いよいよ今日は目指せミヤマキリシマ
天気予報によると50%の雨の確率
自称晴れ女の私はそれでもきっと晴れると信じ、5時半に出発
雲はかかっていますが、雨は降っていません
山が近付いてきた
ぽつぽつと雨が
いい眺め
しかし、本格的に降ってきました
かっぱをかぶり、いざ登山口へ
舗装されています
ぽつぽつとミヤマキリシマが
満開
さっきのとは、色が違う
あちこちで咲いている
頂上付近はすごい風
次にむかったのが、長者原自然研究路
木でできた道
可憐なあざみ
尾瀬には行ったことがないが、きっと、こんな風景だと思う
散策路
色とりどりのかっぱ
あたりは硫黄のにおいが
次に目指すは、天然炭酸水
順番取りの行列
何時間待つんだろう
おじさんが、「少しだけなら、ちょっと声をかけて、先に入れさせてもらったら」って
熊本弁で教えてくれた
みんな、ポリタンクを何十本も入れている
私たちは、500mlのペットボトル5本だけ
親切な女の人にどうぞって入れてもらった
ありがとう
この炭酸水を家に持って帰って、焼酎の水割りをすると、感激するほどの味。
マイルド、そしておいしい
昼から日差しが差してきた
バンザーイ さすが晴れ女
次に日本一の九重吊り橋へ
雌滝、日本滝100選に選ばれているそう
雄滝、日本名滝100選にも選ばれているそう
昨日の雨で水量が増えて、見頃だそう
梅雨もたまにはいいことがあるんだ
雄滝、雌滝、両方をカメラにおさめる
次に向かったのが、地球は生きているって実感した町
町中にけむりが・・・
生きているってことを感じさせる街
ぶくぶくと湧き上がる地獄
すさまじい光景
昼から晴れ間が・・・
絶景だ
「くぬぎの湯」 24時間営業の貸切り専用の日帰り温泉。家族露天風呂、家族内湯、卵やサツマイモを蒸すことができる「蒸し地獄」がある
家族風呂800円
風呂に入っている間に蒸し地獄でさつまいもを蒸す
ここの温泉は一回一回新しい湯を入れ替える
数分間でいっぱいに
卵は6分で半熟に