小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

不破関守跡にいきました(岐阜県関ヶ原町)

2021-12-26 10:52:17 | 旅行

次は不破関資料館へ向かいます。
しかし道に迷ってしまい、何度も同じ道を行ったり来たりしました。
やっと見つけたと思ったら、車両進入禁止で更に遠回りをしてたどり着きました。

一旦、関ヶ原の戦いから離れ、別の時代の壬申の乱の史跡を見学します。

雨男さんは館内で壬申の乱を勉強しています。
晴女さんはというと、同時間帯に来た自転車の男2人組が気になっていたようです。
実は東首塚開戦地で会っている人たちだそうです。
きっと向こうも気付いていたことでしょう。
雨男さんは2全く気付いていなかったようです。

資料館を出て不破関守跡(岐阜県の史跡)に向かいます。
 

この辺りには壬申の乱ゆかりの史跡が点在しています。

不破関西城門跡藤古川
 

壬申の乱で激戦が繰り広げられた黒血川
兵士の血が川底を黒く染めたと伝わることから、黒血川と呼ばれるようになったそうです。

川がよく見えませんでした。

壬申の乱で敗れた大友皇子が葬られていると伝わる自害峯の三本杉
 

さっき学んだことを活かし、見学している雨男さん。
一人満足しているようです。

次は常磐御前のお墓大谷吉継の陣跡に行きます。
ここから先は駐車場がないので、長い道のりを歩くことになります。

晴女さん、気合を入れて歩きます。

←前の観光地 島津義弘の陣跡 / 次の観光地 常盤御前のお墓

◆メモ
訪問日:2009年11月
住所:岐阜県不破郡関ヶ原町松尾21-1
所要時間:
駐車場:あり
その他
①不破関資料館 営業時間 あり/入場料 有料
②セットで見たい観光地・・・常盤御前のお墓大谷吉継の陣跡宇喜多秀家の陣跡、、平塚為広の碑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島津義弘の陣跡にいきました(岐阜県関ヶ原町)

2021-12-25 10:06:16 | 旅行

移動中、雨が上がりました。
これも晴女さんの力のおかげです。

雨が上がって喜ぶ2人を珍しそうに見るヤギたち。

陣跡近くの明神神社に車を止めます。

 

島津義弘の陣跡
雨男さんはまたポケットガイドと同じアングルで撮ります。
 

珍しく晴女さんが雨男さんにリクエストします。
珍しく雨男さんがリクエストに応えます。

春日山城みたいにタオルを振った瞬間を撮るため、雨男さんがチャレンジします。

しかし、何度かチャレンジするも、
なかなか上手く撮れず、諦めるのでした。

←前の観光地 開戦地 / 次の観光地 不破関守跡

◆メモ
訪問日:2009年11月
住所:岐阜県不破郡関ヶ原町関ヶ原
所要時間:10分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開戦地にいきました(岐阜県関ヶ原町)

2021-12-24 10:44:03 | 旅行

石田三成陣跡を出発してすぐ雨が降ってきました。

次の目的地、開戦地に着いても雨は降っています。
傘を差しての見学です。

ここが関ヶ原の戦いの火ぶたが行われた開戦地だそうです。
 

真横が小西行長の陣跡でした。

次の陣跡見学は島津義弘です。
歩いて行ける距離ですが、雨も降っているし、
駐車場があるので、車で行くことにします。

←前の観光地 石田三成陣跡 / 次の観光地 島津義弘の陣跡

◆メモ
訪問日:2009年11月
住所:岐阜県不破郡関ヶ原町関ヶ原
所要時間:5分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石田三成の陣跡にいきました(岐阜県関ヶ原町)

2021-12-23 11:39:33 | 旅行

少しわかりづらい場所にありましたが、
柵や旗があったので、近くに来たらわかりました。

陣跡入口が島左近の陣跡です。

晴女さんお気に入りの島左近です。
ここ限定の左近ポーズが出ました。

 

雨男さん的には関ヶ原のメインスポットだそうです。
ここの紅葉は良い感じに赤に染まっています。

石田光成の陣跡は柵の奥の方です。
丸山のろし場では、雨男さんは1人で先に歩いてしまったので、
今回は晴女さんに合わせて歩いて行きます。
話しながら歩いたほうが楽しく歩けるのです。

しかし距離の割には長く感じたそうです。

雨男さんはさっきと同じくポケットガイドと同じアングルで撮ります。
石田光成の陣跡

展望台があり、そこにはみはらしマップがありました。
音声ガイダンスもあり、数人が聞いています。
その人たちがいなくなってから展望台に行きます。
 

下に戻り、人がいなくなった隙を見て、晴女さんがやってくれました。
 
「かかれぇ~」と「大の字」ポーズです。

ここから少し離れたところに決戦地があります。
遠目から石碑が見えたので、行ってみます。
 

真っすぐ建つ石碑に反して、傾いている晴女さん。
靴下の長さが微妙に違っています。

ここから石田三成の陣跡の写真も
ポケットガイドと同じアングルで撮ります。

駐車場に戻り、雨男さんは奥の方にある蒲生郷舎の陣跡を見に行きました。
その間、晴女さんは車内で体力を回復しています。

←前の観光地 丸山のろし場 / 次の観光地 開戦地

◆メモ
訪問日:2009年11月
住所:岐阜県不破郡関ヶ原町関ヶ原
所要時間:10分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山のろし場にいきました(岐阜県関ヶ原町)

2021-12-22 10:24:24 | 旅行

次は丸山のろし場へ向かいます。
近くに駐車場があるので、車で行きます。

わざわざカーナビに登録するのは面倒なので、
晴女さんがマップを見ながらナビをします。

晴女さんのナビが良かったのか、迷わず着きました。

ここからのろし場まで坂道を登っていきます。
思いのほか、長くてキツイ坂道です。

雨男さんはどんどん先に行ってしまいます。
「1人で登る坂道ほどつまらないものはない」と心で呟きながら登っていく晴女さん。

登った先は黒田長政・竹中重門の陣跡です。
雨男さんはポケットガイドと同じアングルで写真を撮ります。
 

奥の石碑前に立っている晴女さんはカメラ目線をしてくれません。
登っているときに不機嫌になったのでしょうか。

ここは東軍ののろし場で、ここは関ヶ原が一望できます。

真っ赤な紅葉を見つけ、機嫌が良くなった晴女さん。
社殿前で拾った紅葉と記念撮影。
 

次は石田三成の陣跡です。
ここも駐車場があるので、車で移動します。

←前の観光地 東首塚 / 次の観光地 石田三成陣跡

◆メモ
訪問日:2009年11月
住所:岐阜県不破郡関ヶ原町関ヶ原
所要時間:15分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする