私達の共産党大和市議団では、毎月第4水曜日夜に、弁護士を招いての「無料法律相談」を行っています。 今月は3件と最近は毎月「大繁盛」でうれしい悲鳴です。
今日は3件の予約を頂きましたが、1件は仕事が入ったとのことでキャンセルになりましたが、7時から9時過ぎまで弁護士と佐藤大地議員と私で対応しました。 相談者の悩みに寄り添い、解決を目指します。 個人で弁護士事務所に行くには「敷居」が高く、勇気がいりますが、私達議員が間にはいることで、話がスムーズに進み、また、使える市の制度をご案内することもあります。
この経験を積むことで、議員としての活動の幅が広がります。 また、困っていたら友人や先輩などに「共産党に相談してみたら」と言われ、全国から連絡が来ます。 うれしいことです。
丁寧な対応をしてくださる弁護士さんには、感謝です。
午後から標記の内容で、基地問題に詳しい神奈川平和委員会の蒲谷俊郎さんを講師にミニ学習会を開きました。
主催は「大和駅周辺9条のつどい」。 (憲法9条やまとの会 地域懇談会です)
基地に隣接する日本飛行機(株)では、現在、戦闘機10機が同時に点検・修理できる、高さ約26メートルの巨大工場(第1ハンガー)が建設中です。
講師からは、厚木基地の状況、岩国の実態、オスプレイの模型、多数の写真を示してのお話でした。
2月6日付けのアメリカの軍事専門紙「ディフェンス・ニュース」の「米海軍の戦闘機FA18の約3分の2は飛べない」と報じていることについて、原因は整備・点検で発生した交換部品の補充が資金不足のために調達できないとのことです。 一同、エーッ、
講師の話では、艦載機が岩国に移駐後、厚木基地は返還されるかについては、オスプレイや韓国軍などが飛来するのではないかとのことでしたが・・・。
今日のつどいのご案内をご近所に2000枚配布し、それを見ての参加者もみえました。
3月3日の基地対策特別委員会、一般質問などで追及していきましょう。
2月23日から3月22日までの会期で3月議会が始まりました。
初日の今日は9時から始まり、市長の施政方針が1時間半位、あったでしょうか、「力作」です。 私は井上・土屋・現職の大木市長と三代の市長の施政方針を伺ったきましたが、どの市長も「全身全霊」で臨むのは当然のことです。
一般会計は、753億円、5特別会計は、557億円、病院事業会計134億円、純計1344億円です。
議案は、条例7件、工事委託契約2件、補正予算、新年度予算、陳情1件などです。 陳情が1件(マイナンバーに関すること)とはめずらしく少ないです。
市長の市政方針は、大和市HPからご覧ください。
2月27日(月) 環境建設常任委員会
2月28日(火) 文教市民経済常任委員会
3月 1日(水) 厚生常任委員会
3月 2日(木) 総務常任委員会
3月 3日(金) 基地対策特別委員会
3月14日~16日 一般質問
3月22日(水) 最終本会議
議会運営委員会は13日(月) 意見書案持ち寄り
21日(火) 意見書案検討
この間、小中学校の卒業式があります。 3月22日まで全く気が抜けません。 産休のほりぐち議員の分まで、3人で分担して頑張ります。
週が開けて、今日は9時から「3月議会の議案説明会」(会派別)で5時過ぎまで「かんづめ」でした。
内容については、2月23日の「本会議」に正式に提案されるまで、ブログなどに記さないのがルールとのことです。
しかし、2月17日に市長は「平成29年度予算案について」の記者会見を行っています。 また、各新聞社では、その取材記事を書いています。
神奈川新聞は、予算案の内容とともに「岩国側格納庫で米軍艦載機整備」・・・整備は高度のレベル順に①運用 ②中間 ③補給処の三段階に別れる。 政府はこれまで、①②は岩国側で、③民間会社が厚木基地周辺で担うと答弁していた。 住民団体は、高度な整備拠点が厚木にとどまるとの政府見解から、騒音軽減の見通しを疑問視していた。 大和市が17日の記者会見で明らかにした。 市によると、防衛省が1月、移駐時期の説明と合わせて伝えていた。・・・・と報道しています。
基地に関して言えば、最近、自衛隊のP3CやC130の部品落下事故が頻発しています。 3月議会で取り上げなければなりません。
(しばらくPCの調子が悪く、ブログも書けずにおりましたの)
夫は、19日投票日の午後11時すぎ、なんとか3人行けそうだ!と、開票作業終了を見届けずに帰宅しました。
前回は、一人はみ出しだったので、投票率は44.27%と低かったのですが、5人はみ出しの今回は50%は行くだろうと見ていたのですが、ナント前回よりさらに低い41.92%です。
しかし、3人当選しました。よかった!よかった!!・・・・総選挙前の神奈川県内の初めての選挙で勝利しました。(ホッ)
次は4月の鎌倉市議選挙です。 (前回2議席を3議席にする選挙です。 そして7月の東京都議選、その次に総選挙か?という情勢ですが、何があるかわからないのが政治の世界! 次の一斉地方選挙の準備も怠りなく。)
厚木基地への抗議行動のあと、国会に駆けつけると言うはたの議員を急いで大和駅に送り、その足で寒川に向かいました。
細川京三事務所には、大和からの支援者や地元の方々など賑わっていました。昼前の小一時間、早速ハンドマイクを持って、寒川駅周辺の宣伝に出かけ、午後は宣伝カーに乗って、担当地域へ。 実は、夫が早めに大和に戻らなければならず、車でかえりましたので、私は夕方、海老名経由で電車での帰宅ですが、幸いなことに電車はすぐ来ました。 でもドアが開きません。慌てて隣のドアからのりこみましたが、自分でボタンを押すんですって。 へえ、そういえば初めて乗ったのです。 単線で上りと下りがホームに入って、其々出発します。
大和駅改札を出ると「大和革新懇」の方々が「9の日宣伝・共謀罪を成立させてはならない」と訴えていました。
帰宅後のテレビは、共謀罪の金田法務大臣の呆れた国会答弁を報じていましたが、大臣の資格はない!!即刻辞任は当然ではないでしょうか。 そうそう、稲田防衛大臣の答弁もひどいもんですねえ、こちらも即刻辞任すべし!!
小雪舞う10時に厚木基地正門にて、基地渉外担当に「オスプレイの厚木基地飛来についての抗議・要請」を手渡しました。
内容は、2月6日に情報が寄せられた「2月9日、10日のMV22オスプレイの厚木基地飛来について」です。
12月13日夜に沖縄名護市の海に墜落・大破のクラスA 重大事故を起こしたばかりで、原因も明らかにされずに飛行および訓練も再開されたました。
今日の参加者は、はたの君枝衆院議員、岡崎ゆたか13区予定候補、厚木基地近隣の共産党地方議員団など。
対応に出た「渉外担当」は、なにを言っても「ここで伺ったことは必ず上司に伝えます」というばかり。
午後には、防衛省南関東防衛局から「天候の影響で、厚木基地へのオスプレイの飛来は中止」との連絡がありました、ヤレヤレです。
10時から広域大和斎場議会が開かれました。
まず、全員協議会、続いて本会議が開かれ、①介護休業・介護時間などの取得に関する条例改正、 ②職員の給与改定 ③2017年度予算について。などの議案を審議し、議決しました。
私は、全員協議会で①育児時間・育児休業や介護時間・介護休業の取得は男女の職員がとれるが、5人の一般職員の人数とこれらの休職、時間を取った職員の有無、 ②予算案では、斎場業務の「委託」について、委託先、委託内容、遺灰の処理、故人の「金歯」などの有価物はどのように処理されているのか。 遺族から請求された場合の対応などを質問しました。
久しぶりの「斎場議会議員」ですが、人件費は大和市からの2名の出向者と5人の職員、はて、炉の前でご遺体をお世話する職員は?との疑問でしたが、炉の納入業者が炉の管理と合わせて、作業職員、遺灰の処理も全て合わせて委託されているとのことでした。 今度はその明細も調査してみましょう。
今日は、一日寒川で過ごしました。
来週2月14日 告示、2月19日 投票です。
五選を目指す細川京三議員事務所は、朝から大勢集まって「作戦会議」です。
老人会で「町営プール再開を求める署名」が回ってきたとのこと、一年中使える「温水プール」の提案をしているのが、細川議員。
細川議員は、マラソン愛好者、すなわち「走る共産党議員」が、彼のニックネーム。
あれやこれやであと2週間、ベテランさんには、早速車を手配し、一層奮起をお願いし、其々の段取りを決めて、其々の行動に移りました。
明日は、日本共産党13区と比例代表の予定候補の岡崎ゆたかさんが寒川入りしますが、他党もいろいろな国会議員クラスが寒川入りしているようです。
さあ、後、一周り、双周りでご支持を訴えています。
先日の「大入り満員の「日本共産党演説会」の写真を載せます。
一路、県道丸子中山茅ケ崎線を30分程、走り抜けて寒川・細川事務所に到着しました。 2月19日投票の寒川町議選挙の応援です。
共産党寒川町議団は、3議席ですが、喜多村議員が今回勇退し、新人青木氏出馬、山田議員が2期目をめざし、団長の細川議員が5期目をめざす現有3議席確保が目標です。 寒川町にお住いの皆さん、細川議員のパンフレットお読み下さいませ。
共産党演説会
2017年2月4日(土) 午後2時から4時まで
寒川町総合体育館 会議室
はたの君枝 衆議院議員
細川町会議員
山田町会議員
喜多村町会議員
青木予定候補・・・・・ナント元相撲取り!です。
「ぜひ、ご参加ください。」 と、本番並みに宣伝カーから訴えました。
総選挙がいつあっても不思議でない政治状況のなか、総選挙の前哨戦としての中間地方選挙です。
自公の政治を続けさせていいのか、神奈川県で2番目に高い国保料の引き下げを!が細川議員の第1の政策です。
暖かい陽ざしのなか、桃や蝋梅がほころんでいました。