massan

旅行大好きバサミのブ・ロ・グ

日月クラブ

2009-04-29 12:08:28 | 食・レシピ

Photo Photo_2

三木の湯の山街道沿いにある日月くらぶにいってきました

とても雰囲気のあるカフェ

ランチは12時から2時半までと聞き、前日に予約していきました

門を入るとパンとケーキがウインドーに並べられていました

きっと帰りは売り切れになると思い、ごまパン(3個220円)と酒のパウンドケーキ(700円)

を先にゲット

Photo_3 Photo_5Photo_6Photo_7 

奥にすすむと、大きな窓から素敵なお庭が見える

本当に青葉の色があざやかで草花も可憐に咲いている

アー癒される

Photo_8Photo_9 

本日のランチ。1260円

土鍋で炊いたごはん、うど、豆、自家製のつけもの、五島列島産の

ひじき、豚肉のピカタ、豆腐のサラダ、そして、庭でとれた三つ葉の入った味噌汁

どれも、本当においしくいただきました。体に良いって感じで、スーッと吸収されました

器も素敵です

食後のコーヒー250円。私ごのみの熱さでした

最近、コーヒーのぬるいところが多い。 GOODです。 机の上の観葉植物にもセンスがある

調度品もとても高級感があって、重厚です

Photo_4

帰りにまたまたシュークリームを買いました。一個180円

帰って娘と食べましたが、とても大きくて満腹です。クリームがまたまた私ごのみ

エストロイヤルよりこっちのクリームのほうが、いいかも

もう少し小さくてもいいかな・・・ちょっと食べ過ぎた

日月くらぶのロゴがとってもキュート

Photo_10 

日月くらぶ [ カフェ ] - Yahoo!グルメ

<script src="http://api.gourmet.yahoo.co.jp/GourmetWebService/V1/BlogParts/?lid=0007533330&amp;dgr=1&amp;dad=1&amp;dtl=1&amp;dtm=1&amp;dst=1&amp;dcp=1&amp;dkc=1&amp;dmp=1&amp;wd=300&amp;ht=300&amp;sc=3&amp;sz=350&amp;bc=ffffff&amp;fc=000000&amp;lc=0000cc&amp;kd=1" type="text/javascript" charset="EUC-jp"></script><noscript></noscript>

日月くらぶ (カフェ / 三木上の丸、恵比須、三木)
★★★★ 4.0


青春切符 春 その3

2009-04-09 12:06:27 | 旅行記

Photo_2 Photo_3 Photo_4 Photo

またまたやってきましたJR奈良線の玉水駅玉川沿いは桜の名所今日はちょうど桜まつりも行われており、にぎやかであった河川敷にはたくさんの人々がバーベキューや宴会を楽しんでおり、川沿いにはたくさんの店が出ていた今日の目当ては玉川の桜と地蔵院のしだれ桜

