夏がくれば思い出す はるかな尾瀬
ずっと行きたかった尾瀬
やっと実現しました
前日に東京入りし、サイクリング
橋を渡れば、そこは川崎市でした
6月6日、 新宿駅6時40分の尾瀬行のバスに乗る
バス旅は久しぶりで、ウキウキ
10時55分、尾瀬戸倉到着
バスを乗り換え、鳩待峠まで30分
尾瀬到着
鳩待峠から山の鼻まで下りで1時間とのこと 私たちは40分程度で下った
山の鼻の研究見本園
鳥のさえずりが聞こえます
カッコウ 「カッコー、カッコー」
至仏山 標高2228m
ミズバショウとリュウキンカ
現在の湿原は、数千年かけて積み重なった泥炭の上に成り立っている
薄い緑の部分 雪田群落で、7月ごろまで雪が残り草原となっている
濃い緑の部分 高木林です。冬でも針葉樹の葉が残っていて、年間を通して濃い緑色に見える
緑の部分 低木林です。常緑性、活葉性などさまざまな低木がある。紅葉時期には、赤、黄、緑とさらに色分けされる
アカゲラ「キョッ、キョッ」
ホオアカ「ピッ、ピピピピピ、ピピ」
たくさんのツアー客とすれ違います
逆さ火打
湿原が踏み荒らされないよう、木道が設置されています
さまざまな花が咲いています
女性の品格その1 花の名前がわかること
5月から6月に咲く花々
ミズバショウ、ザゼンソウ、ショウジョウバカマ、ワタスゲ、リュウキンカ、チングルマ、タテヤマリンドウ、シャクナゲ、レンゲツツジ等
尾瀬ヶ原の途中で引き返しました
次はぜひ、至仏山に登りたい
尾瀬山の鼻ビジターセンター
帰りは登りで、鳩待峠まで戻ります
鳩待峠からバスで尾瀬戸倉へ 尾瀬戸倉までペンションのご主人がお迎えに その足で花崎の湯へ
ハイキングの疲れが流されました
露天風呂からの眺めは絶景でした
今日のお宿はペンションモンテローザ