
平城宮跡では雨の中をかなり歩いたので、スニーカーの中に雨水が染みてきて濡れてきました…。スニーカーの中が気持ち悪いです(苦笑)。雨なので仕方ありませんが、心地は良くないですね~。そんな中、西大寺に行ってきました。目的はもちろん御朱印を頂きに~。(o^∀^o)
西大寺の創建は奈良時代の天平宝字8年(764年)になります。当時の境域は広大なもので、東の東大寺に対する“西の大寺”にふさわしい官大寺でした。
↑本堂です。本尊は釈迦如来立像が祀られています。その他には文殊菩薩騎獅像、弥勒菩薩坐像が祀られています。その中で文殊菩薩様に強く惹かれました。優しいお顔をした文殊菩薩様をず~っと観ていると何故か涙がポロポロと出てきてしまい…。感動しました。観ているだけで心が癒されました。ありがとうございます。

↑本堂で頂いた御朱印です。

↑愛染堂です。江戸時代の宝暦12年(1762年)に京都の近衛政所御殿を移築した建物になります。本尊は愛染明王坐像で、秘仏本尊として大切に祀られています。この日(2010年10月31日)は特別開扉の期間中で、愛染明王様を拝見出来ました。鎌倉時代のもので、愛染堂の関係者が「真紅の色彩が鮮やかに残っているのは、ここ愛染堂のものだけです」と言っていました。お顔は忿怒相ですが、元々は愛を表現した仏様で「恋愛成就、家庭円満、縁結び」にご利益が有るそうです。

↑愛染堂で頂いた御朱印です。
余談に、武将の直江兼続は軍神でもある愛染明王や愛宕権現の“愛”の字を兜の前立にあしらったと考えられています。
今回も心癒され愛を頂けました。感謝感謝でございます。(o^∀^o)
■西大寺
奈良市西大寺芝町1丁目
西大寺の創建は奈良時代の天平宝字8年(764年)になります。当時の境域は広大なもので、東の東大寺に対する“西の大寺”にふさわしい官大寺でした。
↑本堂です。本尊は釈迦如来立像が祀られています。その他には文殊菩薩騎獅像、弥勒菩薩坐像が祀られています。その中で文殊菩薩様に強く惹かれました。優しいお顔をした文殊菩薩様をず~っと観ていると何故か涙がポロポロと出てきてしまい…。感動しました。観ているだけで心が癒されました。ありがとうございます。

↑本堂で頂いた御朱印です。

↑愛染堂です。江戸時代の宝暦12年(1762年)に京都の近衛政所御殿を移築した建物になります。本尊は愛染明王坐像で、秘仏本尊として大切に祀られています。この日(2010年10月31日)は特別開扉の期間中で、愛染明王様を拝見出来ました。鎌倉時代のもので、愛染堂の関係者が「真紅の色彩が鮮やかに残っているのは、ここ愛染堂のものだけです」と言っていました。お顔は忿怒相ですが、元々は愛を表現した仏様で「恋愛成就、家庭円満、縁結び」にご利益が有るそうです。

↑愛染堂で頂いた御朱印です。
余談に、武将の直江兼続は軍神でもある愛染明王や愛宕権現の“愛”の字を兜の前立にあしらったと考えられています。
今回も心癒され愛を頂けました。感謝感謝でございます。(o^∀^o)
■西大寺
奈良市西大寺芝町1丁目
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます