みすずか~る しなのの国へ 伊那路でGo!

冬はスキー板を抱えて中央西線(木曽)&飯田線(北部)沿線へ
春夏秋はカメラを抱えて飯田線(南部)沿線へ

2月18日 開田高原マイア

2012年02月19日 | スキー
またまた寒波の襲来

前夜から天気予報と道路のライブカメラとにらめっこし、
朝起きてみれば外は真っ白!!


通常木曽方面はR257を北上するものの、今朝の状態では
旧鳳来町から恵那市中心まで凍結&圧雪が延々と80km続く
ことが予想され、さすがに往路の序盤から苦労したくないため
心が折れました。
珍しく東名→東海環状→中央経由です。R19も雪の影響で
流れが悪く、中津川からもいつもより30分くらい余分に掛かって
います。
車が一台落ちてましたね。
ガードレールとガードレールの間を上手くすり抜けて、
民家への直撃も上手に避けて土手下へ...。



マイアはめちゃめちゃ寒い

写真では写りませんが吹雪です

時折陽は差しますが


すぐに曇って


その上は吹雪

カメラを撮るためにグローブを外したら、手の感覚は無くなり思い通りに指が動かない


ある程度予想して

こんなものを懐に忍ばせたけど、完全に熱量不足。
年のせいで自己発熱能力が低下しているのを考慮できていませんでした。
耐寒装備に使い捨てカイロも加える必要がありましたね。

一番上のリフト小屋の寒暖計は朝も昼もずーっと-15℃以下。
御嶽山からの吹き下ろし風のせいで体感温度はそれ以下。
屋外にいるのは1時間が限界でした。



せめて昼食に暖かいものを....
遅昼なので当然の如く通常の鍋メニューは売り切れ...

鍋焼きうどん定食で体内から加熱です

外は吹雪...どうしよう

デザートも追加し、昼休憩延長。


昼食後に1時間滑りましたが、もう寒さの限界です。
予定より早く15時半撤収


年始の売出セールで買ったウェアは○○のニセ者みたいと指摘され、
吹雪と洗車の影響で帰宅後ルーフボックスの鍵穴が凍結して道具が取り出せず、
寒さと併せてトホホな一日でした。