先日(といっても6/11、もうしばらく前だ……)サンデーモーニングを見ていたら、ちょうど、渡良瀬川の鮎が解禁、というニュースを取り上げていた。足尾の公害、田中正造についての話も出ていた。日本における労働争議のはしり、と言われているらしい。銅山での労働は、相当過酷なものだったのだ。
田中正造の話はきっと社会科の授業でも習っただろうし、足尾銅山観光でも読んだし、センターの方からも教えてもらった。明治時代、きっと命懸けで、国に公害を訴えた。歴史に残る大演説をしたらしい。かっこいい。それでこそ政治家。国民を騙すための上手なスピーチなんていらない。国民のために誰かの気持ちを動かす、そういうためにこそ、いかに説得するか『伝え方が9割』で策を弄し、感動的なスピーチを作り上げることは、とてもとても大切なことなのだろうと思う。(2016/6/29「伝え方をめぐって伝え方を考えずに書いてみる」をよろしければ……)こんな人も、いるのだなぁ。
かく言う自分は何もしていないのだから、何も文句を言う資格はないのだけれど……。「何もしていない」とは何かと考えると、自分の中で何も努力していない、という気持ち。何かしら信念を持ってそれに向かって努力する、ということができていない、という気持ち。信念というか、理想というか。理想の在り方を思い描いて近付こうとする、というのは大事なことなのかも、などと、いまさら思う不惑の人。ただなんとなく生きている惑ってばかりの不惑の人。
足尾環境学習センターの方のお話によれば、銅山で働いていた人たちは長生きできなかったらしい。劣悪な環境で粉じんをたくさん吸い込んで。そんな人たちは信念、なんてこともきっと考えなかった、考えることもできなかっただろう。ただ生きるために働くしかなかっただろう。そんな中で、もし一緒に働いていて尊敬せずにはいられない人がいるとしたらそれはどんな人かな、と考えてみる。
やっぱり、自分の中に、こうありたい、という姿があって、それにがんばって近づこうとしている人かなぁ。たとえば、銅山で自分が従事している作業に精通するとか?でもこういう過酷な環境だと、きっと人間を試されることもたくさんあって……。私みたいな弱虫は自分の情けなさを気付かされるばかりでとても悲惨なことになるのだきっと。
この記事のタイトルだって、「闇の奥へ進む」などとしてみたものの、そうしてみただけで、あ、闇の奥へなど進めっこない、という、自分に気が付くのであった。
話がだいぶそれてしまったけれど、この足尾環境センターの方から、「さらにこの先の松木渓谷へ行ってみるといい」と言われた。「今日はもう遅いけど」と。そうなのだ、早くも日が暮れ始め、あたりが暗くなってきてしまった。そしてこの松木渓谷こそ、鈴木先生が語っていた場所なのではないか。一番大事なところ……。一般の車両が通行止になっているところまでは行ってみたけれど、その先は諦めた。足尾銅山観光で興奮して時間を使い過ぎてしまった。残念だったけれど、いつかまた訪れたい。
仕方がないので、センターの方にもらった地図を見ながら本山坑エリアを通り、小滝坑エリアを抜けながら、それらしい跡をいくつか見てまわった。小滝坑エリアには中国人捕虜収容所跡があって、中国各地から強制連行されて銅山で働かされていた人たちの寮があったようなのだけれど、天気と時間帯のせいか、あたりが暗く、夫は(そして夫には言わなかったけれど実は私も)なんだか気持ちが悪くなった。カーブも多いところだし、車酔いなのかもしれないけれど、なんだか空気がどんよりしている気がする。ここで働かされていた中国の人たちはその後どうなったのだろう?悲しく苦しいという感情が、いまもずっと漂っているのかもしれない。
いつも以上に脈絡のない文章になってしまいましたが、足尾銅山の話はこれで終わりです。とても興味深いところです。機会があればぜひ行ってみてください。ぜんぜんお勧めにふさわしい文章になってないのですが……。長くなってすみませんです……。いろいろいろいろ考えてしまったもので。
田中正造の話はきっと社会科の授業でも習っただろうし、足尾銅山観光でも読んだし、センターの方からも教えてもらった。明治時代、きっと命懸けで、国に公害を訴えた。歴史に残る大演説をしたらしい。かっこいい。それでこそ政治家。国民を騙すための上手なスピーチなんていらない。国民のために誰かの気持ちを動かす、そういうためにこそ、いかに説得するか『伝え方が9割』で策を弄し、感動的なスピーチを作り上げることは、とてもとても大切なことなのだろうと思う。(2016/6/29「伝え方をめぐって伝え方を考えずに書いてみる」をよろしければ……)こんな人も、いるのだなぁ。
かく言う自分は何もしていないのだから、何も文句を言う資格はないのだけれど……。「何もしていない」とは何かと考えると、自分の中で何も努力していない、という気持ち。何かしら信念を持ってそれに向かって努力する、ということができていない、という気持ち。信念というか、理想というか。理想の在り方を思い描いて近付こうとする、というのは大事なことなのかも、などと、いまさら思う不惑の人。ただなんとなく生きている惑ってばかりの不惑の人。
足尾環境学習センターの方のお話によれば、銅山で働いていた人たちは長生きできなかったらしい。劣悪な環境で粉じんをたくさん吸い込んで。そんな人たちは信念、なんてこともきっと考えなかった、考えることもできなかっただろう。ただ生きるために働くしかなかっただろう。そんな中で、もし一緒に働いていて尊敬せずにはいられない人がいるとしたらそれはどんな人かな、と考えてみる。
やっぱり、自分の中に、こうありたい、という姿があって、それにがんばって近づこうとしている人かなぁ。たとえば、銅山で自分が従事している作業に精通するとか?でもこういう過酷な環境だと、きっと人間を試されることもたくさんあって……。私みたいな弱虫は自分の情けなさを気付かされるばかりでとても悲惨なことになるのだきっと。
この記事のタイトルだって、「闇の奥へ進む」などとしてみたものの、そうしてみただけで、あ、闇の奥へなど進めっこない、という、自分に気が付くのであった。
話がだいぶそれてしまったけれど、この足尾環境センターの方から、「さらにこの先の松木渓谷へ行ってみるといい」と言われた。「今日はもう遅いけど」と。そうなのだ、早くも日が暮れ始め、あたりが暗くなってきてしまった。そしてこの松木渓谷こそ、鈴木先生が語っていた場所なのではないか。一番大事なところ……。一般の車両が通行止になっているところまでは行ってみたけれど、その先は諦めた。足尾銅山観光で興奮して時間を使い過ぎてしまった。残念だったけれど、いつかまた訪れたい。
仕方がないので、センターの方にもらった地図を見ながら本山坑エリアを通り、小滝坑エリアを抜けながら、それらしい跡をいくつか見てまわった。小滝坑エリアには中国人捕虜収容所跡があって、中国各地から強制連行されて銅山で働かされていた人たちの寮があったようなのだけれど、天気と時間帯のせいか、あたりが暗く、夫は(そして夫には言わなかったけれど実は私も)なんだか気持ちが悪くなった。カーブも多いところだし、車酔いなのかもしれないけれど、なんだか空気がどんよりしている気がする。ここで働かされていた中国の人たちはその後どうなったのだろう?悲しく苦しいという感情が、いまもずっと漂っているのかもしれない。
いつも以上に脈絡のない文章になってしまいましたが、足尾銅山の話はこれで終わりです。とても興味深いところです。機会があればぜひ行ってみてください。ぜんぜんお勧めにふさわしい文章になってないのですが……。長くなってすみませんです……。いろいろいろいろ考えてしまったもので。