コバンザメは頭の上に小判型の吸盤を持っていて、この吸盤で
マンタやサメ、カメ、ジンベイザメなど大物にくっ付いて生活しています。
吸着することにより、自分では泳がずに楽に移動でき、
宿主についた寄生虫や食べ残した餌などを食べるのです。
ついでに言うと、大きな宿主のおかげで敵も近寄らないので、
身を守るのにも役立っているというわけですね。
なんとまぁ、横着者というか、ちゃっかりしていると思いませんか?
人間にもコバンザメみたいな人、いるかもね (^^ゞ
ところで、
コバンザメっていう名前から、サメの仲間? と思っている人いますよね?
実はサメの仲間ではありません。スズキ目に属します。
サバやマグロ、カツオ、カジキなんかに近い魚なのですね。
私の持っている図鑑にはバショウカジキの横に一緒に載ってました(笑)
この吸盤ですが、本来背びれになる部分が変形したもので、
人が引っ張ったくらいでははがれないほど強く吸着しています。
なかなか吸盤のほうを見る機会がないかもしれませんが、
時々宿主から離れて泳いでいることもありますので、チャンスがあれば
吸盤の方も観察してみてくださいね。
写真は先日トランベンで出会ったコバンザメ君、
しばらく私に一緒にくっ付いて泳いでました。
私、大物? う~ん、たしかに、でかいかもぉ (-"-)
マンタやサメ、カメ、ジンベイザメなど大物にくっ付いて生活しています。
吸着することにより、自分では泳がずに楽に移動でき、
宿主についた寄生虫や食べ残した餌などを食べるのです。
ついでに言うと、大きな宿主のおかげで敵も近寄らないので、
身を守るのにも役立っているというわけですね。
なんとまぁ、横着者というか、ちゃっかりしていると思いませんか?
人間にもコバンザメみたいな人、いるかもね (^^ゞ
ところで、
コバンザメっていう名前から、サメの仲間? と思っている人いますよね?
実はサメの仲間ではありません。スズキ目に属します。
サバやマグロ、カツオ、カジキなんかに近い魚なのですね。
私の持っている図鑑にはバショウカジキの横に一緒に載ってました(笑)
この吸盤ですが、本来背びれになる部分が変形したもので、
人が引っ張ったくらいでははがれないほど強く吸着しています。
なかなか吸盤のほうを見る機会がないかもしれませんが、
時々宿主から離れて泳いでいることもありますので、チャンスがあれば
吸盤の方も観察してみてくださいね。
写真は先日トランベンで出会ったコバンザメ君、
しばらく私に一緒にくっ付いて泳いでました。
私、大物? う~ん、たしかに、でかいかもぉ (-"-)