大豊町にあるレトロショップ
昭和レトロ お宝屋敷 おおとよ
を訪ねてきました。
この日はイベントが開催されておりました。
こちらのほうは次回アップいたします。
古~い店舗を活用しております。
中に入ると、いきなり昭和ですな。
当時は丸いちゃぶ台はド定番でしたからな。
蓄音機。
ジュークボックス。お~ピンクレディ・・・。
チラと見える掛布氏の頭髪に、時代を感じますな。
大きな氷を入れて使う、家庭用冷蔵庫。
ステッカーチューンで蘇生したかな?
こいつで掻いたかき氷は、ふわふわと柔らかったです。
もうあの食感は忘れましたな。
少年時代の夏は、アイスキャンデーやアイスボンボンをよく買ったものです。
これは電源のない大型魔法瓶とでもいった構造ですが
ふたのゴム臭さがアイスに移って、閉口したこともありましたな。
今でも現役の企業が多いですな。
じつはこの地域は父の出身地。オヤジのルーツにもなるところでして
中学生までは、よく夏休みと冬休みはばあちゃん家に長期滞在して
近所の同世代の子供達と遊びほうけたものです。
この地域唯一のささやかな商店街で、買物した記憶が蘇りました。
この日はどっぷりと、昭和少年時代にトリップしました。
□お宝屋敷 おおとよ
□電話:0887-73-0469
□地図:ここをクリック
高知の春の風物詩、高知城公園にぼんぼりが設置されました。
かすかに高知城の天守閣を望めます。
来年より放映のNHK大河ドラマ「龍馬伝」に連動して
土佐・龍馬 であい博 が開催されます。
現時点では詳細を把握できておりませんが、成功を祈っております。
事務所から歩いて1分で、桜の名所です。
ここは「月屋敷」という高知市の桜の名所です。
素晴らしい桜並木ですな。
坂本龍馬が幼少期、遊泳したといわれる「鏡川」沿いです。
まさに満開。
本日は風が強く、桜吹雪が舞っておりました。
無粋な花散らしの春風ですな。
今週末まで大丈夫かなぁ。
□高知市月屋敷
□地図:ここをクリック
高知県立歴史民俗資料館に
「昔の暮らし博物館展」を見に行ってきました。
丸いちゃぶ台に火鉢・・・幼少時代が蘇ります。
田舎のおばあちゃんちにありましたな。
手前の火吹竹は現在でも、アウトドアでは現役のようで。
機織機、初めて見ました。
お~っと、○○たごではなく、水たごでした。
立派な石臼ですな、これで挽いたそばなんぞは美味しいことでしょうな。
土佐の大徳利。土佐ではこれは欠かせませんな。
昭和44年の結婚式のお客(宴会)。
まん中にある大皿が、土佐皿鉢。
みんなが好きなように料理を取って食べます。
昭和30~40年代、高度成長期のサラリーマン家庭
の生活が見たかったのですが、どうやら農家が主体で少し残念でした。
□高知県立歴史民俗資料館 ホームページ
□住所:高知県南国市岡豊八幡1099-1
□電話:088-862-2211
□地図:ここをクリック