うたたねこと

ちょっぴり皮肉、かつ、お気楽
うたた寝ネコが薄目で見た日常と社会

ルンペルシュテルツヒェン(金を紡ぐこびと)

2012-06-21 19:08:43 | エコロジー(?)昔話
久々のエコロジー(?)昔話はグリム童話のルンペルシュテルツヒェン。 「金を紡ぐこびと」という題名でも知られています。 いや、日本昔話に限るなんて言ってませんけど…。

 昔ある男(多分お百姓)が、王様とお話しする機会があり、その時何を勘違いしたか「自分の娘は藁を紡いで金にできる」と大ボラを吹いてしまいました。 黄色い藁の山を見て「これが金だったら」なんて誰しも考えるのでしょうか? 冗談のつもりだったかも知れないけれど、王様はすっかり真に受けて、「娘をすぐ城によこせ、本当に藁から金が紡げたら后にしてやろう」とおっしゃいました。
 そんなこと出来るわけないし、出来なかったらどんな酷いめにあわされるか知れたものじゃない。 でも断っても大変なことになりそう。 というので、男はとりあえず娘を城に遣わします。 全く無責任な男ですね。 自分が犠牲になって娘だけでも逃がしてやろうとか思わないんでしょうか? ま、それじゃお話しが続かないんですけど。

 可哀想なのは娘さん。 藁でいっぱいの部屋に連れて行かれ、朝までに全部金に紡ぐように言い渡されますが、そんなこと出来るはずがありません。 嘆いていると、どこからか現れた一人のこびと。 なんと、自分が藁を金にしてやろうと申し出るではありませんか。 その代わり将来娘に赤ちゃんが出来た時にその子をよこせと言います。
 娘に選ぶ余裕はありません。 この場を乗り切れなければ命があるかどうかも判らないのですから、先の事なんて考えられません。 一も二もなくこびとの言い分を受け入れます。
 どんな魔法を使ったのやら、朝になると部屋いっぱいの藁はすっかり金の糸に紡がれていました。 王様は大喜びで、約束通り娘を后にしてくれました。
 その後また藁を金にしろとか言い出すんじゃないかと心配になるのですが、王様は気が済んだのか、気まぐれに試しただけで、元々お金持ちだからそれほど金に執着はないのか、それからは金を紡げといった様子はありません。 約束もちゃんと守るし、わがままそうに見えるけど、この王様意外といい人かも。 娘本人を気に入ったのかも知れません。 お后になった娘はそれなりに幸せに暮らし、やがて赤ちゃんを授かりました。

 そこに再び現れた例のこびと。 約束通り赤ちゃんをよこせと迫ります。
 その時初めて娘、いやお后はどんなに大変な約束をしてしまったか気付くのです。 何よりも、自分の命よりも大事な赤ちゃん。 それを怪しげな恐ろしげなこびとに渡すなんて…。 ためらうお后にこびとは余裕でチャンスを与えます。
 「自分の名を当てることが出来たら、赤ん坊を連れて行くのは許してやろう。」
 「名前」というのは正体、本質ということでしょうね。 それがわかれば対処のしようもある。 お后はそれに賭けます。 彼女は成長しているのです。 もう無力な小娘ではありません。 知恵や権力も手に入れている。 その力をフルに使って国中に人を遣わし、こびとの名前を探らせます。
 運良く期限ギリギリにこびとの名前を知ることが出来ました。 本人が得意になって歌っているのを耳にした家来がいたのです。 ほんとバカですね。 期限が過ぎるまでじっと黙ってればいいものを。 慢心したということでしょうね。
 ルンペルシュテルツヒェンという名前を言い当てられて、悔しさに怒り狂ったこびとは我と我が身を引き裂いて死んでしまいましたとさ。

で、これのどこがエコロジーと関係あるかって?
うーん、私も以前はあまり関係ないかと思っていました。 ローンとかサラ金とか、そういう経済面なら関係ありそうですが。 甘い言葉で負債を背負わせて、将来の稼ぎをむしり取るやり方に。
でも現在のために未来を危うくする、そんな環境問題が目の前にあるではないですか。
そう、原発再稼働のことです。 「国民の生活を守る」なんて、親切ごかしのこびとの言い草とそっくりだよ。
名前ー正体・本質ーを知られたこびとが怒りのあまり我が身を引き裂くなんて、実際には起こるはずありません。 それが出来たのはこびとが人間にはない異常な力を持っていたから、つまり並はずれた力ゆえに身を滅ばしたと言えるでしょう。

それを原発に当てはめると……こっ、怖~!! 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴き耳頭巾~エコロジー昔話

