現場で日々行っている事などを公開しています。
千葉、松戸、柏、市川、流山周辺での塗装歴24年の一級塗装技能士による建築塗装現場日記(繁忙時期は更新できません!)
今日の屋根塗装と外壁塗装の工程です。
まずはバリアプライマーを塗ります。
これはコーキングの上にそのまま塗装
するとコーキングのベタベタ成分が塗装の膜を
染み出て、大気中の汚れを拾い真っ黒になって
しまうのを防ぐ為のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c2/e9d05cfcfdd7097478e85e57aac3e02b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/5e1b0459277f3ab9906db12b062f0ed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/210bcce6fb63f0f9163d8b6eb3a54c90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/92f504f59cbc91055843c0887c27b45e.jpg)
透明でわかにくいですが、これが汚れ防止に
なります。
次はシーラーです。
今現在粉っぽいところや取りきれないカビ
などを、溶剤の接着剤でしっかり固め
上塗りとの密着を強くしはがれにくくします。
↓これは透明ではなくうっすら茶色いのですが
写真ではわかりくいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/baf84de51c8bf312b8ca2ce33deac2da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/a5414f5e16b3df7248608ea16b98fc8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e5/a32d395766630952f8dcf7d4b019ed05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/a5414f5e16b3df7248608ea16b98fc8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/75e5534ab8cb1294e2e56f9a78b8c992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/38/a7e3d1f71f8a0e62775984bbe7aa5417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/474a1509de3e5922bb15521f6709fe21.jpg)
軒下の白い部分を塗りました。
一度40分くらいで1週してその後乾燥させ
また2時間後にもういちど塗りました。
塗料は軒天井専用の油性ケンエース艶消しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/43/d683338acc4cd63ba549690d571fa5db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/5894ee0dc24f74a797ced5c0c92c6d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d4/872e8aacd7027a9e5c7f705b11fd96a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cb/927a79ad86cc578cf0651ad4bca3dcf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/5894ee0dc24f74a797ced5c0c92c6d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/d7a798e6d16bc686d7a07cd19b9bac32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/3bfcdbb7a93585c0c1b2b0199c5e8ae0.jpg)
これも2回塗りです。
↓今度は屋根の細かいところ
ローラーではなかなか入らないところ
を刷毛でぬりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/0f88687c19b50b975581fb9de4ade602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/cf51071d7cc525ac9393051173667efc.jpg)
夏なのでシーラーが早く乾きます。
冬季だと3時間位かかるのが夏場は20分位で乾きます。
でも一応余裕を持って1時間以上あけてから
上塗り1回目(中塗りとも言う)を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/a0c125d73f6fe5672b4fda2fce4303f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/9ddff9f5aa2595d4783acb26a79adec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/6f90657e1ad2be6c71aa059fa96f7ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/d8997c194aba6f9817b8903a67d446aa.jpg)
今日はこんな感じです。
また明日ですね。
これはコーキングの上にそのまま塗装
するとコーキングのベタベタ成分が塗装の膜を
染み出て、大気中の汚れを拾い真っ黒になって
しまうのを防ぐ為のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c2/e9d05cfcfdd7097478e85e57aac3e02b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/5e1b0459277f3ab9906db12b062f0ed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/210bcce6fb63f0f9163d8b6eb3a54c90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/92f504f59cbc91055843c0887c27b45e.jpg)
透明でわかにくいですが、これが汚れ防止に
なります。
次はシーラーです。
今現在粉っぽいところや取りきれないカビ
などを、溶剤の接着剤でしっかり固め
上塗りとの密着を強くしはがれにくくします。
↓これは透明ではなくうっすら茶色いのですが
写真ではわかりくいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/baf84de51c8bf312b8ca2ce33deac2da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/a5414f5e16b3df7248608ea16b98fc8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e5/a32d395766630952f8dcf7d4b019ed05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/a5414f5e16b3df7248608ea16b98fc8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/75e5534ab8cb1294e2e56f9a78b8c992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/38/a7e3d1f71f8a0e62775984bbe7aa5417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/474a1509de3e5922bb15521f6709fe21.jpg)
軒下の白い部分を塗りました。
一度40分くらいで1週してその後乾燥させ
また2時間後にもういちど塗りました。
塗料は軒天井専用の油性ケンエース艶消しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/43/d683338acc4cd63ba549690d571fa5db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/5894ee0dc24f74a797ced5c0c92c6d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d4/872e8aacd7027a9e5c7f705b11fd96a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cb/927a79ad86cc578cf0651ad4bca3dcf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/5894ee0dc24f74a797ced5c0c92c6d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/d7a798e6d16bc686d7a07cd19b9bac32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/3bfcdbb7a93585c0c1b2b0199c5e8ae0.jpg)
これも2回塗りです。
↓今度は屋根の細かいところ
ローラーではなかなか入らないところ
を刷毛でぬりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/0f88687c19b50b975581fb9de4ade602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/cf51071d7cc525ac9393051173667efc.jpg)
夏なのでシーラーが早く乾きます。
冬季だと3時間位かかるのが夏場は20分位で乾きます。
でも一応余裕を持って1時間以上あけてから
上塗り1回目(中塗りとも言う)を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/a0c125d73f6fe5672b4fda2fce4303f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/9ddff9f5aa2595d4783acb26a79adec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/6f90657e1ad2be6c71aa059fa96f7ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/d8997c194aba6f9817b8903a67d446aa.jpg)
今日はこんな感じです。
また明日ですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コロニヤル屋根の塗装です。
本日は昨日残ったコーキングと養生ビニール張りと
屋根の釘の打ち込みと錆止め
屋根の上塗り1回目を行いました。
昨日残ったコーキングの仕上げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/a02d71f504f33db483b5999a7cfc56fe.jpg)
養生ビニールを貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e5/cea03d3ccaba6b9b7a068f9f342e7952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d8/a73405c07eff3c8dda149ca8130bd4ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/75f0962e4144ef2c0ac34f470c617a42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c6/f0a591d2fb79bfc4b0a43cec7aae7ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/7ab4eb963e5bf4dc140fc364fcf3f92a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e5/cea03d3ccaba6b9b7a068f9f342e7952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b3/0d6d07c1f2f606eb3ab2600b02b10768.jpg)
植木とかも汚すと後で大変なので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4e/68b3b023ddd917efe3926aef7f0d7ec1.jpg)
錆止めを塗っておきました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/1083ef3f8c8a445bbd3acc881d7985c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/587675ceb9c35016d927805671f3dbac.jpg)
屋根の錆止めも塗っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/4e67f585e19dc155578792a5395f4cef.jpg)
10年位すると、釘が出てきてしまうので、打ち込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c8/737e3e6ab8b29e9127bfe0014c1cac93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/19/c517e02328c40424e4ab2d22fb4ec5f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/a7eb2ac26727a4a5c87744c268a4f4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/2aa8efb60e797e2a35f25bb6898d2f97.jpg)
ここから屋根の中塗りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/732d9db91fb19897408ac2b273c5c7fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e3/5f2e235024667d2f05981d88f6be1b5d.jpg)
塗ったところところとの差です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e6/b033949ca7ac1b9a006364d17978f7c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/e78b2251199042a1431b7e08732a3952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/70c247e3d56a0d3ee25f4b93a2324160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/061530e34f6aba5a210650111b99d7b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ac/c3d3ee49e4a527045928efe60842daad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/ba53cd75ce8e0da7a0b159e736d0ceed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/d47ce90c2c8f0d6695a7efae95241ed8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/7f5dc8e46c2240a5f1fc6b79927cc624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/06cda68be005cf85f969dd9610e7ba3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/902010b14e977faef04171c728d7f87c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/aa830048ec39c93e18b072580f53d6d9.jpg)
無事塗りの完了です。
お盆の件ですが、間に合うか間に合わないかわかりませんが、
私どもとしましては特にお盆休みを取る予定はございません。
お客様がどうしても休んでくれと言うのであれば話は別ですが
音の出る仕事ではないので、作業はさせて頂く予定です。
以上の理由も含め、特別慌てる理由もないのでご安心下さい。
土日など作業を見てもらいながら、気になる事など職人に
お話頂ければと思います。
屋根の釘の打ち込みと錆止め
屋根の上塗り1回目を行いました。
昨日残ったコーキングの仕上げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/a02d71f504f33db483b5999a7cfc56fe.jpg)
養生ビニールを貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e5/cea03d3ccaba6b9b7a068f9f342e7952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d8/a73405c07eff3c8dda149ca8130bd4ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/75f0962e4144ef2c0ac34f470c617a42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c6/f0a591d2fb79bfc4b0a43cec7aae7ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/7ab4eb963e5bf4dc140fc364fcf3f92a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e5/cea03d3ccaba6b9b7a068f9f342e7952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b3/0d6d07c1f2f606eb3ab2600b02b10768.jpg)
植木とかも汚すと後で大変なので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4e/68b3b023ddd917efe3926aef7f0d7ec1.jpg)
錆止めを塗っておきました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/1083ef3f8c8a445bbd3acc881d7985c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/587675ceb9c35016d927805671f3dbac.jpg)
屋根の錆止めも塗っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/4e67f585e19dc155578792a5395f4cef.jpg)
10年位すると、釘が出てきてしまうので、打ち込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c8/737e3e6ab8b29e9127bfe0014c1cac93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/19/c517e02328c40424e4ab2d22fb4ec5f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/a7eb2ac26727a4a5c87744c268a4f4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/2aa8efb60e797e2a35f25bb6898d2f97.jpg)
ここから屋根の中塗りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/732d9db91fb19897408ac2b273c5c7fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e3/5f2e235024667d2f05981d88f6be1b5d.jpg)
塗ったところところとの差です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e6/b033949ca7ac1b9a006364d17978f7c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/e78b2251199042a1431b7e08732a3952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/70c247e3d56a0d3ee25f4b93a2324160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/061530e34f6aba5a210650111b99d7b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ac/c3d3ee49e4a527045928efe60842daad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/ba53cd75ce8e0da7a0b159e736d0ceed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/d47ce90c2c8f0d6695a7efae95241ed8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/7f5dc8e46c2240a5f1fc6b79927cc624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/06cda68be005cf85f969dd9610e7ba3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/902010b14e977faef04171c728d7f87c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/aa830048ec39c93e18b072580f53d6d9.jpg)
無事塗りの完了です。
お盆の件ですが、間に合うか間に合わないかわかりませんが、
私どもとしましては特にお盆休みを取る予定はございません。
お客様がどうしても休んでくれと言うのであれば話は別ですが
音の出る仕事ではないので、作業はさせて頂く予定です。
以上の理由も含め、特別慌てる理由もないのでご安心下さい。
土日など作業を見てもらいながら、気になる事など職人に
お話頂ければと思います。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )