3月議会が終わりました。
以下、佐藤大地議員のブログより。
最終日、日本共産党市議団では
①自衛隊機墜落事故の原因解明と開示、全自衛隊機の総点検を求める意見書(案)
②国民健康保険における子どもの均等割の減免制度を求める意見書(案)
③森友・加計学園にかかる審議の早期解決のため、関係者の国会招致を求める意見書(案)
3件の意見書を提案しました。
地方自治法の規定により、地方議会は国や関係省庁に対して、意見書が提出できます。
共産党案は不採択、自民党案が全会一致で採択されました。
当日の佐川氏の発言だけですべてが解決するはずがありません。 交渉当時の迫田元理財局長や度々名前が挙がっている安倍昭恵首相夫人など、必要な関係者を国会に招致することが、この問題の早期解決への王道ではないでしょうか。
以下、日本共産党の意見書
森友・加計学園にかかる審議の早期解決のため、関係者の国会招致を求める意見書(原案)
これにより、審議を進めなければいけない働き方やエネルギーのあり方などの審議が遅滞しているとの声もある。野党の追求と政府の答弁が噛み合わない以上、関係者を集めた上での証人喚問がまったなしである。森友・加計学園にかかる審議の早期解決のため、関係者の国会招致を求める。3月7日提案
森友・加計学園にかかる審議の早期解決のため、関係者の国会招致を求める意見書(修正後)第196回通常国会が1月22日開会したが、昨年の通常国会で持ち上がった「森友学園」や「加計学園」への国有地売買などの取引についての追求が止まない。政府・首相は「丁寧な説明」を繰り返していたが、無いとされた記録の存在が次々とあらわれ、財務省は、「公文書の書きかえ」を認め、国会が空転した。「公文書の書きかえ」という議会制民主主義の根幹を揺るがす不祥事により、審議を進めなければいけない働き方やエネルギーのあり方などの審議が遅滞している。森友・加計学園にかかる審議の早期解決のため、関係者の国会招致を求める。3月19日修正
4月1日から新装オープンの大和徳洲会の内覧会にSさんと参加してきました。
病床数199、全国に70ものグループ病院があるとのこと。
医療機器も新規導入し、新世代320列CT(コンピューター断層撮影装置)、これは撮影から画像再構成まで時間を短縮し、患者の被爆を低く抑え、検査時間の短縮などのメリットがあるとのこと。
マンモグラヒィーも柔軟性のある素材を使い、今迄の「痛さ」を和らげるとのこと。 病室は4人部屋、個室にはユニットバスもありました。 透析室は、最高35人、内視鏡室3、 当面はフルオープンではなく、徐々にとのことでした。
ほぼ同じグループで見学していた方々は、介護関係の方で、リハビリの事を質問されていましたが、まだオープンではないとのこと。 救急は365日24時間対応とのこと。
わが家からは歩いて10分程。
かって「人間ドックの再検査から逃亡」したことのある「病院ぎらい」の夫は、もう逃げられないと覚悟を決めたようです。
大和駅のコンコースに相鉄乗り換え改札が3月16日(金)からはじまりました。
「週の始まる月曜日に大和駅の状況を見てみましょう」と宮応事務所のAさんから提案があり、8時から構内に入れていただき、約30分、見せていただきました。
今日は、相鉄本社の方やメーカーの方などたくさんの方々が見守り、乗客の案内や問い合わせや機械のストップなどへの対応におわれていました。 見るところ大きなトラブルなどは見受けられませんでした。 まあ、通勤客は、訓練され慣れている方だたですから、ながれるように人の波が流れていきました。
昨日は、海老名まで大和駅から相鉄を利用しましたが、利用客は混雑するほどでなく、混乱はありませんでした。
あと心配は、事故などで電車の運行が通常でない時でしょうか。 電鉄会社にはあらゆる事態を想定し対処いただきたいと思います。
今日の大和駅周辺は、第3土曜日で「大和市民骨董市」で大賑わいです。 また、今日から大和駅コンコースに相鉄乗り換え改札が取りつかれ、利用者に聞くと「狭くて・・・」とのことでした。
大和駅東西のプロムナード、おっと、東側プロムナードは「図書館の道」に、西側プロムナードは「なでしこの道」になったのでした。
桜の開花の声も聞かれ、今日は一段とにぎやかな骨董市での署名行動で、いつもよりはたくさんの「9条改憲やめよ」の署名をいただくことが出来ました。
なによりも「アベ内閣の公文書改ざん」は許せない、もうやめてよアベさん、の声をいただき、私達のマイクの訴えに、足を止めて下さる方々。
その前の1時間は、Sさんと周辺のお知り合いを訪問し、ご挨拶と9条署名をお願いいたしました。
3月大和市議会は、3日間の一般質問が終わり、19日、月曜日が代表者会と議会運営委員会、22日が最終日となります。
本会議の採決に向けての議会運営委員会で、6件の意見書案の修正・対案・それぞれの提案者などを決めます。
共産党が提案している「森友・加計学園にかかる審議の早期解決のため、関係者の国会招致を求める意見書(案)」については、「公文書の改ざん」など、ドンドンと新たな事実が明るみに出て来ました。
時系列に合わせて、「「公文書の書換え」という議会制民主主義の根幹を揺るがす不祥事」と、記載し修正案としました。
勿論、「公文書の改ざん」と書きたいところですが、財務省の「書換え」を使用しました。
さあ、他会派は、どのような態度表明をするでしょうか。
内閣支持率は、40%を割り、不支持率と逆転しました。 国会周辺では、連日「アベやめよ」の声が押し寄せています、私も行かなくっちゃ。
今日は、あの3.11東日本大震災と福島原発事故から7年目、鎮魂の祈りを捧げました。 テレビは朝から各地の多くの被災者の今を伝えています。 復興はいまだ成し遂げられては、いません。まだまだ国の支援が必要だし、原発依存を断たなければならないのに、政府は国内の原発を再稼働させ外国に原発を売り歩く。 国民の願いと逆行しています。
大和市は、防災無線で2時46分から1分間の黙とうを呼びかけ、その後3分間のシェイクアウト「ぐらり3分」を呼びかけ、我が家でも夫と共に「自分の身を守り、火の元を確認し、ドアを開け脱出の道確保」を行いました。
その後3時半から1時間、大和駅で緊急街頭宣伝を行いました。
マイクで東日本大震災の鎮魂の思いを語り、森友公文書改ざんは、民主主義を破壊するもの、国会と国民をだますアベ政権は、やめよ!と訴えました。
共産党がんばってよ!、アベさん、もうダメよ!とか、 むき出しのお札でカンパを頂きました。
でも、無関心の方も多数。 あした、政府は、「改ざんがあった」と国会で説明するとしています。どんな説明をするのでしょうか、もう、許されません!!
3月10日(土)の午後、シリウスメインホールで行われた「静かな空を返せ、市民コンサート」の、最後を飾った市民合唱団のうたごえは、素晴らしかった!!参加者が怒りを持って歌い上げたって感じ、母と子の願いを柔らかく、風に乗って未来へと、どの場面も歌い手の思いが届き、万雷の拍手が鳴り響きました。
1時半開演で、①合唱団「ビナべリー」 ②横井久美子さんのトーク&ライブ ③ソプラノ独唱・鴨志田啓子さん ④爆音訴訟団の厚木基地の話 ⑤最後が市民合唱団とホントに盛りだくさんで、ナント3時間も。
心配された入場者も何とか700人位でしょうか。 よかった、よかった。 指揮者の櫛原さんが「とてもよいホールだ」と言ってくださったのもうれしい限りでした。
終了後、私は一般質問原稿が途中ですぐ帰宅、打ち上げに参加した夫は上機嫌で帰宅しました。 お疲れ様!!
スマホを忘れて、写真を撮れず、11日の赤旗新聞記事を載せます。
今週は、6日(火)に大和駅北口、7日(水)桜ヶ丘駅西口での共産党の朝宣伝です。 今日は予報通り寒かったです。 しかし、昨日の国会での森友・国有地払下げの公文書書換え問題が大疑惑となり、ビラの受け取りはよかったようです。
私からは771億円の大和市一般会計のうち、子育て支援の「赤ちゃん守るくん№2」の無呼吸アラーム〇歳児約400台を各保育園に配布(赤ちゃんの布団の下に置き、呼吸をしていないなど異常を知らせる)等や来週から始まる一般質問(生活保護、防犯カメラ、大和駅など)の傍聴のオススメ、PCやスマホでも見られますよと。
いつもお会いするMさんが7時半過ぎにやってきて、「これから税務署前でやります。みんな、おとなしいんだ。もっと佐川に怒らなくっちゃ!」と言い置いて、大和方面に向かわれました。
私達も、8時に終えて大和税務署に向かいました。居た居た、税務署入口の反対側でPCを開き、音を出して「サガワ長官は止めよ。森友国有地払下げは、資料をだし、責任を明らかにし、アベはやめよ」と。
既に税務署入口には、約5~60人が静かに開庁を待っていましたが。
この土日は、出来るだけ外出を控え、自宅にて、一般質問の準備に費やしました。が、ひっきりなしのクシャミでティッシュが手放せません。
とうとう花粉症が私にも来た!! 同僚の高久さんは、既に46時中クシャミに悩まされていましたが、私は大丈夫、体質が変わったか?!しめしめ、と思っていましたが、そうは問屋が卸しませんでしたね。 なるべく外出を控え自宅でもマスクをかけています。
いま、全国でカフェが大賑わい。 お店を貸し切って、自宅に招いてなどなど。話題も憲法や、
くらし、教育などなど。
今晩は、「飲みながら語ろうよ、憲法」と、銘打って「居酒屋憲法カフェ」が開かれ、私も参加さ
せていただきました。 1月に名護市長選挙応援に行ったメンバーのご苦労さん会も兼ねて。
有志がお酒やつまみ、料理を持ち寄り、参加費はワンコイン。 居酒屋と銘打っているので、
アルコールは何でもござれ、英気を養い、楽しい時間を過ごしました。
写真は、「9条守れの3000万署名、やりきるためには〇〇を」との、無記名のみんなの提案を
張り出したものです。
会場を提供していただいたoさん、ありがとうございました。
2月22日から始まった3月議会は、各4つの常任委員会の審議が終わり、3月13日からの一般質問に移ります。 各議員の一般質問と意見書案の通告締切は 3月1日正午。 今回は24名で3日間行います。
共産党からは、4名全員で内容については以下の通り。 時間は前後しますが、今回は宮応と佐藤が続いて行います。
3月13日(火)午後 6番 宮応ふみ子(①生活保護 ②防犯カメラ ③大和駅ホームドア ④大和駅南口斜め横断対策)
7番 佐藤大地 (①教育:プログラミング教育、教員の働き方 ②元号の取り扱い ③側溝について)
3月14日(水)午後 8番 高久良美 (①施政方針について ②シリウスと図書館について ③基地問題について)
3月15日(木)午後 7番 堀口香奈 (①子育て支援に関わって ②市立病院について)
意見書案は以下の通り。合計6件です。 議会運営委員会を経て最終本会議で採決します。
共産党議員団から
①国民健康保険における子どもの均等割の減免制度を求める意見書
②自衛隊機墜落事故の原因解明と開示、全自衛隊機の総点検を求める意見書
③森友・加計学園にかかる審議の早期解決のため、関係者の国会招致を求める意見書
自民党・新政クラブから
NHK放送受信事業の見直しについての対応を求める意見書
虹の会から
①夜間介護の苛酷な勤務実態の是正を求める意見書
②バイオガスプラント推進を求める意見書
ぜひ、傍聴にお出で下さい。 蝋梅