青春切符の季節です
発売期間 平成21年2月20日から平成21年3月31日
利用期間 平成21年3月1日から平成21年4月10日
私も行ってきました
今回の目的地はサントリー山崎蒸留所・アサヒビール大山崎山荘美術館・竹林の中にある
カフェAO TAKE
まずサントリー山崎蒸留所に前日に予約をいれる
JR山崎駅より徒歩10分 駅舎がとてもかわいい
10時から工場見学
30分後、試飲タイム 山崎12年と白州12年の水割りを楽しむ
好みでソーダ割りも選べる
ショップには、こんなにかわいいミニチュアセットがありました
水割り2杯飲んで、ほろ酔い気分 ここから徒歩で20分で次の目的地
天王山上り口から急勾配の坂道。 息が切れたころ、トンネルをくぐる
これが別荘への入り口
左手に宝積寺の三十塔、そして正面に洋館 そのコントラストがまたいい
玄関入り口の風格ある扉をあける
重厚な階段を2階に上る 珈琲のいい香りを通り抜けて
テラスに
京都市街地、木津川・宇治川・桂川の豊かな川の流れが目に飛び込む
安藤 忠雄が建設した「地中の宝石箱」と呼ばれる新館へ
クロードモネの睡蓮、ルノワールなどが展示されている
高知のモネの庭を思い出す
もうすぐ桜の季節 桜の咲くころまた訪問したい
次に山崎駅よりJRに乗り、京都経由奈良線で玉水駅へ
途中京都駅で駅弁を買い奈良線に乗り込む 嵯峨野弁当800円
色目も鮮やかでしょう
駅の隣に玉川が 新古今和歌集でも読まれている由緒ある川
桜の名所でもある
ここから山背古道という古い集落を抜けて30分ほど歩いたところにあるカフェ
雑誌で見つけた竹林と廃材に囲まれるカフェである
BGMは小川のせせらぎ、築40年ほどの木造民家を古材で改修されたもの
高台の縁側から見る眺めは最高 遠く同志社大も見える
お気に入りを見つけました
きなこもち 500円也 玄関
焼き杉で作った一人膳 23,000円 焼き板と陶器の一輪挿し
このカフェで素敵な出会いがありました
たまたまAOTAKEの看板を見てこられた人と話がはずみメル友になりました
こんな出会いがあるのが、旅の醍醐味ですね
本当に贅沢な楽しい一日でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます