今朝、また大きな地震がありましたね。
避難を呼びかけるテレビからの声・・・
ニュースを食い入るように見ていたので、
幼稚園にちょっと遅刻しちゃった。
被害がなかったようで本当に良かったです。
我が家も、海と川が近く海抜も低いので、津波は身近な災害です。
もし平日の昼間に大地震が起こったら・・・
3人の子どもは中学校・小学校・幼稚園と別々の場所にいることになります。
引き取りの順番、避難場所の確認などを改めて話し合わないと、と思いました。
さて、ピアノの話。
ここ数か月は、発表会の曲「春のささやき」を練習していますが、
その前に発表会の候補としてチャイコフスキーの舟歌を練習していました。
大分前のレッスンなのでほぼ忘れかけていますが、
記録として書いておきます(^^;
■チャイコフスキー 四季より 6月舟歌
メロディーは物悲しい曲ですが、
恋人同士が夏の夜、星空の下、湖(河?)の小舟で寄り添っている、
そんな詩をイメージして作曲されたそうです。

冒頭1~2小節、舟が波で揺られているように、流れるように弾く。
3~4小節、波が寄せたり引いたりするように、
デクレッシェンドを効果的に使う。
クリアな音を出したいので、ペダルに注意!!
(私はペダルを踏みすぎるので)

8小節目、右手の休符忘れない。
このパターンは何度も出てくるので。
12小節目、「poco piu f」 やや強めにフォルテ。

13小節目、長めのスタッカートで、クレッシェンド。
この時、ペダルは踏みっぱなし。
14~17小節目、左手スラーに注意。運指に気を付ける。

31小節目、次ページから曲調が変わるので、
ここはpで終わらせた方がカッコイイ。
この曲、自分の中ではまだ完成していないので、
今も毎日1回は弾いています、忘れないように(苦笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
避難を呼びかけるテレビからの声・・・
ニュースを食い入るように見ていたので、
幼稚園にちょっと遅刻しちゃった。
被害がなかったようで本当に良かったです。
我が家も、海と川が近く海抜も低いので、津波は身近な災害です。
もし平日の昼間に大地震が起こったら・・・
3人の子どもは中学校・小学校・幼稚園と別々の場所にいることになります。
引き取りの順番、避難場所の確認などを改めて話し合わないと、と思いました。
さて、ピアノの話。
ここ数か月は、発表会の曲「春のささやき」を練習していますが、
その前に発表会の候補としてチャイコフスキーの舟歌を練習していました。
大分前のレッスンなのでほぼ忘れかけていますが、
記録として書いておきます(^^;
■チャイコフスキー 四季より 6月舟歌
メロディーは物悲しい曲ですが、
恋人同士が夏の夜、星空の下、湖(河?)の小舟で寄り添っている、
そんな詩をイメージして作曲されたそうです。

冒頭1~2小節、舟が波で揺られているように、流れるように弾く。
3~4小節、波が寄せたり引いたりするように、
デクレッシェンドを効果的に使う。
クリアな音を出したいので、ペダルに注意!!
(私はペダルを踏みすぎるので)

8小節目、右手の休符忘れない。
このパターンは何度も出てくるので。
12小節目、「poco piu f」 やや強めにフォルテ。

13小節目、長めのスタッカートで、クレッシェンド。
この時、ペダルは踏みっぱなし。
14~17小節目、左手スラーに注意。運指に気を付ける。

31小節目、次ページから曲調が変わるので、
ここはpで終わらせた方がカッコイイ。
この曲、自分の中ではまだ完成していないので、
今も毎日1回は弾いています、忘れないように(苦笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます