹が泳いでいる

10

少しずつ水槽へ移動していく

2

ほっ みんな元気よく泳いでいる

いっぺんに水槽の中がにぎやかになった

モスラ、日の丸、赤足など珍しいレッドビーありがとうございます

海人さんに感謝です


レッドビーがやってきた

2010-01-28 16:19:21 | えび観察日記

Photo_2

1月24日(日曜日)

K賀夫妻が我が家にレッドビーシュリンプを5匹プレゼントしてくれた

これからご主人のことを師匠と呼ぶことにする

師匠からの注意

1.一週間に一度くらい、水が少なくなってきたら、水にブラックウォーター少々、zicra少々をまぜたのを補充すること(ホースを使う)

2.石巻貝を1~2個入れると、水槽を掃除してくれる

3.毎朝一回、えさ、シュリンプミネラル、怪しい粉をあげること

4.できれば、MAX35、Bio、S-1を一ヶ月に一度、5滴ほどあげてほしい。

5.照明は一日10時間ほど。タイマーがあれば、便利

Photo_3

Photo_4

ハーイ、早速、夫妻に買い物につきあってもらい、ミネラルと怪しい粉、石巻貝2個を

アクア・モンスターで購入した

この怪しい粉、シュリンプの白い線を鮮やかにしてくれる不思議な粉だそうだ

Photo_5 Photo_6

Photo_9 Photo_10

Photo_11 Photo_12

Photo_13 Photo_14

Photo_15 Photo_16

Photo_19 Photo_21

Photo_22 Photo_23

もう、ずっと見ててもあきない

この2~3日家事がおろそかになっている(反省)


レッドビーシュリンプがやってくる

2010-01-25 23:01:29 | えび観察日記

おしゃれイズムでゲストの瑛太が「えび」を飼っているっていうトピックで私は決めた。「えび」を飼おう

そのとき、職場の仲間が「私えび飼っていますよ。」

数日後、「5匹ならあげますよ」

えー、なんてうれしい

まず、水槽を置けるスペースを確保するため、部屋を片付けた

そして、インターネットでいろいろな情報を仕入れた

1.水槽の設置場所を決める

水槽を置く台が全重量に耐えられるしっかりとした台がどうか確かめる。

(例えばセットした60cm水槽は焼く80kg、水槽を置く台は水平が保たれる安定した水面を選び、専用の水槽台がいい)

また、直射日光が当たらない場所にし、水替えや掃除などのメンテナンスもしやすい場所ににしよう。

2.水槽を洗う

水槽はよく水洗いする。

洗剤は絶対に使用しない。

水槽面をキズつけないようやわらかい布などを使用すること。

3、砂を入れる

砂利をよく洗い、2~3cmの厚さに敷く。手前から後ろへ5~7cmの厚さに敷けば立体的なレイアウトができる。
4.保温器具などを取り付ける
熱帯魚の飼育に保温は欠かせない。保温装置はヒーターとサーモスタットを組み合わせるのが一般的だが、一体型のオートヒーターも便利。
5.水をいれ、中和剤を入れる
水道水を24~26℃に調節しながら、砂利が舞い上がらないよう板や発砲スチロールで受けながら静かに水を入れる。水道水には殺菌のために塩素が入っているので入れた量に応じて水道水の塩素(カルキ)を抜くため、中和剤を入れる。
水草は気持ちをリラックスさせてくれるだけでなく、水を浄化する働きもある。初めは育てやすい水草を選ぶ。流木などでレイアウトに変化をもたせる。
6.水草を植え、レイアウトする
アクセサリーのセッティングや水草の植え込みが終わったら、上部の水槽枠の下に水面がぎりぎり見える程度まで水を足す。
7.フィルターをセットする
フィルターはごみをとる物理ろ過とバクテリアを発生させる生物ろ過を行う。
8.ライト、エアーポンプをセットする
ライトは水草育成には欠かせない。エアーポンプも魚に酸素を供給するために用意しよう。
準備完了約一週間まわしてから魚を入れる。
9.魚を入れる
買ってきた魚を入れるときは、水槽の水温に慣らすためにお店で入れてもらった袋のまましばらく(約10分)浮かべておく。そののち静かに水槽へ入れる。
10.照明について
蛍光灯の光量は条件によって違う。特に水草水槽の場合は少し多めにワット数を設定する。一日の照射時間は10~12時間。
11..水替えについて
セット後、1~2週間たったら、水槽の水を1/3~1/4替える。それから後は1~2ヶ月毎に一度替える。

Photo

準備完了
いよいよ明日レッドビーシュリンプがやってくる
うれしくて、うれしくてたまらない