老後の日々

果物に野菜作り等、
今では趣味にして気間々にやっています。

お金は絶えず移動するもの

2007年02月28日 | Weblog
2月28日今日で2月も終わりです。28と言えば頭をかすめる事があります。 28歳、長男がよちよち歩き、当時東大阪奈良線の若江岩田に住んでいましたが、その以前瓢箪山、石切、等も深い縁が有ったものですから枚岡神社にも何度か行きました、その日も枚岡神社に行ったのですが、

家を出るとき家内から一万円札を渡され、子供をダッコしていたのでしょうか、良く憶えていませんがズボンのボケッとに入れて到着。しばらくして気が付くと、何処で落としたか?ボケッとに入れたお金がありません。お金に対して無頓着な私ですが、当時の一万円です、ショック、、

しかし、私の家内は本命六白、どちらが失敗しても、取り返しの付かない、仕方のないことは、何度も口に出すことは有りません。この点では逆に反省です。時は流れて徳島に帰り30年ほど、ある神社で一万円を拾いました。長い旅をして帰って来たのでしょうか。なんて、 

これは私の勝手な思い、物を拾うことは、落とした人の悲しみを拾うことです。 一万円を拾った年、いろんな面でスッキリしなかったように思います。そして、私のお金を拾った人どんな環境の人だったのかな、、、、なんて考えたりしています。よけいなこと、よけいなこと、

1982年(壬戌年、生れ)の持つ性格

2007年02月28日 | Weblog
幸せになる秘訣は 、まず自分の性格を知ることです。そして長所をどんどん出して行く事。人の性格は良いこと、悪いこと一つの裏表だけでは有りません、沢山の良い面、悪い面を持ち合わせています。その中でどれが強く出るかは、育った環境、姓名、住む家等によっても変わってきますし、年齢によっても違ってきます。 今年誕生日が来て25歳になる人、1982年壬戌生まれの人 高潔な志操を備え、慈善心に富んでいますが、自己暗示にかかりやすく、諸事狂信的に熱中しがちの面があって出世をさまたげます、また、色情の危難のある星回りですから、慎まないと自滅する恐れも。十干の壬、癸は最終の水気、十二支の戌、亥は休息の地、天に連なる勢いを内蔵して、どうどうたる状態を表す。          

風水都市 香港

2007年02月28日 | Weblog

                                               

 風水都市 香港では風水用具や、凶を吉に変える方法を日常的に実践しています。香港では、風水先生と呼ばれる、風水術もちろん、中国のあらゆる運命学に精通している占い師が五千人以上とも言われ、日常生活に密接に根付いています。

中でも風水判定は、最重要事項とされ、たとえば、高層ピルを建設する際も、外観のデザイン、間取り、内装、机の配置まで゛すべて風水先生のアドバイスを受けるほどです。1997の中国本土返還を目前にして、ビクトリア市にある香港を代表する二大銀行ピル、

イギリス系の香港上海銀行と中国銀行が、相次いで高層ピルを建てたこと。どちらのピルも風水師から設計上の細かいアドバイスを受けたとされ、特に1989に完成した中国銀行ピルは、香港上海銀行より倍近く高く、ピルの形が三角形で壁面は全面ガラス張りとなっており、

風水的に周りの風水を乱す外観で問題となっています、この二つの銀行の周りの環境は、龍派の穴となっていて、香港聡督邸、最高裁判所などの重要な建物があり、中でも香港総督邸は、中国銀行の三角の角の一つが真っ直ぐ向いている鬼角の関係になってしまい、

そこで、風水師は総督邸に緑の樹木を出来るだけ多く植えるよう堤言しました。総督邸はもともと並木で囲んである緑の多い敷地ですが、新たにもっと効果があるとされる木を鬼角の来る方向に植えたととのことです。この例の他にも香港島南部の、あるマンションでは、その場所が龍の通り道に当たるため、

建物の真ん中に十メートル四方の穴を開けて、地表に流れる気を損なわないように設計したという例もあります。十メートル四方ですから、そこを部屋に取れば、何室も余計に売ることが出来、商売上儲かるのですが、それより気の通り道を大切にする考え方が、

いかに、香港で風水が大きな影響をもたらしているかがおわかりになると思います。 


体調異変

2007年02月27日 | Weblog

                                  

昨日から穏やかな天気に恵まれているのに気持ちは晴れない。首が痛い、足が痛い、今日はあんまやさんに御世話になり、身体を解してもらった。それには風水を学んでいる者が取るべき行動では無かったのだが少し甘く見ていた、理由があって、有る交差点の近くで、空き地を使用させて頂き、車を使用しての移動鑑定をしておりますが、この土地が、南と、東が小さな山で道路に沿えば北向の土地と言う事になります、車を入れるとそれほど余裕もないし、冬場ですので入口を東にして車を止めていました。

そうすると自分は南に向かって座ることになります、陽宅法で、この方角は私にとって五鬼、大凶方位となります。いらだち、ストレス、周囲との調和を乱し、対立や無意味な攻撃性を呼ぶ、方位で、この方位に向かって狭い車の中で数時間座っていると当然悪い影響が出てきます、昨日あれこれと案を練った末、車の置く角度を変えることにしました。天医、大吉方位に座り、延年、中吉に向く、入口を生気、大吉になるよう配置しました。まだまだ北風が吹くと思いますが果して?。  


結婚線NO.6

2007年02月25日 | Weblog

                                               

正式な結婚には縁遠く、結婚しても家庭より                                             

自由を選ぶタイプ。      


1992年(壬申年、生れ)の持つ性格

2007年02月25日 | Weblog
幸せになる秘訣は 、まず自分の性格を知ることです。そして長所をどんどん出して行く事。人の性格は良いこと、悪いこと一つの裏表だけでは有りません、沢山の良い面、悪い面を持ち合わせています。その中でどれが強く出るかは、育った環境、姓名、住む家等によっても変わってきますし、年齢によっても違ってきます、

だから、ちょっとした体験などで、自分はこんな性格だと思っている人も多いようですが、こんな時、基本性格を知っていたら、長所を出す努力も出来るのです。生年月日によって本命、月命、日命と一人一人の性格も変わってきますがここでは、その年生まれで述べていきます、 こうして幸せは自分で作っていくものなのです。

今年15 歳 1992 年生まれの人    正義感のある人ですが、短慮が玉にキズ
向学心強く、機略縦横、(きりゃくじゅうおう) 新奇好みの面があり、この年生まれの人抜け目なく世渡り上手な人が多い、出世も早いが失脚もしやすい、 一足飛びの出世ねらはず着実に努力する事。       

金がかたき

2007年02月24日 | Weblog
金が敵と言う諺がある、世の中にお金とは、縁のうすい人って居るもので、この私もその1人だが、お金にめくり合うのは、敵きにめぐり合うのがむずかしいようなもので、なかなか巡り会えないものである。

その金儲けの難しさと、又、なまじ大金を持った為に不和や反目が起こったり、災いを招いたり、身を滅ぼしたりもする事をかけた言葉であるが、お金さえなければ無事で居られたものが、お金を持った為に不幸になった例は多い。それかと言って巡り会わなくては、、、、世の中にお金と女が敵なら、なんとしても敵に巡り会いたいというもの?。

こんな言葉

2007年02月23日 | Weblog
網無うて淵をのぞくな、(アミノウテフチヲノゾクナ)事業を成功させるには、それだけの努力が必要なことは言うまでもないが、ただ努力するだけでは駄目なのである。成果を収めるためには、製造業者は、それ相応の生産手段をもたねばならず、商業を行う人には、自己所有の店舗展開が必要なのである。

他人の成果をうらやむ前に、事業を行う(設備)を求めなければならない。つまり、魚を捕るための網作りに専念する必要があろう。網の糸がしっかりしており、その規模が大きければ、大きな成果が期待出来るのである。その準備もしないで、気持ちばかり焦ることは、故事の(心つとむれども、獲るものなからん)と言う言葉の結末に終わるであろう。
            我が身振り返る。


結婚線NO.5

2007年02月23日 | Weblog

                                                                                           

(一)の結婚線は別居が多くなり淋しい家庭の暗示

(二)の結婚線、別居や別離、離婚に進むことを暗示

しています。特に薬指の下に出る縦のスジ太陽線

の出ていない人は要注意となります。

(注意)  此処で一言、掌に現れるシワは知らせであり

警告です。気にしないでそのままにしておくと、スジの

意味通りになっていったり環境の変化でスジも変化し

したりします。良いスジは心で育てていき、悪いスジは

現実にならないように心がけていれば消えたり、

良いスジに変わったりするものです。心配ばかりして

いても良くなりません、良くなると言う確信を持って

行動してください。これが運命の変化であり、運命を

変えることなのです。

 

 

                                                                       

                                                                                             


古き人の知恵

2007年02月23日 | Weblog

                           

レンゲ草は、豆科で大気中の窒素を取り込んで養分に出来る植物です。ほとんどの植物は、土の中の窒素分を根から吸収しています。だから、田畑の窒素分が無くなるので肥料をまきます、多くが石灰窒素です、酸性に偏った土をアルカリ性に変えることと、窒素分を補うのです。しかし、豆科の植物は進化していて大気成分の半分以上を占める窒素を直接利用出来ます。だから昔の人は、秋にレンゲの蒔を撒いて春に備えました。 

春になりこのレンゲを肥料として使うのです。今は科学肥料を使うので、ほとんどレンゲ畑の風景は見られなくなっていますが、科学肥料を長く使っていると土はだんだん痩せていきます、そこでこのレンゲ、最近見直されているそうです。若芽やつぼみのついた茎や葉は天ぷら、ゆでて和え物にして食べられるし、ミツバチの密のもととしても重要、植物全体を、乾かして煎じて下痢止めや、下熱にも用いられる。
    
          手に取るなやはり野におけ蓮華草      江戸時代の俳人飄水