文化ゾーンを歩くという夫を入口まで送って、私はプールに行った。
今日はW会の予約が取れなかった金曜日。
15分だけ自転車漕ぎをしている途中、一緒にやっていた人が、「小学生がいっぱい入ってきたよ!ものすごい数や~!」
結局その人はプールには入らずトレーニングルームだけで帰られたみたい。
私はどこか空いてるコースやスペースはあるだろうし・・・とプールへ・・・
結局小学生が使ったのは6コースだけだったので他は空いていたけれど・・・
あれだけの人数いたら、2コースくらい使わせてあげないと可哀想やなあ!と思った。
最後の方は空いてきて他のコースも解放されてたみたいでよかったけれど・・・
前に聞いたことだけれど、障害の状態によって、浅いプールでは無理な人もいるらしい。
それでも今日みたいな日は他は比較的空いてたといえるし、もう1コース浅いコースを作ってもいいんじゃないかな?とも思う。
浅くするための台を入れるのはそんなに簡単なことではないし、日替わりで調整するのは無理だとはわかっているけれど・・・
帰りに信号待ちをしていた時・・・
いつまで経っても感応式の信号が変わらない。
私は先頭だったのでドアを開けて自分の位置を確かめてみたけれど、ちゃんと〇の中に入っている。なんで?なんで?
ふと見ると、向かい側で信号を待っている車が〇の手前の方で待っている様子。
もう一度車を降りて自分の位置を確認してから、向かい側の車にもうちょっと進むように合図してみたけれど、通じなかったみたい・・・
向う側も、こっちも、後ろにどんどん車は溜まってくる。
その内、向う側の後ろの人が降りてきて、先頭の車に〇の中へ入るように言われたみたいで・・・
ようやく信号が動き出した。ホッ
でもどちらかの車が〇に入っていれば信号は感知するものだと思っていたけど違うの?こんなの初めての経験でした!
文化ゾーンまで迎えに行った夫が青梅がいっぱい入った袋を持っていたので、どうしたの?と聞いたら・・・
梅拾いの催しがあったそうで、参加料300円払って、2kgほどの梅を貰ったんだとか・・・貰ったというか拾ったというか、木から捥いできたというか・・・
やっぱり外へ出てみるものですねえ
家にじっとしていたら、そんな催しがあることもわからないし・・・何かの広報には載ったのかもしれないけれど・・・
一歩外へ出ると色々なことに遭遇します。いい意味でも、そうじゃない場合もあるけど・・・