前回の旅行から約3ヶ月経ち、夏の旅行がやってきました。
8月のお盆休みに5泊6日間で島根県の東部に行きます。
いつものように深夜に出発します。
出発前の情報だと、大きな渋滞は無いようです。
深夜2時、走行距離24,978kmからスタートです。
カーナビ対応していない新東名を走ります。
特に渋滞もないまま順調に進んで行きます。
しかしついに渋滞がやってきました。
吹田JCT付近です。
ここから中国道に入るため、左車線に入ります。
中国道に入っても渋滞は続きます。
兵庫県に入り、ようやく渋滞から抜けました。
ここから一気に駆け抜けます。
初めての米子自動車上に入り、初の島根県に突入します。
一般道に降り、目指すは鰐淵寺です。
前方に風車らしきものが見えました。
初めて見る大きな風車にテンションがあがる晴女さん。
写真を何枚も撮っていました。
無事に鰐淵寺に到着し、6日間の旅が始まります。
★1日目の観光地
鰐淵寺・・・594年の創建と伝わる歴史あるお寺
興源寺・・・小早川正平のお墓があるお寺
大寺薬師・・・9体の国重文の仏像があるお寺
★2日目の観光地
浜山湧水群・・・平成の名水百選に選ばれている名水
出雲大社・・・縁結びや日本神話などで有名な神社
出雲阿国のお墓・・・かぶき踊りを創始した出雲阿国のお墓
稲佐の浜・・・日本書紀に登場する日本の渚百選
日御碕神社・・・国重文の建物が多く残る神社
日御碕灯台・・・世界灯台100選と日本の灯台50選に選ばれている灯台
猪目洞窟・・・黄泉の国への入口と言われる洞窟
島根ワイナリー・・・工場見学や試飲ができるワイナリー
★3日目の観光地
立久恵峡・・・神戸川上流にある渓谷
須佐神社・・・スサノオゆかりの神社
八雲風穴・・・年間通じて平均温度10度の風穴
八俣大蛇公園・・・スサノオとヤマタノオロチの戦いが再現された公園
河辺神社・・・クシナダヒメが御産所と定めた場所にある神社
峯寺・・・出雲観音霊場9番札所のお寺
光明寺・・・国重文の朝鮮鐘があるお寺
八口神社・・・スサノオがヤマタノオロチに矢を放った場所
御代神社・・・三種の神器の天叢雲剱発祥の地
加茂岩倉遺跡・・・国宝の銅鐸が発見された遺跡
荒神谷史跡公園・・・国宝銅鐸や銅矛が多く発見された遺跡
伊志見一里塚・・・山陰道の現存する一里塚
★4日目の観光地
尼子経久像・・・戦国武将尼子経久の銅像
品川大膳のお墓・・・山中鹿介と一騎打ちをした武将のお墓
洞光寺・・・尼子清定・尼子経久のお墓があるお寺
お茶の水井戸・・・島根の名水百選に選ばれている水
尼子興久のお墓・・・尼子経久の3男の尼子興久のお墓
厳倉寺・・・月山富田城のふもとにあるお寺
月山富田城・・・尼子氏の居城で日本100名城の1つ
尼子晴久のお墓・・・戦国大名、尼子晴久のお墓
毛利元秋のお墓・・・毛利元就の5男毛利元秋のお墓
新宮党館跡・・・新宮党を率いてた尼子国久の居館
山中鹿介幸盛屋敷跡・・・山中鹿介の屋敷跡
塩冶掃部介のお墓・・・出雲国守護代、塩冶掃部介のお墓
どじょう亭・・・どじょう料理が食べられるお店
神魂神社・・・現存する最古の大社造りの本殿(国宝)がある
八雲立つ風土記の丘・・・古代出雲の中心地にある史跡公園
出雲国府跡・・・出雲風土記にも記載がある国府跡
八重垣神社・・・縁占いが人気の縁結びのスポット
★5日目の観光地
松江城・・・現存天守閣が残る日本100名城のお城
堀川遊覧船・・・松江城の水堀を走る遊覧船
松江武家屋敷・・・松江城下で唯一当時の姿を残している屋敷
月照寺・・・松江藩主松平家の菩提寺
宍道湖・・・しじみで有名な国内7番目の大きさを誇る湖
出雲国分寺跡・・・全国に建てられた国分寺の1つ
雲樹寺・・・出雲地方最古の古寺の1つ
清水寺・・・山1つが境内となっている島根の清水寺
賀茂神社天満宮・・・米子三名水の宮水がある神社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます