昨日は立命館大学で講演があったので聴きに行きました。
内容は「水月湖はこうして世界の標準時計になった」というものです。
水月湖は三方五湖の中で一番大きな湖。
今まで三方五湖に一度行っただけで、ただ、観光地としか認識がなかったので、どんな話か聞いてみたいと思って応募してみたのです。
水月湖の地中の堆積物から七万年も前からのことがわかるそうです。
勿論素人の私が聞いても専門的なことがわかるはずはないのですが・・・
標準時計と言っても、単なる時間ではなく、何千年、何万年という地質学的な時を測るための標準時計に、ユネスコ本部での国際会議で認定されたということです。
それほど、水中湖から正確な年縞堆積物が掘りだされるということでしょうね。
掘りだされた時ご苦労なさったお話などを聴きました。
行ったとき車の数が半端じゃなくて、一番奥まで誘導されたので、なんで・・・?と思っていたら、昨日はびわこ草津キャンパスの20周年(BKCサンクスデー)だとかで、色々なイベントが催されていたのです。
後から、キャンパス内をうろうろしていたら、ピーターフランクルさんの講演もあったみたいですが、時間が完全に重なってたし・・・
出店もたくさん出ていて、私たちの町内からも何人かの人をみかけました。休日なのに本当にご苦労様ですm(__)m
私たちも帰りにどこかで食べるつもりだったのですが、そんなことでたこ焼きと焼きそばを買って、テントの中で食べました。
最後に行われたメーンステージでの立命の応援団とチアリーダーの演技です。動画も撮ったけれど載せられないので・・・
彦根東高の着ぐるみ君を撮ったのに、なんでぼけてしまったの?せっかくポーズをとってくれたのに、ごめんなさいm(__)m
そして、今朝起きたらめまいがして・・・サークルも午後からのグループ写真搬入も休んでしまいました。
今はやっと落ち着きましたが、皆さんにいろいろご迷惑をかけてしまいましたm(__)m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます