私は、今回はじめて訴訟団に加わりましたが、少しでもお手伝いが出来ればと地域の役員として、約50人程の会員さんに配っています。 既に亡くなられた方、その一方、子ども生まれたんですけどなどのお話もありました。
8月中に配り、9月の6日には、全国基地訴訟交流集会が大和で行われますので、その参加も訴えています。
29日早朝に役所に行くと幹部職員が勢ぞろいしているではありませんか。 携帯のやまとPSメールを見ると、午前4時過ぎに防災情報が入っていましたが、ゲリラ豪雨で境川の水位が急激に上昇して消防による警戒パトロール実施中とのこと。すぐに災害対策本部が設置され、メンバーが召集された模様です。
境川上流の町田、相模原あたりでは、川が決壊したとの報道がありました。 防災課と消防で被害箇所(道路の冠水など)の様子を聞き取り、午前中に境橋周辺をみてまわりましたが、既に水は完全に引き、泥で汚れた道路の清掃が行われていました。横浜市との間に掛かる境橋の下の橋げたに枯れ草が引っかかっていて、ここまで水位があがていたことを証明しており、横浜市側は水が溢れたようです。
職員の皆さん、お疲れ様でした。 この雨は、まだ続くようで、心配ですね。
予てから、大和市平和委員会が要望書を出していた「XP-1(次期固定翼哨戒機)の厚木飛行場における機能、性能、実用性評価飛行訓練実施に関しての説明」を受ける場が設定されましたので、大和市議団を代表して参加しました。 南関東防衛局は、横浜市中区の元生糸検査所の跡に(改築?)できた合同庁舎内にありますが、初めて入りました。 この先の海岸通に私が勤めていた会社がありますので、ウン十年と通いつめた街ですが、すっかりと変貌していました。ビックリ!
さて、説明会の内容ですが、
① XPー1は8月末日をもって自衛隊岐阜基地に納入される。
② 岐阜基地で自衛隊パイロットの飛行訓練を行う。
③ その後(9月10日前後か)厚木基地で性能評価試験等を行う。
④ 性能試験後厚木基地に配備されるかどうかは試験の結果によるので決定されてい ない。
⑤ XP-1はPー3Cに比べて、離陸時で△5db、巡航時で△10dbとのこと。
懇談の中で、厚木基地にジェット機は乗り入れないとした「46文書」の条項の変更が必要になっていくこともある」と答弁していました。
国の出先機関で中々要領を得ない説明と、答弁書を読んでいるのですから、その文書のコピーがほしいと言ったら、それは出来ない、いつも書き取ってもらうか、テープをとってもらうとのこと。(様子の判るメンバーが、テープを用意しておきました。)なんかおかしい。
9月議会も始まるしと参加しましたが、「ノラリ クラリ」の感が否めませんでした。
8月21日から1泊2日の日程で、神戸市ポートアイランドで開かれた「決算議会を前に地方自治を基礎から学ぶ」と題した研修会に参加しました。
全国から約250人の地方議員、それも様々な会派の議員が参加する研修会で、第1日目は山梨学院大学の江藤俊昭教授の「地方分権が求める地方議会・議員像とは」と題した基調報告と、実践報告として「めざすのは、環境と経済の両立から福祉へつなげるまちづくり」(滋賀県野洲市まちづくり政策室遠藤由隆氏)の報告でした。
議会基本条例制定で有名な北海道栗山町議会のビデオでは、市側から「反問」がなされましたが、その内容は、「質問の趣旨をなんですか。再度はっきりしてください」的なものでした。 そこで「反問権」の範囲は、あるのか、無いのかどこまで許されるのかと質問したところ、各議会で異なるとし、議員が質問した範囲と定めるところや規制を設けないところもあるそうです。
8月の訪問先は、保育所を、と言うことで、公立草柳保育園と民間南林間保育園にお邪魔しました。 草柳保育園は、30年前、保育園に近い所へと横浜から引っ越して来て、長男・次男が生後10ヶ月からお世話になった園で、懐かしさが込み上げてきました。
建物は、かなり老朽化してきていますが、子ども達は、いつの時代も元気、元気!園庭を元気に駆け回り、それを保育士が見守り・声かけ・手助けをしていました。先頃、外部評価を受けたそうで、職員全員で保育を改めて見直す機会を持ち、よい評価を得たそうです。但し、今度、調理を民間委託する該当園でもあります。
南林間保育園は、今年4月に南林間11条通りの住宅街に開所した社会福祉法人が運営する園で、木をふんだんに使い、すべてがピカピカ。
説明してくれた事務長によると、新人保育士だけにならないよう、経験者を交えた保育士集団にするため若干入所児を抑えているとのことでした。
午睡用に個人が用意する布団の代わりに、写真のようなトランポリンのような素材のベットが用意されていて、保護者は、土曜日に布団を持ち帰る仕事から解放されたそうです。 ここでも子どもは元気です。 そのためにも、保育士が元気でなければなりません。 あ、そうそう、ここでは当初から、調理は民間の○○ックスに委託です。
児童育成課、両保育園の関係者の方々、お世話になりました。
お盆休み中の第3日曜定例デモですが、いつものメンバーが集まり、332回目のデモを行いました。
もう27年と9回目ですが、来月は、333回目で「ゾロメ」ですから、もっと大勢参加して欲しいものです。
私は、マイクを握った後、駅改札前で「放射能垂れ流し、艦内火災の危険なG.ワシントン来るな」のビラを配っていると、「アレッ、おかしいな」と思って、案内板に近づいて見るとやっぱり、おかしいはず、地図の真ん中が乱暴に千切られていました。
先日、駅頭宣伝をした時は気が付かなかったので、ここ2~3日のことでしょうか。 ある人は「こんなのいらないよ」と言い、数多くのタバコの吸殻を清掃する人は、「これで10月からの路上喫煙防止できるのかね、誰が注意するんだかねえ」と意見あれこれ。