さて無事に引越し先の実家の部屋にTVアンテナを開通させたんですが(嬉&笑)、その時に階下の分波器にケーブルを引いて接続したんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/5e9f1dd1e53cae28faff9a3f9940801f.jpg)
な・ん・で・す・が。
2階から分波器に通ずる屋根部分、うっかりすると雨漏りするらしい(爆&笑)???
って先に言ってよ、そんなの知らないから雨漏り対策で設置されてたパーツ、"なんだコレ??、配線するのに邪魔だなぁ..."って全て剥がしちゃったよっ(爆&汗&笑)!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/df/4d6faf6707e440d9e4d1f7cf23833504.jpg)
...という訳で責任を取って(汗&笑)、雨漏り対策しようと思いますっ(爆&笑)!!!??
てか、そんなコトとは露知らず beforeのPhotoは撮ってないし、なんなら作業に夢中で設置パーツの施工経過すら撮ってないという...(爆&汗&笑)。
な中、件のパーツを引っ剥がして配線した様子は以下(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ee/4f1e8c33dc7245d8ec9f791e7dc634a1.jpg)
ココを伝った雨が階下に雨漏りするらしい...(爆&汗&笑)。
なのでココを塞ぐ...というか雨避けの屋根を増設しますっ!!!??
けど beforeに設置されてた雨漏り対策パーツ、ぶっちゃけ対策に成ってたの??って感じに突貫感が半端なかったので(爆&笑)、私的には多少はスタイリッシュ(?)に仕上げたいと思いますっ!!!??
って先にも行った様に施工過程は撮り忘れてるので(汗&笑)いきなし完成品(爆&笑)。
じゃんっ!!!??
って使うのは手前のパーツです(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/24c04bc24730a9c3116a78d45554152f.jpg)
いうても100均のスチレンボードとガムテープで制作しました(爆&笑)。
それと引っ剥がした木材パーツを再利用して、こんな↓のも制作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8a/2c35904cae8aa3130dfb6191e215c959.jpg)
したら設置しますかね(笑)???
...の前に少し解説。
件の場所のベランダ側に、何故か鉄棒が溶接されてる場所が在るんですよね???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/ff27cb66805529063ef56443fed2702a.jpg)
なので、これ幸いにと この鉄棒を活用したいと思って件のスチレンボードを↑あんな形に加工したんです(爆&笑)。
いうてもスチレンボードの片側を屋根の軒下に差し込んで、反対側はベランダの柵の脚部にハマる様にしたので、↓こんな感じに設置できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/7697c40c9650ba355e4a8e02c00411f6.jpg)
って屋根側はボードが屋根の下に入ってるので、雨は雨漏りする部分を越えてベランダ側に流れる感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/f6e234eb2196e2ca18b7513c1ddefd5b.jpg)
で、雨が流れて行くベランダ側はボードが例の鉄棒を超える感じに成ってるので、もし流れた雨が逆流しても鉄棒に遮られてベランダ側にしか流れない。
という感じに構造上、もう雨が雨漏りする部分に立ち入れない状態にしてみました(笑)♪
あとは実際に雨が降ってみての効果具合の検証ですかね(爆&笑)???
な中、いうても設置したのがペラっペラなスチレンボードじゃないですか(爆&汗&笑)。
こんなの、ちょっと強めの風が吹いたら簡単に飛んでっちゃうでしょ(爆&笑)???
なので引っ剥がした木材を再利用した件の"木材パーツ"が登場!!!??
こんな↓感じに屋根とベランダの柵に噛ませて設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/32b91b19a89e577f7f31a38d8c6474a7.jpg)
この後、この木材パーツに横板を渡してレンガを並べて重厚化させる予定なんですが、今は材料も揃ってないし時間も無いしで取り敢えず施工はココまで(爆&汗&笑)。
続きは、また後日というコトで(笑)。
けど、それまでに強風らないとも限らないので、応急処置として引っ剥がしたbefore材を乗せときました(爆&笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5a/365bd606ca663be52a9645715dadb115.jpg)
って流石に台風クラスには太刀打ちできない応急措置ですが、台風は来ない...って方向で(爆&祈願&笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/5e9f1dd1e53cae28faff9a3f9940801f.jpg)
な・ん・で・す・が。
2階から分波器に通ずる屋根部分、うっかりすると雨漏りするらしい(爆&笑)???
って先に言ってよ、そんなの知らないから雨漏り対策で設置されてたパーツ、"なんだコレ??、配線するのに邪魔だなぁ..."って全て剥がしちゃったよっ(爆&汗&笑)!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/df/4d6faf6707e440d9e4d1f7cf23833504.jpg)
...という訳で責任を取って(汗&笑)、雨漏り対策しようと思いますっ(爆&笑)!!!??
てか、そんなコトとは露知らず beforeのPhotoは撮ってないし、なんなら作業に夢中で設置パーツの施工経過すら撮ってないという...(爆&汗&笑)。
な中、件のパーツを引っ剥がして配線した様子は以下(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ee/4f1e8c33dc7245d8ec9f791e7dc634a1.jpg)
ココを伝った雨が階下に雨漏りするらしい...(爆&汗&笑)。
なのでココを塞ぐ...というか雨避けの屋根を増設しますっ!!!??
けど beforeに設置されてた雨漏り対策パーツ、ぶっちゃけ対策に成ってたの??って感じに突貫感が半端なかったので(爆&笑)、私的には多少はスタイリッシュ(?)に仕上げたいと思いますっ!!!??
って先にも行った様に施工過程は撮り忘れてるので(汗&笑)いきなし完成品(爆&笑)。
じゃんっ!!!??
って使うのは手前のパーツです(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/24c04bc24730a9c3116a78d45554152f.jpg)
いうても100均のスチレンボードとガムテープで制作しました(爆&笑)。
それと引っ剥がした木材パーツを再利用して、こんな↓のも制作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8a/2c35904cae8aa3130dfb6191e215c959.jpg)
したら設置しますかね(笑)???
...の前に少し解説。
件の場所のベランダ側に、何故か鉄棒が溶接されてる場所が在るんですよね???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/ff27cb66805529063ef56443fed2702a.jpg)
なので、これ幸いにと この鉄棒を活用したいと思って件のスチレンボードを↑あんな形に加工したんです(爆&笑)。
いうてもスチレンボードの片側を屋根の軒下に差し込んで、反対側はベランダの柵の脚部にハマる様にしたので、↓こんな感じに設置できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/7697c40c9650ba355e4a8e02c00411f6.jpg)
って屋根側はボードが屋根の下に入ってるので、雨は雨漏りする部分を越えてベランダ側に流れる感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/f6e234eb2196e2ca18b7513c1ddefd5b.jpg)
で、雨が流れて行くベランダ側はボードが例の鉄棒を超える感じに成ってるので、もし流れた雨が逆流しても鉄棒に遮られてベランダ側にしか流れない。
という感じに構造上、もう雨が雨漏りする部分に立ち入れない状態にしてみました(笑)♪
あとは実際に雨が降ってみての効果具合の検証ですかね(爆&笑)???
な中、いうても設置したのがペラっペラなスチレンボードじゃないですか(爆&汗&笑)。
こんなの、ちょっと強めの風が吹いたら簡単に飛んでっちゃうでしょ(爆&笑)???
なので引っ剥がした木材を再利用した件の"木材パーツ"が登場!!!??
こんな↓感じに屋根とベランダの柵に噛ませて設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/32b91b19a89e577f7f31a38d8c6474a7.jpg)
この後、この木材パーツに横板を渡してレンガを並べて重厚化させる予定なんですが、今は材料も揃ってないし時間も無いしで取り敢えず施工はココまで(爆&汗&笑)。
続きは、また後日というコトで(笑)。
けど、それまでに強風らないとも限らないので、応急処置として引っ剥がしたbefore材を乗せときました(爆&笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5a/365bd606ca663be52a9645715dadb115.jpg)
って流石に台風クラスには太刀打ちできない応急措置ですが、台風は来ない...って方向で(爆&祈願&笑)。