2008-11-07 09:27:48 | エコロジー(?)昔話
このところ貴重な秋らしい日が続いています。

久々のエコロジー昔話、今回は「聴き耳頭巾」。 
ズバリ自然の声を聴くというものです。

生き物を助けたり親切にしてやったお礼に、動物や草木の声が聞こえる頭巾をもらうという話です。 これは象徴的な物で、小さな生き物にもやさしく心を配る人には、自然の声が聞こえるということでしょう。

後半はその力を使って、病気になった長者(お金持ち)の娘や子どもを救うという話になります。
その屋敷にある古い樹が、根を石や建物に挟まれて苦しんでいるのが原因と分かる。 それは呪いと言うより、繊細で感受性の高い若い女性や幼子が、樹の苦しみに共鳴しているという方が正しいでしょう。 環境汚染が真っ先に子ども達に影響を与えるということは今も現実に見られます。 増え続けるアレルギー疾患もその一つでしょう。

そこで原因を取り除いて病気が治るわけですが、邪魔な石をどけるというパターンの他に、傷んだ樹そのものを切ってしまうという解決策があります。 樹が自らそう望むというのですが、子どもの頃は「そんなの有り?」と納得がいきませんでした。
これは古い物が死んで新しい物が生まれるという、生命の循環を表しているのでしょう。 自然はそのようにして成り立っている。
また、人間が自然に手を加え利用した以上は、その維持管理を責任持って行わなければならないということでしょう。 それを怠ったために樹を傷め、子ども(娘)も苦しむことになったのです。 
野生動物の領分である自然と人間が利用する自然の間の調整も、人間の役割かも知れません。

話はちょっと変わりますが、最近、学校で豚を飼って、それを食肉にして食べるかペットとして引き継ぐか子どもに議論させるという映画が一部で話題になっています。
映画見ないで言うのも何ですが、私はその議論より、そういう設定自体に、工場で化学薬品漬けの食品を製造するような、不自然で気色悪いものを感じます。
昔ほどでないにしても、身の回りに目をこらし耳を澄ませば、小さな自然や命は沢山あります。 それに目を向けず耳を貸さず、不自然な道を突き進む先には、自滅しかないのではと心配します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぐや姫(竹取物語)~エコロジー昔話 その3

2007-09-25 21:56:06 | エコロジー(?)昔話
今夜は中秋の名月ということで、月といえばかぐや姫、あの竹取物語ですね。

竹取の翁が竹の中から見つけたかぐや姫、実は月の都の住人で最後には月に帰ってしまいます。
地上に来た理由が、何と罪を得て流されて来たという。 

かぐや姫の罪とは何か? ずっと疑問でした。
竹の中から見つかった時は、まだ赤ちゃん。 赤ちゃんが罪を犯すなんてことあるのでしょうか? それとも地上に送られる時、罰として赤ちゃんにされてしまった?
月からの迎えの壮麗さを見ると、只の罪人を赦すにしては大げさです。 かぐや姫は月の都では相当な身分のようです。

それで思い当たるのは、罪といっても犯罪とは限らない、歴史によくある権力闘争。
勝者が敗者を一族もろとも罪に陥れて排除することがあったじゃないですか。 幼い子どもまで流罪にしたり。

かぐや姫のケースは正にこれじゃないですか?
姫の一族は月の都でも権力の中枢にいて、それが勢力争いに敗れて追い落とされた。 姫もその巻き添えで…。 
あるいは、流罪という名目で、高貴な血筋である大切な姫を地上に逃がして保護したのかも知れません。
そのうち姫の陣営が勢力を盛り返し、権力の座に返り咲いて、地上に送った姫を月の都に呼び戻す。

そう考えると、豪華絢爛なお迎えだけでなく、姫を見つけた後、翁が竹を切ると黄金が出て来たというのも説明が付きます。 地上の姫の養育費を仕送りしたわけです。 只の罪人だったら、そこまでしないですよね。
この物語が出来た平安時代の人達なら、そのあたりは説明が無くても解ったのかも。

それがエコロジーと何の関係があるんだ? という疑問も出るでしょうね。

月は花、雪と並んで自然の美の代表、自然界の女王と言っていいでしょう(月を男性とする民族も多く日本神話でも実は男神なんですが、ここはかぐや姫のイメージで)。
つまり、かぐや姫は自然の美の象徴です。
そんな自然と人との関わり方が、この話から感じられませんか?

特に5人の求婚者が、姫に課題を出されて次々失敗する下りは、自然との関わり方の失敗例のようです。

大伴大納言は龍の首の珠を取ってくるよう求められます。 
龍は自然の脅威、例えば嵐、台風。 それは恐ろしい災害をもたらすけれど、農作物に必要な雨などの恵みも与えてくれます。 その恵みが珠なのでしょう。
けれど、この人はそんな風に物事を考えない、武力一辺倒。 とにかく力で押して、自然の脅威の前にあっさり敗れ去ります。

阿倍(安部じゃないよ)大臣には火鼠の裘。
火の中に住む鼠の毛皮は火に入れても燃えない、なんて有りそうにないですが、厳しい自然の中に生息する生き物の中には、その厳しさを利用して見事に適応している物もいます。
それはともかく、阿部さんのやり方はとにかく金に物を言わす。 「金さえあれば手に入らない物はない」なんていつか聞いたセリフだけど、昔からいるんですね、こういう人。
もちろん、そううまく行くはずはなく、火でも燃えないはずが燃え尽きて灰になってしまいます。

石作皇子の課題は仏の御石の鉢。
この人は無精でグウタラ ーん?何かやな予感ー な、もんで人任せにして適当に、どっかの山奥の寺にあった汚い石の鉢を持ってくる。 けれど本物は光り輝く美しい物だというんで、大恥をかきます。
これは、何かと言うと「自然のままが良い」なんて手抜きの口実にしている、私のようなグウタラ者にはイタイ話です。
自然の物も、人間が利用するにはそれなりに手を掛けないといけないですよね。 動植物など生き物には世話がいるし、森林や山、川なども手入れをしないとたちまち荒れ果ててしまう。 本来すばらしい自然を手抜きで荒れさせておいて、これが自然の姿だ、なんて言い訳しているのはグウタラ皇子と同じ間違いをしているのかも。

車持皇子は蓬莱の玉の枝。
この人はかなり抜け目がない。 グウタラ皇子と違って、それがどのような物か詳しく聞いて模造品を作らせてしまいます。
科学技術が発達して、精巧な造花どころか、バイオテクノロジーやクローン技術で生命操作が可能になる世の中。 でも不安がつきまといます。 本物と作り物の差は何か、はっきり言えなくても、やはり違う気がする。
皇子の偽物に姫も危うく騙されそうになりますが、嘘がばれたのは費用をケチって職人に支払いをしなかったので、姫のところに訴え出られたため。
いくら科学技術が発達したって、医療費削減で恩恵が受けられなかったり、安全性に問題が出るのでは困ります。
税金のムダ遣いや、私腹を肥やす政治家・官僚を取り締まって、国民のために使う所はケチらないで欲しいものです。
 
石上中納言には燕の子安貝を取ってくる課題。
これは燕が卵を産む時に出現するという。 なら、何処でも手に入りそうな気がしますが。
石上さんも同じように考えたのか、燕の巣を探します。 この人は愚直で人は良いんですね。 大炊寮の大釜が据えてある小屋の屋根に巣があると知って、とにかく真面目に上って取ろうとする。
でも、宝物がそう簡単に手に入るはず無いじゃないですか。 これは生命誕生の神秘、子育ての尊さを象徴する物じゃないでしょうか? 命がけの出産、それに続く地道な努力の繰り返し。 その場でパッと手に入る物じゃないんですよ。
結局、彼は手に入れ損なって落下し、打撲が元で命を落としてしまいます。
さすがに姫は同情してくれたけど、こうなっては「かひ(貝、甲斐)なし」です。

5人の失敗の後、帝が登場します。
国の最高権力者ともなると、治水工事のように、ある程度自然に手を加えることも可能です。 姫も歌のやり取り位してくれるのですが、自然の全てを手に入れ思いのままにすることは出来ません。

そして、かぐや姫は月に帰って行きます。
本来あるべき姿に戻るのです。

この国を代表する自然の景観、不二の山のエピソードで話が締めくくられるのも象徴的です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌切り雀 ~ エコロジー昔話その2

2007-05-13 10:34:20 | エコロジー(?)昔話
新緑のさわやかな季節になりました。

エコロジー昔話好評につき(誰も褒めてないって)、第2弾「舌切り雀」をお送りします。

雀は今でも何処にでもいるありふれた鳥ですが、野鳥なので飼うには届け出がいるようです。 
このおじいさんは雀を飼っています。 届けはしてるのか? いいのか? となりそうですけど、まあ昔々のことですし、単に自然を愛する優しいおじいさんということにしておきましょう。 
雀はありふれた身近な自然の代表ですね。

ところが、連れ合いのおばあさんはちょっと違う。 自然なんかあまり好きじゃなさそう。 それで、雀がせっかく作った糊を食べてしまったことに激怒します。
イメージとして、このおばあさんは働き者です。 せっせと自然に手を加えて人間の役に立つ物にするーグウタラ主婦とは対照的ですね。 
手つかずの自然なんて我慢できないのかも知れない。 ましてその自然が、自分の労働の成果を台無しにしてしまったら…。
怒ったおばあさんは、雀の舌を切って追い出してしまいます。 お怒りはわからないでもないけど、舌まで切ることないですね。 自己中心的に自然を利用した結果、自然を破壊してしまったということかも知れません。

雀がいなくなったことを知ったおじいさんは、悲しんで雀を探しに出かけます。
自然との和解、再生を図ろうというわけです。
おじいさんの心が通じて雀と再会し、雀のお宿でもてなしを受けて、お土産まで貰います。 再生した自然の恵みを受けることが出来たのです。

ここで心優しい自然の味方、おじいさんの面目が発揮されます。 お土産のつづらを選ぶ時、自分に持てるだけでよいと小さいつづらを選びます。 自分が必要とする以上は自然から受け取らない、という考え方ですね。 現代社会でも「稼ぐが勝ち」とうそぶく御仁もいるけれど、そんなに稼いで何に使うの?ということです。

しかし、おばあさんの考えは全く逆。 もっと手に入るのに何で貰ってこないんだ、というわけです。 ○江氏のご先祖のような人です。
そこで、おばあさんも雀のお宿を尋ねて行きます。 すると雀たちは、あんな酷いことをしたおばあさんも、暖かく迎え入れてもてなすのです。
ここに自然の優しい面が現れています。 自然嫌いだろうと、自己チューだろうと、自然の恵みを受けて生きていることに変わりはないのです。

いい気になったおばあさんは、目論見通り大きいつづらを受け取ります。
自分に持てるかどうか考えもしないので途中でくたびれてしまう。 待ちきれずに開けたつづらの中から出てきたのは…、というご存じの結末。

これは決して雀たちー自然の嫌がらせではないのです。 おばあさんー人間の行動、選択の結果なのです。 
より多く、より楽に、より贅沢にと選んできた結果、大気汚染、水質汚染、核廃棄物、地球温暖化などの化け物が、つづらの中から出て来ているではないですか。

それでも大きいつづらが欲しいですか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲じいさん ~ エコロジー(?)昔話

2007-03-24 11:44:06 | エコロジー(?)昔話
花便りが聞かれるようになりました。
今年は暖冬で開花が早まるかと思いきや、3月になって寒くなり、平年とあまり大きな差はなくなりそうですね。
何となく辻褄を合わせる自然は偉大だ!

というわけで、桜の季節限定でデザインを換えてみました。

桜と言えば思い出すのが「花咲じいさん」。
枯れ木に花を咲かせるのだから、もう少し早い季節の話でしょうが、こういう昔話には、ご先祖様たちが自然との付き合いの中で得た、生活の知恵、哲学が詰まっているようです。 それをエコロジカルに解釈してみました。


「花咲じいさん」といえば、「ここ掘れワンワン」のわんちゃん。 
この犬、川上から流れてきた木の根っこから出てきたって、知ってました? 川から流れてきたのは桃太郎だけじゃなかったんですね。 どちらも川上の異世界、霊的な世界から来たということでしょうが、桃太郎が入っていたような実が沢山なっていた木の根っこなら、もしかして桃太郎よりわんちゃんの方が格上?

木の根っこから出てきたということは、この犬、一種の自然神、植物の精のようなものではないでしょうか。
だから、裏の畑で「ここ掘れワンワン」と掘ってみたら大判小判がザクザク、というのはわかり易いたとえ話で、自然の声(摂理)に従って田や畑を耕し作物を育てれば、豊かな恵みを得られるということでしょう。
それを意地悪じいさんは、自然の声を無視して目先の利益を追求し、自然を破壊し資源を枯渇させてしまう。 それが犬を殺してしまうという事です。
意地悪じいさんが掘って出てくるのは瓦や瀬戸欠け、いずれも人工物、つまりは産業廃棄物ですね。

正直じいさんは、犬が死んだのを悲しんで丁重に葬ってやります。 お墓に植えた苗木がみるみる大きく成長したというのは、この犬が植物の精だったことを思えば不思議はありません。 自然の再生、生命力を表しています。
その木で臼を作りお餅をつく。 自然の恵みは様々な形で活用できます。
ここでも意地悪じいさんは、自分の思い通りにならないからと臼を燃やしてしまいます。 燃やすしか能がないなんて、どっかの国のゴミ処理みたい。

正直じいさんはその灰も無駄にしません。 木の灰が肥料になり、おかげで美しい花を咲かせることは説明するまでもありません。 そのほかにも、アク抜きや洗濯など、いろんな事に使ったようです。
ところが、同じ灰でも怖いものもあるのです。 ダイオキシンとか、核廃棄物の死の灰だとか。 ま、昔はそんなものなかったでしょうが、燃やすものによっては危険なものもあり、何処にでも撒いてはいけないということは経験的にわかっていたのかも知れません。 そこまで考えなくても、ものは使いようで役にも立てば害にもなったのでしょう。

欲を出さず、自然と調和して生きる。 そんな生き方を教えてくれる昔話ですね。

そんなことを考えながら、本格的な春が待たれる今日この頃です。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする