ミッちゃん 山元気!

自由気ままに 自分の目線で
山歩きの様子を綴っていく日記です

災害続出の金剛山 カトラ谷は…? 2

2023年07月02日 | 山 近畿 金剛・葛城

 

 ヤマゴボウ

 モミジカラスウリ

 ナルコユリ

 

災害続出の金剛山 カトラ谷は…?からの続きです

 

堰堤を越えてから、更に

谷の姿は変わっている

 

季節的な事もあるが

春のお花畑の印象とは程遠い

 

 

バイケイソウとオタカラコウの葉が

今年は妙に目立つ感じがした

それでも緑深い神秘な佇まいは、

変わらず残されていた。

 

 振り返って登ってきた谷間

 

谷間に射す光が優しい

蒸しッとした感じがいつしか感じなくなった

 

暑さを取り除いてくれるように風が吹き

心地良さを感じていた

 

 バイケイソウ

 クリンソウの果実

 オタカラコウの葉

 エンレイソウの果実

 

春の頃とはまた違う趣で

森の妖精たちの棲家であるかのような佇まい

ただ・・・

神秘さを感じつつも

自然の荒々しい爪痕をも目の当たりにする

 

 

崩れた谷間の痛々しさ!

深く抉れた谷間に根こそぎ持っていかれた倒木が

重なるように倒されている

 

 

まるで倒木の墓場の様だ

 

 

流されていきついた先の惨劇!

そんな谷間に以前の面影はなかった

 

 

まだ、生々しさが残っている・・・

むき出しになった地肌が痛々しい・・・

 

ユリノキの葉と花

 白色オカタツナミソウ

 最期の急登の階段!

 

カトラ谷から離れて尾根に向かう道!

これが頂上への最後の急坂!

それは、丸太階段の始まりだ

 

その丸太の階段もまた、被害を受けた痕跡が残っている

所々傷んで壊れ、歪な配列で尾根へと延びる!

 

足場も確認しながら登っていく他ない

 

だからと言って、危うい所はない

ただ、ただ、しんどい登りというだけだ

 

 最期の階段

 カトラの分岐から先は行き止まり

 

崩れた谷間に いつの間にか草が蔓延り出した

何事もなかったかのように覆われて、

新たなる姿へと変わっていく

そのスピードは思うよりも速い!

 

 六地蔵尾根との出会い(分岐)

 

山頂広場の東屋

着いた時には人影はなく、静かな空間が広がり

木漏れ日が優しく当たり

休憩するのには良い所だと教えてくれている

 

だが・・・今日はゆっくりもしていられないので

そのまま通過していく

 

 山頂への階段

 山頂のブルーシート

金剛山山頂

 

谷側に引っ張られるようにヒビが入っており

ブルーシートで覆われていた。

痛々しさが伝わるが、これも自然の業

贖うしかないのか・・・

 

 山頂付近の気温 20℃

出張モンベルと茶屋

 

生い茂った枝葉に守られて

涼し気な茶屋!

まるで昭和初期の様な雰囲気もあり

レトロな入口がいい感じだ

 

ここだけは、被害とは無縁の様な

穏やかな広場をそのままに、

訪れた人の安らぎの場となっていた

 

その演出家はやはり、

日除けの役目を担ってくれている大木だ

 

暫し、休んでいきたかったが、家の用事が溜まっている!

急いで帰らねばならず ゆっくりすることなく

そのままセトへと向かって下山開始する

 

 セトへと下る

 

その途中の支尾根で見つけた白い落花・・・

 

 エゴノキの落花

 

無数落ちた白い花は

他人の肩を借りるように知らない草の上で、

あたかもそこが自分の居所のような顔をして

成りすましになっている感じだった

 

その落花の上を見上げてみると

エゴノキが空を覆う様に枝葉を広げていた

 

エゴノキ

 

花の季節も移り変わりだし

この前まで蕾だった花がもう、散り始め

蕾にもなっていなかったヤマアジサイ

一気に咲きだし、山肌を飾っていくようだ

 

 ヤマアジサイ

 セトの分岐

 

見慣れたセトについても、休むことなく

一気に黒栂谷へと下っていった

 

 

最後の小さな小さな渡渉をすると

そこからは安心できる林道へ・・・

 

しかし道は傷んでいて

谷川に引っ張られるようにひびが入り

真ん中は削れて流されていた

 

小さな爪痕は、数えきれないほど残されている

人の手で整備されている所もあるが

追いつかない現状が見て取れる

 

自然もまた、

現実を成すがままに受け入れながらも

修復しようと藻掻いている

 

そして、時間を要しながらも

確実に修復する力には驚かされる事が多い

 

 

ここまでくると、とする気持ちが生まれる

草が生茂り 夏本番を迎える準備ができている様だ

 

射す日差しの強さも年々きつくなる感じだが

草木はそれを和らげてくれる担い手となってくれている

この自然が守られて行く事を願うばかり

 

 

駐車場が見えてきた

平日なのに今日は、意外に多いようだ

 

 

 最後に、一輪だけみつけたササユリ

 

次、訪れたときのカトラ谷には、

なんの花が咲いているのかしら?

楽しみは尽きない・・・

 

 

最期までお付き合いありがとうございます

 


災害続出の金剛山 カトラ谷は…?

2023年06月27日 | 山 近畿 金剛・葛城

チチと山に行けなくなって

ついつい、独りという気持ちが、

積極的な山歩きに陰を差す

その為、いつもの金剛山で いつも同じコース

だけど、

金剛山のカトラ谷の事が気になってい

 

好きなコースの一つだが

最近の豪雨の影響で、その周辺に

大きな崩れがあったと聞いて

としていられなくなり 出かけてみた

 

 

いつの間にか、変わってしまった

まつまさの通り

 

 ユキノシタ

 

正面にあった高城茶屋の面影はもうない

汚れた登山靴を洗っていた水場は 

右側に移動しており、

すっきりしていると言えばそうとも言えるが

なんとも、寂しいく感じるのは私だけか・・・?

 

石垣に咲くユキノシタだけは変わらず

群生を成すように咲いていた

 

 

独り山歩きは、ある意味

のんびりとした時間が出来る

自分だけの空間を作って、自分のペースで登れる

 

だけど、ふと目を向けた所に

チチの姿が無いのは・・・やはり寂しかった

 

 カトラ谷の分岐

 

分岐を右手側に進むと

鬱蒼と茂った草木に囲まれた道が

所々荒れているのが目に付くようになる

 

 プチ崖崩れ?

 

崩れて流れてきた土砂に塞がれた道

だけど、人はそこを越えようとする

踏み跡は、二人三人と増えるにつれ再び道となる

 

心配する事はないかも・・・

カトラ谷へ入った人は意外に多い

そんな 安堵感が少し湧く

 

 

荒れている所はあるが

カトラ谷は変わらずカトラ谷!

 

季節の移り変わりに添って

草木が多い茂り 夏の様相を濃くし始めていた

 

最初の小さな滝に着いた

今日は少し水量も多く 

心地良いしぶきが飛んでくる

 

 最初の小滝

 

いつものように、左岸の方から

滝と並ぶように登っていく

 

登山道は以前とは変わっているものの

しっかりと道はできており

歩くのに問題は然程感じない

 

しばらく沢沿いに小さな渡渉を繰り返し

右岸左岸と移動しながら進むと 樹間から

三ノ滝が姿を現す

 

 

水の量は多く

流れてきた岩などが溜まって

どこか以前の様子とは違って見える様な・・・

チチが一緒だったら、この滝のルートを

アレコレと話していた事だろう・・・

 

今は、滝の落ちる音だけを聞きながら

歩を進めていく

 

 滝の上の沢

 トラバースの道

 

トラバースの所に来た!

しっかりと整備されているお陰で、歩けない事はない!

しかし、以前あった木橋は完全に無くなっていた

 

気は許せないので、

足場をしっかりと確認しながら歩く

 

 ウワバミソウの雌花

 ウワバミソウの雄花

 サワギク

 ミゾホオズキ

 ギンバイソウの蕾

 

トラバースを終えてヤレヤレ・・・

ハシゴの所までやってきた!

 

・・・が

はしごは残っていた・・・

形は・・・辛うじて残っている?

だけど、なんだかすっきりしている?

 

ありゃりゃ!

 

 

谷側がれたようだ

 

梯子に足を掛けるのに勇気がいったけど

まだ、しっかりと助けてくれる存在だった ありがとう~

 

だけど、ここからが、本番の様だ

カトラ谷の様相がガラリと変わっていった

 

 

崩れた崖

倒された樹々

 

 

倒枝や倒木のトンネルを潜り

足場と頭上に注意しながら進む

 

 倒木に道を塞がれても何のその

 

倒木が手すりの役目をしてくれる

カットされた枝元が 調度良い!

まるで介護用品みたいに優しくフィットする

私にとっては救いの倒木である

 

ここを過ぎれば水場があるはずだが・・・

 

 

荒れてるね~!

 

 水場は健在!

 

いつもの堰の所に出た

右岸に移動してロープの垂れている方から登る・・・が

以前より登り易くなっている様な・・・

 

災害の影響をもろに受けているようだが

反対に斜面が緩くなって

登り易くなっているように感じた

 

 堰堤の上から

 

新緑から、日焼けしたように濃くなった樹林帯

その林冠から覗く空の青さが清々しい!

梅雨である事を忘れさせてくれた

 

 

つづく

 

ご訪問ありがとうございます

 

いつもの如く、長くなってしまいました

一旦ここで切らせて頂きたいと思います

続きはまた後日・・・

 

 

 

 

 


一歩踏み出した日

2023年05月28日 | 山 近畿の山

あれから 1年経った

チチの膝が再起不能状態になって

楽しみにしていた山から遠ざかったのは・・・

 

このブログを再開するときは

チチと一緒にと思って温存してきた

その間、チチは

再生治療という試みを

微かな希望をもって行っていた

希望は薄かったけれど

いつかは・・・

いつかは・・・

今までのように行かなくても

歩けるようになる・・・と信じた

 

そして1年経過して

今日は、確かめたくて・・・やってきた

 

やっと 二人で歩ける日がきた・・・と

 

でも・・・

 

 

らくらく登山道なら歩ける?

様子を見るにはいいかも

行ってみようか

行ってみようよ

 

そんな 会話をした・・・

 

小さな希望

大きな期待

二人で、らくらく登山道の入口に立った

 

 

もう・・・

ハコネウツギの咲く季節になったのね

 

季節は一巡して 

ハコネウツギに迎えられたのだった

 

 ウツギ

 

花の季節の移り変わり・・・

桜並木も若葉色に変わり

山も夏の準備をしているかのようだった

 

雨は降る気配はまだなさそう・・・

お空は味方してくれているのか

暑くもなく、寒くもなく

心地良い風が優しく流れてくる

 

 センダン

 桜の核果

 休憩展望

 

東大阪市街地とあべのハルカスが見える

遠くには、うっすらと浮かぶ六甲山

雲は多いけど、歩くには丁度良い気候だ

 

ここまで、歩く歩調はゆっくりだが

しっかりと歩いているチチ

だが、その後ろ姿に

以前のチチの姿はなかった

 

小さなサクランボがたくさんあるね

本当だね たくさんなっているな

どれ、一つ頂いちゃおうかな♪

 

呆れたように笑うチチの顔で、

届かないところの熟した実をとってくれた

 

 黒く熟したサクランボ?

 意外に大粒 一口所望

 

大人の味のサクランボと言ったところだろうか?

甘味はあるが その中に渋みと苦みが少し残る

それでも、食べられない事はない

自然の恵みを少し味わった

 

珍しく、チチも所望

サクランボの味はすると苦笑いしていた

 

 

葉桜になった通り抜け

新緑のトンネルもまた、いい感じだ

 

 アワブキ

 見晴らし台

 

一つの目標の所まで来た

見晴の広場で少し足を止めて景色を眺める

 

チチは何も言わない

言わないけれど 体は正直だ

膝の動きが未だ不安定な様子が伺える

 

以前のチチの面影はないものの

自分の足で歩けることに感謝する他ない

 

 見晴らし休憩所

 

此処までかな?

それでも、随分歩けたよ

そう思っていたが

チチは思うところがあったのだろう

更に先へと歩き出した

 

チチは・・・

神津嶽ふれあい広場までを考えていたようだ

 

大丈夫?

大丈夫だよ

 

それ以上、聞くこともなく

チチもまた、何も言うこともなく

ただただ、ゆっくりと歩いていた

 

 クマノミズキ

 柿の雄花

 テイカズラ

 ヤマボウシ

 スイカズラ

 イロハカエデ

 イボタノキ

 

小さな花が見守る様に咲いている

無言の静けさだが 癒しの時が流れる

 

神津嶽ふれあい広場につくと

休憩場は意外に人が多く集まって休まれていた

 

空いていたベンチに座ってしばらく足を休ませる

 

ここが今回のチチの目標だったのか

ここからは、引き返すこととなった

往路があれば復路がある

行く道、帰る道

チチにとってはその当たり前も

考えなければ、帰られなくなる・・・

だけど、ここまで歩けたことが第一歩だ

 

不安はかなり残るけど

再生医療の効果があることを信じたいと思った

 

 栴檀の木の下で

 

同じ道をゆっくりと下る

下りの方が膝には応える

ぎごちない歩きが残るがしっかりと歩くチチ

 

後姿を見ながら 涙が出そうになる

まだ こじんまりとしていた栴檀の木が

大きくなってチチを見送る

 

今日は天気のせいもあるのだろう

香りがあまりしてこなかったけど

来年には、その香りが楽しめたらいいな

 

その時は、暗峠まで 

歩けるようになっているといいのだけど・・・

 

欲は言わない方がいい

自分の足で歩けるのであれば

それでいいのだから・・・

 

違う山登りの形がある

行きたい山も行ける山に変わるけど

山にかかわれるのなら、この上なく嬉しい事

そう思いつつ、チチの背中を見つめた

 

センターハウスが見えてきた

終点の駐車場はそこだ

 

楽々センターハウス

 

久々の足慣らし

二人で歩く 再開の第一歩

 

また、来ようね♪

そうだね(^^)

 

今日の楽々登山は終了した

 

 

長い間封印して、漸く戻ってきました

だけど、なかなか山歩きを残すのは難しそう

時折、自然に関連する二人を残せて行けたらと

再開しました

時々ではありますが、また、更新していこうと思います

よろしくお願いいたします

 

この時の花の様子を別ブログで残しております

よろしければ↓をクリックしてください

『久々のらくらく登山道で出会ったお花たち♪』

『久々のらくらく登山道で出会ったお花たち♪』

 雨が上がった翌日チチと久々にらくらく登山道に出掛けた チチのリハビリを兼ねてであるが、チチの膝がどのくらい耐えられるか、少し心配・・・  鬱蒼と茂った樹々の…

mituhouseのブログ

 

 


久々の金剛山

2023年02月10日 | 山 近畿 金剛・葛城

山から離れてしまった・・・

そう思いながらも 気持ちはいつも山にある

 

チチと行けなくなってから

山に行く事は殆どない

行こうとしても、背中を押すパワーが生まれない

 

私という生き物は弱いものだ

軟弱な心のまま、時だけが過ぎていく

 

過ぎた時が雪の知らせを届けてくれた

心は揺れる

だが、山に行く事を迷う

山に行く事ではなく 

そこに辿り着くまでのアクセスをだ・・・

 

自分で運転して行く事に自信が無く

二の足を踏んでしまう

 

でも、今日は行こう!

そう決めてハンドルを握る!

 

 

 

独りで登る金剛山

駐車場についてみれば 何の事はない

早く来ればよかったと思うほど

 

ゆっくり支度をして出発だ

 

  ナギナタコウジュ

 ウルシの冬芽

 

久々の冬山の感触を味わう

独りという事もあり、無難な慣れたコースを歩く事に・・・

バリバリに張った氷も緩い

氷の隙間から流れる水の動き

油断して歩けばスッテンコロリン!

滑って転ぶんでしまえばビチョビチョだ!

濡れるのは絶対避けたい!慎重に歩こう!

 

 霧氷

 

高度を稼ぐにつれ どんどん雰囲気が変わり

冷たい空気と共に、霧氷が目に留まり出す

いい感じだ!

 

独りでいる事すら気にならず

久々の雪のある径を ただ只管、登っていく

 

 雪の登山道

 

冬の花見ができた

山頂付近は六花満開だ!

 

青空が顔を出してくれていたら・・・

ふとそんな事を思う

贅沢な事だが、青空が欲しくなる

 

独りで見上げる空は灰色で 六花と癒合するように広がる

時折優しい薄青の空が覗くと 六花が微笑んだ

 

 六地蔵

 

金剛山山頂付近は雪の広場となり

この季節ならでは風物詩も飾られている

雪だるまさんも現在風に進化して 色々な姿で楽しませてくれる

 

 

山はまだ眠りについているのか

静寂が辺りを包む感じだ

 

その静けさを心地よく感じながら散策していると

鳥のさえずりが近くでしてくる

 

いつの間にか、頭の上や 肩に

小鳥がせわしなく纏わりつく

 

小さな羽音が耳元で騒ぐ

 

手のひらに生のクルミを置くと

待ってましたとばかり集まって持っていく

 

冬は食料も乏しいのだろう

小鳥たちも餌場をよく心得ている

 

 

 頂いたぞ~とヤマガラちゃん

上 コガラ と 下 ヤマガラの 餌場の駆け引き?

意外に神経質なカケス君もご登場!

どうどうと横取りするかの様に来たキジバト君

 

暫し餌棚に集まる鳥たちの様子を見た

でも、火照っていた体がどんどん冷えていく

悪寒を覚えて、早々に下る事にした

 

 

良い天気とは言えなかったが

風もなく、比較的恵まれた山歩きができた

 

来てみれば、元気を貰えて また来よう!と思う

だけど、帰れば、中々来る機会を自ら失う

 

そんな中でも、来れる様だったら

幾たびか重ねるように金剛山を訪れよう・・・

 

雪のある季節の後には

花の季節が訪れる・・・

 

やはり、山はいい・・・

そう思いながら帰路についた

 

 

久々に更新しました

浦島太郎状態の私でしたが

ご訪問ありがとうございます

 


らくらく登山道

2022年11月10日 | 山 近畿の山

2022年11月10日(木)らくらく登山道(東大阪)

 

歳を重ねると だんだん時間の流れが速く感じる

確実に体内時計は遅くなっているのだと実感する

そして、気が付けばもう・・・11月

今年は紅葉を見に行く機会もなかった・・・

 

ある事で知り合った友人と二人

突然、「歩きたいなぁ~」という事で

久しぶりに、らくらく登山道に行く事になった

 

らくらくセンターハウス/インフォメーションセンター

 

普段なら、もっと早い時間に来るが、

今日は知人と待ち合わせたのが10時過ぎだ

センターハウスの駐車場に着いた時は

既に10時半を過ぎていた

 

さすがに平日は 人も少ない

今日は静かなハイキングができそうだ

 

空には うっすらと霞のような雲が広がりつつあった

風はなく、日差しは優しいが

身体を温めるには十分すぎる

動き出すと 汗がジワリとふき出してきた・・・

 

知人は健脚の様だ

前を歩いてもらったが、お喋りしながらもペースは崩れない

これなら、いいペースで歩けそうだ

舗装した道ではなく、山道のハイキングコースを選んで

薄暗い樹林帯の中へと入っていった

 

さすがに、日が差さないと肌寒い

脱いだ上着を 再び羽織る事に・・・

丁度空気の冷たさと 体温が調和したように

いい感じで登っていける

 

 キチジョウソウ

分類:キジカクシ科(クサスギカズラ科) キチジョウソウ属

原産国:中国・日本(本州~九州)

別名:キチジョウラン(吉祥蘭)・カンノンソウ(観音草)

花言葉:祝福 吉事 喜び

 

こんな時期にまだ、ヤブランが・・・?

いや違う・・・

足元に小さな群生を作って咲く花が目に留まった

よく見るとキチジョウソウだった

 

家のキチジョウソウの花が咲くと

その家に、幸運が舞い込むという伝えがある花だ

咳止めの薬草として中国では使われているそうだが

縁起のいいお花に出会った

 

 

 

山頂付近になると 空気が冷たくなってきた

火照ってきた体を冷やすのにちょうどいい

色付いた木々の艶やかさも 下とは違う

知人も そう感じたのだろう

「わぁ~ キレイ! やっぱり上の方は違うね」と喜ぶ

 

ここから優しい日差しと空に見守られながら

紅葉を楽しむ事ができた♪

 

 

今年は紅葉を楽しむ機会が得られないと思っていたが

何と、艶やかな紅葉を目にする事ができたか!

これこそ、幸運の出来事だった♪

 

今日、来て良かったね♪

本当 歩きたかったし 来て良かった!

二人で堪能できるまで楽しんだ

 

 ハキダメギク

 イヌタデ

 

足元にも 質素だが愛らしい花が沢山咲いていた

秋の花を愛でるこの時は

何と至福の喜びを感じる時なのだろう

 

やはり山はいい~♪

自然はいい~♪

幸せいっぱい秋の日差しの洗礼を受ける

 

 

薄っすらとベールを纏う秋らしからぬ空

遠く四国の方も見えるはずだったが

それは望めなかった

それでも、清々しい空気は変わらず 

優しく包んでくれる

 

展望台で 二人

ヨガポーズをとって 精気を養った

 

そして、足取り軽く 下っていった♪

 

帰りの途中 ある花木が目に留まった

シロダモの花だった

 

 シロダモ

 

春先の山に登ると

絹毛におおわれた新葉が目に留まり

シロダモの存在に気付く事が多かったが

なぜかに会う機会が少なかった

だが・・・今年は 

満開に咲く黄褐色の花を目にする事ができ

その数の多さに驚いた

 

 

 

今日は沢山の驚きと、癒しを貰った日になった

 

 

 

最期までお付き合いありがとうございます