甲州グループの望月さんより下記のような質問がコメント欄に寄せられました。
皆さんにもシェアしたいので、改めてここに取り上げます。
田中実先生
お礼が遅くなって申し訳ありません。韮崎での講演会、本当にありがとうございました。
また、ブログの中でもお答えくださり、ありがとうございます。
部分、部分の解釈を作品全体との有機的な関連の中で考えていきたいと思います。私の昨年度の『故郷』の授業では、そこが足りなかったと思います。今回のご講義で「私」がどんなにルントウを思っているか、ルントウへの愛に生きてきた三十年であることが、最初から最後までずっと語られていることに深く思い至りました。「私」が何者であるかが語られているということだと思いました。それが「語り、語られる関係」を読むことだと考えました。さらに、〈語り手を超えるもの〉〈機能としての語り手〉を読者が想定することによって「私」とルントウとが根底で響き合っていることが見えることに、心撃たれました。
冒頭において、「私」は、眼前の景色を前に故郷についてあれこれ悩みます。なぜそのように「私」が登場するのか。「私の覚えている故郷は、まるでこんなふうではなかった」「やはりこんなふうだったかもしれない」「自分に言い聞かせた 」「自分の心境が変わっただけだ」という逡巡が何を意味するのかを考えることから「私」という人物が、故郷のことを考え続け、相対主義的な考えの中で社会革命に命を捧げ闘っていることが、「魂をすり減らす生活」と関わって伝わってきます。「私」がどんなに故郷を、故郷の人々を思って生きてきたかが最初から、激しく語られていることを受け止めたいと考えました。
そして、母のことばから電光のようにルントウが浮かび、繰り広げられるルントウとの出会いが思い出される「私」、そういう「私」とはどのような人物であるかを考えることが重要だと思います。その後ヤンと再会し、ルントウと再会し、離郷します。そうした構成そのものからも「私」という人間、その生き方が語られていると考えて、読み深めていきたいと思います。できごとを読むのではなく、どのように語られているかを部分、部分を読んでいきながら、作品全体を有機的に考えていくと、作品全体がルントウへの愛、故郷への愛に貫かれ、あふれていると思います。だからこそ、末尾に希望の論理が語られる。それが、「主体に応じて客体が表れる」と先生がご講義の中で繰り返しお話くださったこととも重なり、「私」が相対主義の極北を生きているという読みを生むのだと思います。
また、今回、「世界観上の真偽の分類」と「生活上の分類」についても少し理解が進んだと思います。私たちが日常の生活を一応送っていられるのは「生活上の分類」があるからだと思いますが、これだけでは、人間は生きていけないのだと思います。いくら考えても絶対に届くことはできない「世界観上の真偽の分類」〈第三項〉に向かって、苦悩することが生きるということだと思います。『故郷』において「鉄の部屋」についてもっと考えることが、私にとっては、次の授業に生かす道だと思いますので勉強します。ありがとうございました。
以下は私の対応です。
望月さん、
書いてくださったコメントの内容、ほぼ私は満足しています。お礼を申し上げたい思いです。
それに今月29日、丸山義昭さんの主催する長岡での講演会に御参加とのこと、驚きました。韮崎からは遠いです。
長岡では、学会・批評界の通説を真っ向うから斥けた、志賀直哉の『城の崎にて』の〈読み方〉に関して申し上げます。そこでは志賀の一見、話らしい話もない療養の話が、実は、これが文字通り何故〈近代小説〉の神髄を抉っているのか、その秘密は魯迅の傑作、『故郷』の基底とも通底しています。そこを聴き取って頂ければ、有難く思います。
望月さんの今回のコメントは、閏土と「私」の三十年の関わりの深さ、両者の響き合いがあるがゆえに、「私」の魂がすり減るのであり、これがこの物語の柱の一つですが、何しろ、魯迅研究の専門家の専門家、第一人者の藤井省三さんは逆に「私」は閏土のことを忘れていた、だから十年の数字の間違いも起こったと読まれていますから、私見では物語の基本的な筋も読まれていない、これを読み取ってくださり、感謝の思いが起こります。
望月さんがお読みの通り、閏土の登場の仕方が問題です。
銀の首飾りをした小英雄、不思議な画面を背景にするのは、実は、その裏に現在の彼がデクノボーであることを隠していることを〈機能としての語り手〉が十全に承知しています。
「私」にとっての閏土は当初小英雄像とデクノボーとの両義であることを抱えるがゆえに、末尾、閏土の姿が消え、人間性として未熟な「私」が稀有の認識者足りえた秘密が隠されています。生身の「私」には見えず、「私」のことを「私」と語るこの〈機能として語り手〉を読まなければ、小説のドラマは全く現れません。「私」のまなざしを読めば、これは単に矛盾した収拾のつかない、宇佐美寛さんに批判されても仕方のない作品なのです。
「私」が抱える識閾下と共に生身の「私」を捉えるのです。「私」には見えない「私」の領域を読む必要があるのです。
読み方は根本的に、原理上変わる必要があります。
小説は出来事を読むだけでなく、どのように読むかがまさしく問われ、〈語り―語られる〉相関関係のその構造をとらえるに留まりません。それぞれの作中人物のまなざしを相対化する必要があります。そこには語ることの虚偽をいかに孕むかが隠されています。物語論(ナラトロジー)では小説は読めない、それが〈第三項〉に関わることです。しかし、その峻別は至難を極め、知的了解の群れの予備軍が我が物顔で〈第三項〉を語り出すでしょう。
皆さんにもシェアしたいので、改めてここに取り上げます。
田中実先生
お礼が遅くなって申し訳ありません。韮崎での講演会、本当にありがとうございました。
また、ブログの中でもお答えくださり、ありがとうございます。
部分、部分の解釈を作品全体との有機的な関連の中で考えていきたいと思います。私の昨年度の『故郷』の授業では、そこが足りなかったと思います。今回のご講義で「私」がどんなにルントウを思っているか、ルントウへの愛に生きてきた三十年であることが、最初から最後までずっと語られていることに深く思い至りました。「私」が何者であるかが語られているということだと思いました。それが「語り、語られる関係」を読むことだと考えました。さらに、〈語り手を超えるもの〉〈機能としての語り手〉を読者が想定することによって「私」とルントウとが根底で響き合っていることが見えることに、心撃たれました。
冒頭において、「私」は、眼前の景色を前に故郷についてあれこれ悩みます。なぜそのように「私」が登場するのか。「私の覚えている故郷は、まるでこんなふうではなかった」「やはりこんなふうだったかもしれない」「自分に言い聞かせた 」「自分の心境が変わっただけだ」という逡巡が何を意味するのかを考えることから「私」という人物が、故郷のことを考え続け、相対主義的な考えの中で社会革命に命を捧げ闘っていることが、「魂をすり減らす生活」と関わって伝わってきます。「私」がどんなに故郷を、故郷の人々を思って生きてきたかが最初から、激しく語られていることを受け止めたいと考えました。
そして、母のことばから電光のようにルントウが浮かび、繰り広げられるルントウとの出会いが思い出される「私」、そういう「私」とはどのような人物であるかを考えることが重要だと思います。その後ヤンと再会し、ルントウと再会し、離郷します。そうした構成そのものからも「私」という人間、その生き方が語られていると考えて、読み深めていきたいと思います。できごとを読むのではなく、どのように語られているかを部分、部分を読んでいきながら、作品全体を有機的に考えていくと、作品全体がルントウへの愛、故郷への愛に貫かれ、あふれていると思います。だからこそ、末尾に希望の論理が語られる。それが、「主体に応じて客体が表れる」と先生がご講義の中で繰り返しお話くださったこととも重なり、「私」が相対主義の極北を生きているという読みを生むのだと思います。
また、今回、「世界観上の真偽の分類」と「生活上の分類」についても少し理解が進んだと思います。私たちが日常の生活を一応送っていられるのは「生活上の分類」があるからだと思いますが、これだけでは、人間は生きていけないのだと思います。いくら考えても絶対に届くことはできない「世界観上の真偽の分類」〈第三項〉に向かって、苦悩することが生きるということだと思います。『故郷』において「鉄の部屋」についてもっと考えることが、私にとっては、次の授業に生かす道だと思いますので勉強します。ありがとうございました。
以下は私の対応です。
望月さん、
書いてくださったコメントの内容、ほぼ私は満足しています。お礼を申し上げたい思いです。
それに今月29日、丸山義昭さんの主催する長岡での講演会に御参加とのこと、驚きました。韮崎からは遠いです。
長岡では、学会・批評界の通説を真っ向うから斥けた、志賀直哉の『城の崎にて』の〈読み方〉に関して申し上げます。そこでは志賀の一見、話らしい話もない療養の話が、実は、これが文字通り何故〈近代小説〉の神髄を抉っているのか、その秘密は魯迅の傑作、『故郷』の基底とも通底しています。そこを聴き取って頂ければ、有難く思います。
望月さんの今回のコメントは、閏土と「私」の三十年の関わりの深さ、両者の響き合いがあるがゆえに、「私」の魂がすり減るのであり、これがこの物語の柱の一つですが、何しろ、魯迅研究の専門家の専門家、第一人者の藤井省三さんは逆に「私」は閏土のことを忘れていた、だから十年の数字の間違いも起こったと読まれていますから、私見では物語の基本的な筋も読まれていない、これを読み取ってくださり、感謝の思いが起こります。
望月さんがお読みの通り、閏土の登場の仕方が問題です。
銀の首飾りをした小英雄、不思議な画面を背景にするのは、実は、その裏に現在の彼がデクノボーであることを隠していることを〈機能としての語り手〉が十全に承知しています。
「私」にとっての閏土は当初小英雄像とデクノボーとの両義であることを抱えるがゆえに、末尾、閏土の姿が消え、人間性として未熟な「私」が稀有の認識者足りえた秘密が隠されています。生身の「私」には見えず、「私」のことを「私」と語るこの〈機能として語り手〉を読まなければ、小説のドラマは全く現れません。「私」のまなざしを読めば、これは単に矛盾した収拾のつかない、宇佐美寛さんに批判されても仕方のない作品なのです。
「私」が抱える識閾下と共に生身の「私」を捉えるのです。「私」には見えない「私」の領域を読む必要があるのです。
読み方は根本的に、原理上変わる必要があります。
小説は出来事を読むだけでなく、どのように読むかがまさしく問われ、〈語り―語られる〉相関関係のその構造をとらえるに留まりません。それぞれの作中人物のまなざしを相対化する必要があります。そこには語ることの虚偽をいかに孕むかが隠されています。物語論(ナラトロジー)では小説は読めない、それが〈第三項〉に関わることです。しかし、その峻別は至難を極め、知的了解の群れの予備軍が我が物顔で〈第三項〉を語り出すでしょう。