massan

旅行大好きバサミのブ・ロ・グ

嵐山へ紅葉狩り

2014-04-13 09:24:53 | 旅行記
季節はずれの日記でごめんなさい
23年11月29日
予期せぬ日帰りバス旅行が当たったので、急遽京都へ紅葉狩り

Img_6081

娘の大学の前を通り、バスは嵐山へ

Img_6082

嵐山で優雅に屋形船に乗る

Img_6083

船頭さんの楽しい話を聞きながら船旅に出発

Img_6085

快晴

Img_6087

台風で大被害を受けた嵐山だが、さすが、観光地、名残はほとんど見られない

Img_6088

Img_6089

Img_6090

Img_6093

川面は静かです

Img_6096

飲食舟が近づいてきます

Img_6097

Img_6098

Img_6100

Img_6102

Img_6103

鴨が仲良く泳いでいます

Img_6105

Img_6113

Img_6116

Img_6118

一時間弱の船旅でした

Img_6120

そのあと、レストラン嵐山で昼食

Img_6121

昼食を食べてから、自由行動に

Img_6122

まずは世界文化遺産・天龍寺へ

Img_6123

燃えるような紅葉

Img_6124

天龍寺は吉野で亡くなった後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利尊氏が夢想国師を開山として創建した

Img_6125

 夢想国師による庭園(曹源池)は国の史跡・特別名勝第一号に指定された

Img_6126

Img_6127

祥雲閣は工事中

Img_6128

曹源池

Img_6130

開山夢想国師の作庭

左手に嵐山、正面に亀山・小倉山 右手遠景に愛宕さんを借景にした池泉回遊式庭園

Img_6131

加山又蔵画伯による「雲龍図」

Img_6135

優美な王朝文化の大和絵風の伝統文化と宋源元画風の禅文化とが巧に融けあった庭である

Img_6136

曹源池の名称は、国師が池の泥をあげたとき、池中から「曹源一滴」と記した石碑が現れたところから、名付けられた

Img_6137

百花苑を散策

Img_6138

しろばなつわぶき

Img_6140

Img_6141

Img_6142

Img_6143

望京の丘

Img_6146

竹林の径を経て大河内山荘へ

Img_6147

大河内山荘は百人一首で有名な小倉山の南面に、時代劇の小河内傳次郎(1898~1962)が、昭和6年(34歳)から64歳で逝去するまで の30年の歳月にわたり、こつこつと創りあげた庭園である

Img_6149

庭は回遊式借景庭園で、数多くの松、桜、楓などが四季を彩り、大乗閣からは朝な夕な七色に変化する嵐山、比叡山が仰がれ、徒然草にゆかりの双ヶ丘につらなる古都の風光が見られる

Img_6150

また、茶室、湧水庵を少し登ると保津川の清流が眼下に見え、これらは大河内が生涯も止めてやまなかった禅の境地である

Img_6151

入山料金は抹茶、菓子付きで1000円と高めだが、十分な価値はある

Img_6152

Img_6154

持仏堂

Img_6156

1931年、すでに大スターだった大河内は関東大震災からの念願であった持仏堂を建て、撮影の合間にここで念仏し、瞑想し、静寂を得たことで、映画創りから庭創りに芸術性を見出し、湧水庵の庭から、大乗閣の庭へと逝去するまで、創作にあけくれる

Img_6157

Img_6158

嵐山 遠く大悲閣、保津峡が望める

Img_6160

Img_6161

市内展望台 絶景かな

Img_6163

ここに座ってしばらくボーっとしていました

Img_6165

Img_6167

Img_6168

Img_6169

Img_6171

Img_6172

偶然、ドールハウスを見つけました

Img_6173

Img_6174

落柿舎

Img_6175

嵐山駅

Img_6176

夕暮れ

Img_6188

学校帰りの奈緒と鷹端くんと待ち合わせ

Img_6189

イクスカフェ嵐山店でまったりしました

Img_6190

渡月橋の夕焼け

Img_6191

嵐山満喫しました


最新の画像もっと見る

コメントを投稿