massan

旅行大好きバサミのブ・ロ・グ

2個目収穫

2009-07-12 07:14:40 | ゴーヤ栽培日記

7月11日(土) 

Photo

やった2個目の収穫

Photo_2

長さ20cm 重さ200グラム

Photo_3

Photo_4

次々とゴーヤが育っている

Photo_5

これは3個目候補かな

Photo_11 

実家でもらった大根。かわいい足がありました

今日は鶏肉とゴーヤの中華風いためものを作ってみました

Photo_6

1.ゴーヤは縦半分に切って種とわたを取り除く

Photo_7

2.2ミリほどの薄切りにして塩を少々振っておく

Photo_8

3.鍋を熱してサラダ油をいれ、溶き卵(3個)を流しいれて大きめにふわっと焼き、別皿にとっておく

Photo_9

4.鶏肉(250g)は一口大に切り、調味料(砂糖大1、醤油大1と1/2、サラダ油大1、唐辛子の輪切り)をあわせた中に10分ほどつけた後、鍋にごま油を入れ、炒め別皿にとる

Photo_10

5.鍋にごま油を入れ、2を強く絞って炒め火が通ったら3と4を入れて水溶き片栗粉(片栗粉大1を水で溶く)をまわしかけて素早くいためる

娘の感想

苦さ、辛さ、甘さの3拍子がそろっていて、のりで食べられる

片栗粉のとろみと唐辛子の辛さがポイント

色もきれいだし、ゴーヤが苦手でもどんどんすすむ

ご飯にあう


収穫

2009-07-09 08:34:55 | ゴーヤ栽培日記

7月8日(水)  時々

最近のゴーヤの成長はすごい

雨と太陽がゴーヤにとっては栄養の源なのだろう

1gou2

3号ゴーヤ重たそうなので、そろそろ収穫します

1gou_kage

正面から見ると隠れて見えませんでした

2gou

これは2号ゴーヤ。収穫はもう少し

3gou

4号ゴーヤも大きくなっています

Ookisa_2

3号ゴーヤ収穫 携帯と大きさを比べてみました

長さ20cm、重さ150gでした

今日はシンプルにゴーヤとシーチキンのサラダを作ってみました

Cimg1580

1.まず縦半分に切り、わたをくりぬきます

Cimg1581_2

2.薄切りにし、塩でもみます

Cimg1585_2

3.シーチキンと混ぜて、マヨネーズであえて出来上がり

 やっぱり苦味がありましたが、新鮮でみずみずしく最高

 冷やすとbetter

次回2個目収穫に続く

次々回続々収穫


ゴーヤ65日

2009-07-04 08:46:09 | ゴーヤ栽培日記

どんどん実が大きくなってきた

一号ゴーヤの実は枯れてしまった

しかし2号ゴーヤは順調に成長している

2cimg1545

これが一週間前の2号ゴーヤ

2

それが今日は長さ8cmになりました

3

気がつかなかったけど、葉っぱの影でひそかに大きくなっていた3号ゴーヤ

なんと10cmでした 重たそう

Photo

Photo_2

まだまだ赤ちゃんゴーヤがどんどん生まれて育っている

Photo_3

せいくらべ

やっぱりアーが一番 2階の窓まで達した

Photo_4

葉がぎっしりと茂ってきた 一階部分はすでに緑のカーテンになっている

花はほとんどが雄花  しかしミツバチも飛んで受粉のお手伝いをしてくれている

庭ではアガバンサスの花が真っ盛り

Photo_6

母がこの花のことをパンパースと呼んでいたそう、あのオムツと同じ名前

だから私もパンパースと今日まで思っていた

しかし・・・

インターネットでパンパースと検索しても、オムツしか出てこない

エー、What is your name?

色々と調べること、やっとヒットしました

なんとアガバンサス

いかにもパンパースと似ているけど・・・

今までの私の無知さを反省

ひょっとして友達にも偉そうにしゃべっていたかもしれない

「我が家の庭に今パンパースが満開なんだよ」って

ごめんなさい アガバンサスさま

アガパンサス(ユリ科)

アガパンサス(Agapanthus) は、別名でムラサキクンシラン(紫君子蘭)と呼ばれる

ようにクンシランの花を紫色にしたようなユリ科アガパンサス属の耐寒性多年草

(宿根草)です。ただし、クンシラン(君子蘭)は、ヒガンバナ科クリビア属なので別科属

の花となります。

長い茎先に百合似の紫色または、白色の小花を多数散形状につけます。

葉は緑色で細長く根元に近い場所に叢生します。

一般名:アガパンサス(Agapanthus)
学名:Agapanthus Hybrids(アガパンサス)
別名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
科属名:ユリ科(=ネギ科)アガパンサス属
草丈:60~100cm 開花期:6~7月 花色:濃紫 ・淡紫・白 花序径:15cm

Photo_5

毎年、6月下旬ごろから、我が家の庭先をかざります

何もせず、ほっておいても毎年現れてくれるとても高貴な印象のある花

その名前がやっと今日わかった  アガバンサスだったんだ

次回収穫に続く


ゴーヤ2ヶ月

2009-06-27 07:52:03 | ゴーヤ栽培日記

6月21日   ゴーヤ50日目

なかなか一号ゴーヤが大きくならない

1cimg1544

Hana_cimg1534

A

アーがやっぱり一番 2階部分に突入する勢い

621cimg1537

Cimg1538

最近の成長ぶりには目を見張る

やはり暑い地方のゴーヤだから、温度が必要なんだ

最近は最高温度30度が続いている

後から植えたゴーヤも順調につるをのばしている

6月27日  ゴーヤ58日目

あっ!見つけた 赤ちゃんゴーヤ2号 雌花もはっきり見えます

2cimg1546

2cimg1545

6cimg1542

Photo

一週間というのにこの成長ぶりびっくり

次から次へとつるを出し、どんどん成長している

緑のカーテンももうすぐ

次回ゴーヤ65日に続く


45日目

2009-06-14 16:14:13 | ゴーヤ栽培日記

6月14日(日)

ゴーヤを植えつけてからもう45日

最近、晴天が続いているのでどんどん成長している

雄花は次々と咲くが、次々と落下していく

Photo

ヤーはやっぱり枯れてしまったが、ほかの7本はすくすくと育っている

Photo_2

特にゴーは今日現在1m60cm、私の身長と同じになった

枝も次々と分かれ、つるが何本も伸びている

脇のほうにもネットをたててみた

Photo_4

Photo_3

町の巨匠に聞くと、ネットはぴんとはらねばならない

今年は失敗 重みに耐えることができないかもしれない

ま、人生失敗から学ぶことが多いよね