地蔵院までは歩いて30分途中、陶器市、ライブなどもやっており、京都駅で買った駅弁を食べてちょっと、休憩

Photo_5 Photo_6

参道は急な上り坂参道沿いで、おいしそうなみたらし団子が売っていた安くておいしそう誘惑に負けそうだったが、今さっきお弁当を食べたところぐっと我慢

Photo_7 Photo_8

見えてきました りっぱなしだれ桜

下に2本。そして境内の中に1本ありました。どれも見事

後で知ったことだが、この下の2本は境内の中にある樹齢100年のの桜の子桜にあ

たるそう

Photo_9 Photo_10 Photo_11

Photo_12 Photo_13 Photo_14

でもここは桜だけでなかったボケ、桃、すずらんすいれん、花にら、ゆり等花がいっ

ぱい素敵なお寺でした

Photo_15 Photo_16 Photo_18

Photo_19 Photo_20 Photo_22

地蔵禅院

  地蔵禅院は玉津岡神社参道の脇にたたずむ曹洞宗の小さなお寺で、見晴らしの良い高台にあります。
  鐘楼の横にあるしだれ桜は江戸時代享保年間に植樹されたといわれており、円山公園の先代のしだれ 桜と親木が同じで、現在の円山公園のしだれ桜の叔父にあたります。
   また鐘楼下の畑には樹齢100年になるこのしだれ桜の子桜が2本植樹されています。
  境内にはこのほかに江戸彼岸や水害復興記念にと当時の京都府知事から贈られたソメイヨシノなども 植えられています。
  地蔵禅院のしだれ桜は、高台にあるにもかかわらず、玉川沿いのソメイヨシノよりも一足早く開花が始まり、中庭のソメイヨシノや八重桜、自生の山桜などが順に開花してゆきます。
  この地蔵禅院の境内からは井手町の集落から木津川、天候がよければ遠く金剛山・葛城山・二上山など が一望でき、大変美しい眺めが楽しめます。
  参拝は自由ですが、心持でしだれ桜の基金を募っています。(「改訂版 井手の里を歩く」
より)

Photo_23

参道を下っていくとこんな素敵なお土産を見つけましたはしおきとピンを買いました

Photo_24  Photo_28

またまた前回も訪れたAO TAKEさんに再訪

2回目ともなると、オーナーさんもなぜか懐かしく、あの愛想のなさも妙に心地よい

初夏には裏の竹林でお茶会(紅茶)が行われるそう ぜひ訪れたい

Photo_29 Photo_31  Photo_30

Photo_25 Photo_26Photo_27

玄関にはミモザの花、縁側から望む下には満開の山桜、手作りのりんごジュースの甘さと

友達の暖かさに感謝

今年の春の青春切符の旅 今までにない感動と発見の旅だった


青春切符 春 その2

2009-04-04 11:16:04 | 旅行記

Photo_4 Photo_3

前回の旅があまりに楽しかったので、またまた友達を誘って同じコースをたどってきました

まず、JR山崎駅に9時45分到着。徒歩10分でサントリー到着

10時より工場見学。その後、楽しい試飲タイム

今回は山崎12年のソーダ割り、水割り、そして白州12年のソーダ割りを飲みました

山崎12年のほうが、甘くておいしかったかな?

工場見学で感心したのは、樽の中身が年数とともに減っていくってことと色が黒く濃厚になっ

ていくこと

右は12年、左は18年もののウィスキー。減っていくのは、ウィスキーの造り方を教えてくれた

天使への贈り物tのため。 いいねこの考え方

Photo Photo_2

サントリー工場内の桜、見ごろにはもう少しってところだが、満足

Photo_5 Photo_6 Photo_7

樽からできた、メモスタンド525円、樽キーホルダー525円、 マドラー350円

Photo_8 Photo_9

次にサントリー工場から徒歩15分のところにある大山崎山荘美術館

今回はJAFの会員証をもってきたので、700円のところが、600円になりました

園内の桜は、三分咲きってところかな。でも、しだれ桜は満開

ウサギもとっても幸せそう

Photo_10 Photo_11

Photo_15   Photo_12

次に向かったのが、山荘の隣にある宝積寺

ここの三重の塔がとても素敵。桜も見事でした

Photo_16  Photo_24

一寸法師の打出の小槌伝説が残るありがたいお寺です

Photo_13 Photo_14

宝積寺から坂道を下っていく小道で見つけた野の花名前はわからないけれど、とても

可憐な白い花をつけていました野の花っていいよね最近はまっています

Photo_18

小腹がすいたので、駅の近くにあるカフェに立ち寄る

ログハウスでできたとっても素敵なたたづまい

石釜で焼いたパンがおすすめだが、お昼のランチとオープンサンドは売り切れ

残念 ケーキとコーヒーを頼んだ

Photo_19Photo_20

Photo_21

左は私がたのんだシフォンケーキとレモンのアイスクリーム添え 600円

右は友達がたのんだトライフル600円

手作りの良さが伝わってくるおいしさでした。コーヒーが熱くなかったのが、私としては

残念

Photo_22 Photo_23

久しぶりにゆっくりしゃべれて、癒された旅

もちろん交通費は、青春切符利用で2300円也