宮応ふみ子のいきいきブログ

厚木基地のある神奈川県大和市の共産党市会議員の8期32年の活動を卒業。一市民として、マイペースで時々の活動を綴ります。 

大和市成人式の会場前のご挨拶

2019年01月15日 | 折々のこと

まずは、晴天でよかった!
大和スポーツセンターにて、大和市成人式が行われました。

例年のごとく、会場前でご挨拶をし、日本共産党の「若者の声を政治に、プロジェクト」のビラを配りました。
今年は、議員は現職、予定者など5人ほど、その他市民アクションなど改憲反対の市民団体など数団体が其々の署名などに取り組んでいました。

女性はほとんどが振袖、中には男子も羽織袴も。 一緒に写真を撮らせていただきました。
ブログ掲載のOKもいただきました。


   


初市と出初式と新年会

2019年01月06日 | 折々のこと

1月の第1日曜日。
今日は忙しい。 忘れないようにとメモにしてスタート。
朝の赤旗新聞の配達はうれしいことに新しい読者さん宅に初めてお届け。

朝食前に「朝霧市」の初売りに参加。 セレモニィーの中で、朝霧市実行委員長が「TPPイレブンで日本農業が大変・・
大和の農業を守り・・・」と挨拶され、感銘を受けました。
 


帰宅後、朝食中に、日曜恒例のサンモニ(サンデーモーニング)が7時から始まり、びっくり。
3時間の新春スペチシャルとのこと。

9時半からは、引地台公園多目的広場での出初式に参加。(去年から消防に行くたびにきてくださいね、と念を押される)
消防団員さんのキビキビとした動き、100人にも及ぶ少年消防隊(リーダーは少女だった)、32年振りの参加との黒岩県知事、など見所満載。 最後の放水も見事でした。 例年になく参観者が多いのは、少年消防団の父母かしら。和太鼓の鼓鶴会も毎年参加。
    


13時からは宮応事務所も会員の「若葉会自治会」の新年会に「佐野あきひろ」さんと参加。ご挨拶をさせていただきました。


今日はホントに大勢の方々と賀詞交歓を行い、皆さんをびっくりさせました。(えーッ、今度は県会!頑張ってね!と)
よろしくお願いいたします。 これからの皆様のご健勝を祈念いたします。







大晦日、新しい年へ思い馳せ。

2018年12月31日 | 折々のこと

毎月の晦日は、やれ支払い、集金などなど、それでも一区切りと何かと忙しい。
それが1年の区切りとなれば、なお忙しい。
それも、来年は4年に1回の地方選を控えているとなるとなお更です。

29日は、佐野さんと、30日は細川さんと、挨拶や赤旗新聞のお勧めに回りました。
「アベ内閣への怒りは、どこでも沸騰」私の県会への挑戦もアベ内閣への怒り、それに繋がる黒岩
県政への怒りとお話しすると頑張れと励ましの言葉をいただきます。

30日に伺ったお宅では、「私は年賀状にアベのやり方はおかしい!!」と書いたとのことでした。
内閣支持率も落ちてきました。
巷では、衆参同時選挙か? はたまた消費税10%は中止か!? 

31日は、月曜日で可燃ごみの最終収集でラッキー。
その他、主婦業に精を出し、内外の掃除の合間に正月料理の準備など少々。

晴天で助かります。みなさま、お世話になりました。
また、来年もよろしく。 よいお歳を。


 シリウスの門松


歳の瀬、私も一応、主婦なので。

2018年12月27日 | 折々のこと

いよいよ、今年も残すところ4日となりました。

しかも、今年は29,30日は土、日。31日は休業日なので金融機関は28日まで、新年は4日から。6日間休業ですね。
慌てて、午前中に駆け込みました。 

いろいろな方々にご挨拶していますが、「市議引退」にびっくりされ、「今度は県会に」にさらにビックリされ、「ぜひ、頑張ってね!」と激励されています。 

 今日金融機関でお会いした方は、「今の国会のやり方はひどすぎる。こどもに見せられない」と、怒ってられました。 もう一人の知り合いには、1月に完成する「宮応県会ポスター」の掲示をお願いしました。


宮応事務所の望年会にご参加ありがとうございました。

2018年12月24日 | 折々のこと

今日は午後から、事務所のある「若葉会自治会館」をお借りしての「宮応・佐野事務所」の望年会を行いました。
「闇なべ」(なんでも入れる?)を中心に、皆さんの持ち寄りでワイワイ楽しく。

後援会長挨拶、県会挑戦の宮応、市会挑戦の佐野氏挨拶、後は食べて、しゃべって、飲んで。
腹話術、長唄の民謡、「宮応に捧げる四季の歌」(市~政を愛する人は、み~やおう・・・)なんて。

    

 これって長唄?の楽譜。



秋の紅葉狩り、鎌倉天園ハイキングへ。

2018年12月02日 | 折々のこと

今日から12月。
12月議会中ですが、「紅葉狩り」に出かけました。
大和市の後援会の企画「鎌倉・天園ハイキングコース」へ。

8時15分に小田急・藤沢駅改札口前に集合で、当日参加者も含めて21名、いざ、出発。
(実は、1名、後から参加。 なんと「大和駅に集合」した方が1名。誰かって内緒!)

晴天に恵まれ、鎌倉駅からバスに乗って、鎌倉宮や永福寺後をめぐり、結構きついアップ・ダウンもあり、途中の紅葉はいまいちです。
頂上からみる眼下の景色すばらしかったです。

            


著名人の「ジブリオバトル」の記事

2018年11月21日 | 折々のこと

先日の新聞に、「著名人のジブリオバトル」の記事がありました。
興味深々で切り抜きました。 いつか、私も機会があったらやってみたい参加してみたいと思っています。

子役の鈴木 福君や壇 蜜さんなど。
 大和市立図書館でも、かって「ジブリオバトル」の講習会があって、ある中学校の文芸部でもやっているとのこと。
以前、「新図書館シリウスでも、ぜひ「ジブリオバトル」をやってはどうか」との一般質問をしました。議場では「なんだ?
ジブリオバトルって」って、雰囲気でしたが、いま、大学・高校などいろいろなところで開かれています。


 クリックで拡大

 

 

 

 


イベントの駆け歩き!!

2018年11月18日 | 折々のこと

18日は、よかった、お天気でした。

まず、早朝は「赤旗」の配達。 

10時半からは、454回目(38年目)の「静かな空を返せ!第3日曜 定例デモ」(共催:神奈川県平和委員会と平和と暮らしを守る大和市民連絡会)

大和駅までデモ行進をして、それから急いで、電車に乗って「第2回桜ケ丘朝市」へ。
金毘羅神社では、「こども朝市」、こども達が、生き生きと「取り仕切って」いましたよ。
  

また、電車で戻って、JA横の大和1号公園での「ふれあい広場」(中央自治連と社協主催)に参加。
まずは、地元の6丁目自治会の「やきとり」テントへ。 皆さんにご挨拶して、焼き鳥、かに汁をいただく。 おいしい!!
「6丁目焼き鳥軍団」にお聞きすると、今日は4000本焼いたとか。

毎年5月の「大和市民まつり」では、私の「宮応事務所」でも、「焼き鳥」をやるので「商売がたき」なのです。(当日は、お互い「偵察隊」が出て、いくつ売った?などと。 でも、最近は、6丁目軍団に軍配が上がっています、7000本とか、脱帽です。 若手も育ち、層があついんですもの。)

他のテントも覗いて、ご挨拶。クイズ・竹馬など子どもも大勢参加。 みなさん、お疲れ様でした。 来年もよろしく。

   
 マリノスのウエアのオークションも。





今年も「野菜福袋」をゲット!!

2018年11月11日 | 折々のこと

11月10~11日の二日間、大和産業フェア・環境フェアが、大和商工会館、中央1号公園、大和駅東西プロムナードを会場に行われ、晴天に恵まれ大盛況でした。

革新懇の講演会やその他の会議の合間をぬって、会場に足を運びました。

1号公園では、恒例の「農産物品評会」、11日(日)14時から、一袋300円也で販売されますが、これが大人気。(私もならび、ゲットしました。)

友人と其々必要なものを物々交換したり、帰宅後、他の友人にお裾分けしたり、ほっこりした気分。今晩は購入した大根でおでんをつくりました。

       







大和民商の芋煮会にご招待されました!

2018年10月29日 | 折々のこと

毎年、恒例の秋に行われる大和民商の芋煮会が10月28日、泉の森キャンプ場で行われ、近隣の共産党議員団が揃って、ご招待を受け、参加しました。

大和の高久議員団長は、自治会のバレーボール大会の役員で、残念ながら不参加。大和議員団は堀口、佐藤、佐野、宮応の4人が参加し、ご挨拶をし、会員・参加者の皆さんと楽しいひと時を過ごしました。

佐野あきひろさんは、写真のような「佐野応援団」のみなさんとイワナのナントカ酒を販売していました。

実は、私は自宅から約1時間かけて歩く予定が、出足が遅れ、「遅刻ダ!」と焦って小刻みに駆けていると、ブッブとクラクションの音。 同じ芋煮会に行く「あずまのママ」たちの車! 乗せていただいて無事到着。 その後、途中で帰る時も同乗させていただき、ありがとうございました。 助かりました!!
    

この日、大和駅東側プロムナードでは「やまと世界料理の屋台村 2018」が行われ、おいしそうな屋台が並び、買い求める長蛇の列。
横浜にいくので、残念ながら買えませんでした。 秋はいろいろなイベントが目白押しです。
  


 


安田純平さん帰国!!よかった。

2018年10月27日 | 折々のこと

内戦下のシリアで拘束されていたフリージャーナリストの安田純平さんが帰国しました。約3年4か月振りに家族の下に帰ってきました。

SNS上では「自己責任論」が横行していますが、決してそうではありません。 ジャーナリストとしては、現地に取材に行くことは、ある意味当然のことであり、不当に拘束したシリア武装勢力にこそ問題があるのです。

まずは、良かった。ゆっくりお休みください。



さあ、日常に戻って、赤旗配達・駅頭宣伝へ。

2018年10月19日 | 折々のこと

皆さんから、「貴女、「議員」やめたら、どうするの?」って、よく聞かれますが、共産党の仕事っていっぱいあるのですよ。
「貧乏、ひまなし」って、いうと語弊があるけど、やることはいっぱいあります。

昨日の帰宅後は、ゆっくり寝て、今日は朝から地域の赤旗新聞の配布からスタート。元気であるから動けます。その後、何とか「大和駅南口」の朝宣伝に間に合いましたが、写真を撮るのを忘れました。



議会報告会とゼロ才児の無呼吸アラームセンサーの話

2018年10月13日 | 折々のこと

今月は、実に、スケジュールが込んでいて、「佐野と宮応の議会報告会」は、今日の10時から12時まで、私の事務所のある「若葉会自治会館」をお借りしての開催になりました。

私は、9月議会報告で約10ページの資料をつくりました。佐野あきひろさんからは、「沖縄県知事選挙応援の報告」。 沖縄のように「野党共闘」で、闘えたら、どんな選挙でも「勝てる」と。 ほんとに、沖縄は勝ってよかったと、みんなで喜び合いました。 明日は、豊見城市長選挙、翌週は那覇市長選挙、デニー知事を孤立させては、ならないと現地は大接戦の様相です。がんばれ、野党共闘!!

私の9月議会報告は、「よい資料で判り安かった、議会でこんなふうにやっていることが判った」との感想が寄せられました。決算の問題点、共産党議員団の一般質問と市の答弁と「多選自粛」に関わる私の質問と新聞報道、共産党議員団の提案の意見書などなど。

午後からは、前日に東京都議団から問い合わせのあった「ゼロ才児の無呼吸アラーム」について、自宅近くの草柳保育園にお邪魔し、実際にチェックをして来て、すぐに藤田都議に報告しました。大和市は、今年度から市内全ての保育施設に「無呼吸アラームセンサー」を配布し、事故防止を図るというものです。 急なお願いにも関わらず、対応して下さった保育園の皆さんに感謝です。

この保育園は、双子の長男・次男がゼロ才からお世話になった所です。 入所のために近くに引っ越してきたのです、まさに「孟子の母」状態でした、自動車も乗れなかったので、なにがなんでも「保育園のそば」が必須条件でした。 子どもの足で歩いて3分。

ゼロ才、1才の保育室、懐かしく拝見しましたが「随分と古くなったなあ」が実感です。 また、周りは全部住宅が立ち並び、保護者は、登園時の駐車も大変です。

    


地域の運動会、晴天の下、盛大に。

2018年10月07日 | 折々のこと

市内の各地区体育振興会主催の「親善体育祭」が行なわれました。

心配された台風も影響なく、天高く、晴天のもとでの開催で、よかったです。
この地域では、中学校の運動会は雨のため1日延期、小学校は、途中で雨のため中止、今日は予定通り、実施できました。
関係者のみなさん、ありがとうございます。

わたしは、途中参加で、関係者・地域の皆さんにご挨拶して、早退させていただきました。ごめんなさい。

佐野あきひろさんは、中央5丁目の自治会のみなさんとご一緒に、準備・後片付け、打ち上げまで参加し交流できたと喜んでいました。


  


ブログランキングに登録しています。よろしかったら、↓のボタンをクリックしてください

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村